プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Beats Rhymes & Life
詳細はこちら
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, インポート, 2020/4/10
"もう一度試してください。" | CD, インポート | ¥2,624 | — |
CD, インポート, 2001/5/4
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥5,468 | ¥979 |
CD, インポート, 2001/5/7
"もう一度試してください。" | インポート | ¥6,155 | ¥409 |
CD, 1996/9/21
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥313 |
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | Phony Rappers |
2 | Get A Hold |
3 | Motivators |
4 | Jam |
5 | Crew |
6 | The Pressure |
7 | 1nce Again |
8 | Mind Power |
9 | The Hop |
10 | Keeping It Moving |
11 | Baby Phife's Return |
12 | Separate/ Together |
13 | What Really Goes On |
14 | Word Play |
15 | Stressed Out |
商品の説明
Amazonレビュー
Tribe's fourth album, Beats, Rhymes, and Life, should be the awkward one, the album on which the group, growing up, falters a little as it figures out what it's going to do next. It isn't. Marked by a number of changes, both internally (this is the album on which the Ummah production crew takes over, and it also marks Q-Tip's new religious faith) and externally (by 1996 Quest's jazzy approach to hip-hop had fallen out of popular favor), Beats finds Tribe taking it as it comes and handling all of the challenges with flair. It's a slower, steadier album than either People's Instinctive Travels or The Low End Theory, but that's a description, not a complaint; rather, it gives you plenty of time to enjoy jams like "1nce Again." It doesn't hurt that Q-Tip and Phife Dog are feeling the flow here; an inspired pairing with distinctive voices and different strengths, they trade verses with fluid grace. --Randy Silver
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 12.65 x 14.3 x 4.47 cm; 90.72 g
- メーカー : Jive
- EAN : 0012414158727, 0012414413123
- 商品モデル番号 : 1974961
- オリジナル盤発売日 : 1996
- レーベル : Jive
- ASIN : B00000053T
- 原産国 : アメリカ合衆国
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 46,249位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
自分にとっては1st、2nd等はhiphop開拓期という感じでむしろこのアルバムが音的に黄金期だと思っている
一曲目の怪しさはmobbdeepがラップを乗せても違和感ない程のダークなトラック
良い意味でトライブらしくない
そしてそれを越える二曲目はこのアルバムで一番の曲だと思う
あくまで音が前に出ずラップを聞かせるトライブらしさは崩してはいない
ほんとうにすばらしい。
世間的には最初の三枚が最高傑作とされているし、実際、客観的・歴史的にみればそうなんだろう。
問題は、僕が彼らの音楽と出会ったのが このアルバムからだった ということであり、
それゆえ僕にとっての彼らの最高傑作が この作品であるということは僕が死ぬまでゆるがない。
stressed outの歌詞、、そしてアルバム全体のサウンド、、、語り始めたら一晩ですむかどうか・・・・そしてその語りは
このアルバムを高く評価しない人にとっては意味をなさないだろう。だから語らない。
Jディラが参加したことにより彼らの音楽がネクストレベルに、もとから異次元だったのにさらに異次元に飛翔した
とかそうゆう話はあと知恵、後で仕入れた情報にもとづく話であって、
あのとき出会った衝撃、それがすべてだ。
以下はアメリカ人のレビュー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐れ入りますが、あなたのいわゆるヒップホップファンは何を聴いていた?
「トライブは本当にヤバイ」:::これは、1996年のリリース以来ぼくが使用しているお気に入りのキャッチフレーズです!
「ビーツ、ライムズ·ライフ」は、これまでに作り上げられた最も完璧なアルバムであり、このジャンルの真の古典として立っている。
部族によりすべてが立て続けにリリースされた最初の3枚のアルバムは、古典的な地位に昇格されているが、グループはコアな観客を失い、本当の自分自身を呼び出す必要があった。
偏狭な、気まぐれな人々は時流にジャンプして、このアルバムをダサいと見なした。
どのようなひどい間違い!
バンギンなオープナー「偽のラッパー」から、これは、新しい・リフレッシュした・成熟したサウンドであり、15曲の過程で、Qティップ、Phifeとシャヒードは、何度も何度も自分自身をトップにもってゆく。
私の個人的なお気に入りは毎週変わるので、私はすべてのトラックを選び出すことはありませんが、私は単にこのアルバムから聴くことができると言うだろう。
今までに、CDプレーヤーで早送り/スキップを押すことなく最後まで聴くのが習慣になっている。
特別ミュージカル注:
このCDは、「ベイビーPhifes戻る」という曲で、その後亡くなったフィリス·ハイマンに多くの当然のシャウトアウト(謝辞)を与えている。
この作品は見事な成果である。
所有価値がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
偏狭な、気まぐれな人々は時流にジャンプして、このアルバムをダサいと見なした。
どのようなひどい間違い!
解説:ここはもちろん「なんというひどい間違い!」とすべきだが、
どのようなひどい間違い!
のほうが気持ちが伝わるし、オモロイ。
なけなしのお小遣いを握りしめて。
ジャケットに描かれた訳のわからんマンガを見ていてゾクゾクして脂汗がでてきたのを覚えている。
そのあと化粧品コーナーでいちばんかわいい店員をナンパしてエレベーターの近くのトイレでお互いを舐めあい、脳みそがとろけるまで抜き差しをくりかえし、中で果てたあともお互いを愛撫しつづけて「もう戻らなきゃ」「まだいいじゃん」を繰返して結婚することになってその後フランスに住んで「フィガロ」紙の翻訳係になっても愛撫しあって子供が七人、いまでは孫が二人、みんな世界各地で暮らしていて大金持ちやら女優やらと結婚して宝くじに当たったのも交通事故で死んだのもいて、葬式のときに近くの墓地にいる黒人ファミリーのなかにQティップがいて、きいたら親友のお父さんが亡くなったとのことで、なんだかしみじみ語り合ったのも良い思い出である。
けっきょくのところ、stressed out を唄ったフェイスエバンスがなつかしいアルバム。
あと、闇を引き裂くサウンド、とくにドラムプログラミングがものすごいアルバムであった。
このアルバムに、人生を救われた、といってもいいと思う。
、、、リアルタイムで出会ったものって宝やなあ
"Get a Hold"
"Stressed Out"
が◎。
まあ名盤であるのは変わりがないのでヒップホップ好きはぜひ。
2nd、3rdの流れであえてこれを出したことにトライブの凄みを感じる。
ポップな部分も含めてアルバムとしての完成度も完璧だし、5thにつながる先見性など聴く度に発見がある。
そして何より、どんなシチュエーションで聴いても心地よさを感じさせる、ヒップホップ永遠の名盤。
ドロップ。というわけで、必然的にこのアルバムのインパクトは弱く、不遇としか言いようがないが、多くの人にひっそりと愛されているというのが、このアルバムには似合っている。そんな素敵な音。
今の音に慣れた若い人達は、90年代の音が地味に聴こえるらしくてハマれないそうな。初めてトライブ聴く人はこのアルバムからだとよいのではないでしょうか。デジタルなので、耳障り的に取っ付きやすい上、過渡期だけあって90年代の感覚はしっかり感じ取れます。末永く聴けること保証します。
他の国からのトップレビュー



