お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ごちそうはバナナの葉の上に: 南インド菜食料理紀行 (いんど・いんどシリーズ 3) 単行本 – 1999/1/6

4.1 5つ星のうち4.1 7個の評価

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

カレーリーフの香りとタマリンドの酸味が食欲をそそる南インド料理。美味しくてヘルシーな南インド料理のレシピを紹介。食いしん坊のためのおすすめレストラン情報や、南インドのミニガイドつき。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 出帆新社 (1999/1/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1999/1/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 265ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4915497380
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4915497384
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 7個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
渡辺 玲
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1960年生まれ。東京都大田区出身。

1969年、当時住んでいた兵庫県西宮市からほど近い、大阪梅田の阪急三番街にできた「インディアンカレー」のカレーを食べ、家庭のカレーとは全然違う味わいに大きなショックを受ける。

1979年、早稲田大学入学。渋谷「ムルギー」のカレーを初めて食べ、その味わいに感動。

1984年、九段下「アジャンタ」のカレーを食べ、とてつもない感激とショックを味わう。店の佇まいにも魅了された。

1985年、「ブルータス」誌の現地取材メインのインド料理特集を見て、一挙にインドカレー熱がヒートアップ。

1986年、ディレクター職で勤めていたレコード会社を年末退社。初の海外旅行としてインドのカルカッタ、プリなどに1か月滞在。

1987年 2月、帰国後職なしで迎えた誕生日に、まったく面識のない「麹町アジャンタ AJANTA」にアポなし履歴書持参で出かけ、その場でキッチンスタッフとして採用が決まる。インド料理人としての修業がスタートした。

その後、インドと日本を往復しながら料理を修業。渡印歴は30回以上。

その間、食品会社の商品開発職、多国籍レストランのシェフなども経験。インド料理のみならず世界の食文化について研鑽を続ける。

2009年、都内西荻窪でクッキングスタジオ「サザンスパイス」を立ち上げ。

現在、インド&スパイス料理研究家、カレー&スパイス伝道師として、カレーやインド料理、スパイスなどに関する原稿執筆のほか、アマチュアからプロまですべての人たちを対象にした料理指導(元生徒で今は繁盛店のオーナーやシェフというケースを全国各地に多数輩出)、レトルトカレーから「七味ガラム・マサラ」などまで商品開発や販促企画におけるさまざまな企業とのコラボやヘルプ、新規カレー店の立ち上げやインドレストランの経営指南、飲食店の厨房設計、各メディアでの露出、テレビ番組の料理監修、食に特化した「インドツアー」の企画や現地引率など、幅広く活動している。

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
7グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2022年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年10月3日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年8月24日に日本でレビュー済み
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年5月28日に日本でレビュー済み
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート