お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

インターネットの効率的学術利用: 情報収集・整理・活用 単行本 – 2004/4/1

4.0 5つ星のうち4.0 1個の評価

商品の説明

著者からのコメント

2001年に『人文社会科学とコンピュータ 情報化社会におけるインターネット活用法』を成文社から刊行した際、大変好評でしたが、読者対象を高校生から一般までという非常に広範囲にしたために、「帯に短し、たすきに長し」という側面もありました。そこで、今回は主に大学コミュニティとその周辺に読者ターゲットを絞りこみました。もちろん、その応用として、実社会で報告書を書いたり調査したりする場合にも非常に参考になる内容に致しました。さらに、異業種交流を積極的に進め、各業種の最先端で活躍されている方々に執筆陣に加わっていただきました。


本書に掲載された16編は「激戦」を勝ち抜いた選りすぐりの論稿です。本書の執筆陣は大半がインターネットの公募で選ばれた方です。かなりの応募者がありましたが、大勢の方が第一次書類審査で落ちました。無事書類審査を通過された方には第二次審査ということで、論稿のアウトラインと要約を提出していただきました。ここでさらにふるいにかけらました。第二次審査に合格した人に執筆をお願いしましたが、「採用の可否は内部査読と外部査読の結果次第」という条件付きです。論稿が提出されますと、まず編者が内部査読を行いました。この内部査読で「不合格」になられた方も数名いらっしゃいます。内部査読で合格した場合でも、加筆・修正を求めました。本書では、日本の出版業界では珍しい外部査読を採用いたしました。執筆者候補者から修正原稿が提出されますと、バックグランドやインターネット習熟度の異なる四人の外部査読者にブラインド査読(査読者には筆者の名前がわからないようにすること)をお願いしました。この外部査読で複数の方から「刊行にふさわしくない」という評価が付いた場合には、内部でさらに検討した上で、お断りせざるを得ない場合もありました。また、同じ論稿を読まれても、査読者によって全く異なるコメントをいただくこともあり、筆者にとっては非常に大きな刺激になったようです。第一・二次審査、内部・外部査読を経た論稿が本書に掲載されています。(編者自身の論稿もブラインド査読で外部査読を受けました)。そういった意味で、本書には各分野における最も質の良い論稿が集まっています。


内容(「MARC」データベースより)

インターネットを具体的にはどのように使うのか? 大学コミュニティとその周辺を対象に、情報収集、整理、活用について解説。これからのネット社会を見据え、学際だけでなく各業種の最先端で活躍する執筆者がノウハウを開陳。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 成文社 (2004/4/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/4/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 236ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4915730441
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4915730443
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 1個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
見舘 好隆
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

北九州市立大学キャリアセンター教授(地域創生学群専任)

1967年京都府京都市生まれ。関西大学文学部卒業後、旅行会社やインターネットプロバイダにて人事や販売促進を15年間経験したのち、首都大学東京キャリアカウンセラー、一橋大学大学院社会学研究科キャリアデザイン担当特任講師を経て現職。経営学修士。国家資格・2級キャリア・コンサルティング技能士。元リクルート ワークス客員研究員。専門分野は若年者のキャリア形成支援。研究テーマは授業や地域活動におけるコンピテンシー獲得や、アルバイトや新入社員の人材育成など。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
1グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2010年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート