私はアニオタでもガチ映画ファンでもないので、ストーリーやキャラクター、映画としてのお話は他の方にお任せします。私がここで言いたいのは音楽。誰もが画面に引き摺り込まれるような唯一無二の音楽!
川井憲次と言う方の作品だそうですが、日本古来の趣きを感じつつ、どこか近未来の予感のようなものを感じる不思議な音、声。圧倒的です。
是非一度!
GHOST IN THE SHELL~攻殻機動隊~ [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 田中敦子, 山寺宏一, 押井守, 川井憲次, 沖浦啓之, 伊藤和典, 家弓家正, 大木民夫, 黄瀬和哉, 玄田哲章, 大塚明夫 |
言語 | 日本語, 英語 |
稼働時間 | 2 時間 3 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
Amazonより
ネットが世界を覆い、人間の可能性は大きく広がった近未来。 草薙素子は公安9課に所属するサイボーグ。ある時、公安9課に1人のサイボーグが拘束された。しかし外事6課が強引にも彼を連れ去ってしまう。激しい攻防の末、彼を取り返した素子は、彼から思いもかけない申し出を受け…。
士郎正宗原作の人気マンガを、『うる星やつら2』や『パトレイバー(theMovie)』などを手がけた押井守監督が映画化。美しい背景、空間の質感まで丁寧に描写し、奥行きを出してアニメの弱点をかなりの点で克服したCGは、押井監督のアニメーション技術の集大成ともいえる。世界各国で上映され、ビデオリリース時にはアメリカのビルボードでビデオ・セールス第1位を記録した。今日のアニメを語るうえで欠かすことのできない作品である。(ビーンズおがわ)
レビュー
監督・絵コンテ: 押井守
原作: 士郎正宗
演出: 西久保利彦
脚本: 伊藤和典
作画監督・キャラクターデザイン: 沖浦啓之
作画監督: 黄瀬和哉
音楽: 川井憲次
声の出演: 田中敦子/大塚明夫/山寺宏一/仲野裕/大木民夫/玄田哲章/家弓家正
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語, 英語
- 梱包サイズ : 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 82 g
- EAN : 4934569602466
- 監督 : 田中敦子
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 3 分
- 発売日 : 1999/8/25
- 出演 : 玄田哲章, 川井憲次, 大木民夫, 黄瀬和哉, 押井守
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 2.0 Stereo), 英語 (Dolby Digital 2.0 Stereo)
- 販売元 : 講談社
- ASIN : B00005EDM8
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 93,123位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 16,265位アニメ (DVD)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2.0のBlu-rayももってますが4K UHDというこで
ほしかったところです。
そんなに真剣には見てはいないのですが
やはり面白かったですね。
次はイノセンスかな・・・
ほしかったところです。
そんなに真剣には見てはいないのですが
やはり面白かったですね。
次はイノセンスかな・・・
2023年11月20日に日本でレビュー済み
私は押井ストです。パトレイバーでハマり、これは大学時代にまず漫画を読んで先輩の士郎正宗さんの原作を偉大なる押井監督がするというので楽しみで仕方なかった。
大阪での試写会も当たったんですよ。先輩と同期とで三人で行ったのですが変な試写会でしたね。不思議なダンスがあったりと。まあそれはいいとして、多分一般人が最初に見る頃だったと思いますが草薙素子が少女で終わるのは押井さんの精霊思想かなと感じて周囲と話してましたね。
当然劇場公開時にも自分で弁当を作って友人と朝から晩まで劇場にいました。私は4回観た。友人はその後も残ってましたね。そして、当時VHSでしたがソフトは買ったと思います。
そのすぐ後にアメリカのビルボードチャートでこれが一位になって、今だに坂本九さんのスキヤキとこれと、由紀さおりさんだけがビルボードチャートの一位を得た日本の作品です。
その後、続編のイノセンスも当然、試写会、劇場公開、ソフト購入、と流れでしたがやはり、この作品こそが唯一無二。
だってセル画とCGの融合を日本では最初にした作品ですから。
後にスカイクロラの宣伝の為にこれの2,0が作られまして観に行ってソフトも買いましたがなんか違うんだよなあと。スカイウォーカーサウンドではなくて、これの音が欲しかったから。
だから、4Kで出来た時は嬉しかったですね。んで、先日購入。本当は劇場で観たかったですが時間がなくて断念してましたからやっとです。
んで観てみると、当時の音響が厚みをさらに増して収録されているし、画質もこれ以上は考えられないくらい細かい。
この作品の銃器の音は実際にスタッフとハワイに射撃場に行って把握してから作ったものだそうです。
大体82分の作品に6億円かけましたからね。劇場ではこけましたが国内外のセールスで問題なし。世界配給でしたし。
この作品がなければマトリックスは生まれなかったし、リュック・ベッソンのフィフス・エレメントのシーンもこれのパクリです。さらにはノーランのダークナイトの通信傍受シーンもこれへのオマージュ。
影響を滅茶苦茶クリエイターに与えてます、特に海外の。これの実写版も私は嫌いではないですね。賛否両論でしょうけど。
まあ、95年は色々な物事が起こった年です。ウィンドウズ95、阪神大震災、オウムによるテロ、エヴァンゲリオンの放送、分岐点だったかもしれません。
この作品のすぐ後にジブリがもののけ姫を出しましたがあれも好きですが宮さんはデジタルに興味ないのがよくわかりましたね。合成とアニメーター救済以外で使ってなかったですから。
まあ、今の作画に慣れた人には少し古めかしいかもしれませんが、これは100年後も残る作品です。
脚本の伊藤さんの仕事も素晴らしいし、川井憲次さんの音楽はまたたまらない。あと何十回観るのでしょうね。わかりません。長文失礼しました。
大阪での試写会も当たったんですよ。先輩と同期とで三人で行ったのですが変な試写会でしたね。不思議なダンスがあったりと。まあそれはいいとして、多分一般人が最初に見る頃だったと思いますが草薙素子が少女で終わるのは押井さんの精霊思想かなと感じて周囲と話してましたね。
当然劇場公開時にも自分で弁当を作って友人と朝から晩まで劇場にいました。私は4回観た。友人はその後も残ってましたね。そして、当時VHSでしたがソフトは買ったと思います。
そのすぐ後にアメリカのビルボードチャートでこれが一位になって、今だに坂本九さんのスキヤキとこれと、由紀さおりさんだけがビルボードチャートの一位を得た日本の作品です。
その後、続編のイノセンスも当然、試写会、劇場公開、ソフト購入、と流れでしたがやはり、この作品こそが唯一無二。
だってセル画とCGの融合を日本では最初にした作品ですから。
後にスカイクロラの宣伝の為にこれの2,0が作られまして観に行ってソフトも買いましたがなんか違うんだよなあと。スカイウォーカーサウンドではなくて、これの音が欲しかったから。
だから、4Kで出来た時は嬉しかったですね。んで、先日購入。本当は劇場で観たかったですが時間がなくて断念してましたからやっとです。
んで観てみると、当時の音響が厚みをさらに増して収録されているし、画質もこれ以上は考えられないくらい細かい。
この作品の銃器の音は実際にスタッフとハワイに射撃場に行って把握してから作ったものだそうです。
大体82分の作品に6億円かけましたからね。劇場ではこけましたが国内外のセールスで問題なし。世界配給でしたし。
この作品がなければマトリックスは生まれなかったし、リュック・ベッソンのフィフス・エレメントのシーンもこれのパクリです。さらにはノーランのダークナイトの通信傍受シーンもこれへのオマージュ。
影響を滅茶苦茶クリエイターに与えてます、特に海外の。これの実写版も私は嫌いではないですね。賛否両論でしょうけど。
まあ、95年は色々な物事が起こった年です。ウィンドウズ95、阪神大震災、オウムによるテロ、エヴァンゲリオンの放送、分岐点だったかもしれません。
この作品のすぐ後にジブリがもののけ姫を出しましたがあれも好きですが宮さんはデジタルに興味ないのがよくわかりましたね。合成とアニメーター救済以外で使ってなかったですから。
まあ、今の作画に慣れた人には少し古めかしいかもしれませんが、これは100年後も残る作品です。
脚本の伊藤さんの仕事も素晴らしいし、川井憲次さんの音楽はまたたまらない。あと何十回観るのでしょうね。わかりません。長文失礼しました。
2021年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この世界観を知ったのは1980年代で、『アップルシード』からだったと思います
非常に細かな設定を描き込む流れは『アキラ』と双璧をなしていました
子供だったので『アップルシード』と『攻殻機動隊』の区別がつかないまま
あれよあれよと言う間に『GHOST IN THE SHELL』が世界的に有名になったというのが私の記憶です
ネットの中の形を持たない人格...
現代にも通じる設定が素晴らしいと大人のSF作品として重要な位置づけになっています
ただ男の子が興味を持つところといえば主人公の女性がCoolなところ、そして実は
サイボーグであったという事実です
まてよ、まてよ やっぱそうだったか〜
初恋と失恋を同時に味わったような、なんだか苦いアニメだっと記憶してます
特記することといえばオリジナル銃器が登場してるリアル感が見事です
本作ではビジュアルで描かれてる全てが語るべき内容であって、セリフは補足のようなものでしょう
一番びっくりしたのは1995年のアニメで描かれた軍事ヘリにイージス武器システムがついてる事です
銃器一つで説得力持たせるアニメでは他を知りません
非常に細かな設定を描き込む流れは『アキラ』と双璧をなしていました
子供だったので『アップルシード』と『攻殻機動隊』の区別がつかないまま
あれよあれよと言う間に『GHOST IN THE SHELL』が世界的に有名になったというのが私の記憶です
ネットの中の形を持たない人格...
現代にも通じる設定が素晴らしいと大人のSF作品として重要な位置づけになっています
ただ男の子が興味を持つところといえば主人公の女性がCoolなところ、そして実は
サイボーグであったという事実です
まてよ、まてよ やっぱそうだったか〜
初恋と失恋を同時に味わったような、なんだか苦いアニメだっと記憶してます
特記することといえばオリジナル銃器が登場してるリアル感が見事です
本作ではビジュアルで描かれてる全てが語るべき内容であって、セリフは補足のようなものでしょう
一番びっくりしたのは1995年のアニメで描かれた軍事ヘリにイージス武器システムがついてる事です
銃器一つで説得力持たせるアニメでは他を知りません
2022年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほとんどの映画を2度は見ない自分でもときどき見直したくなるほど完成された超名作の一つです。
あらすじも背景も評価点も他の方々が詳しく書いてると思うので自分の思う所を。
公開された1995年という年代をしっかり覚えており、
当時の技術やガジェットとそれらが生み出されていく過程を知ってる人達にとっては
『色々な人が思い描く近未来図を素晴らしく上手く表現した』という観点になるのですが、
その時代を知らない(もっと言えば1995年を侮っている)若い人から見れば
『こんな昔にこんな先進的で的確な予測ができていたなんて』という観点になり
これが本作の評価に上乗せされ続けるわけで、
そういう意味でSF作品の金字塔の一つ扱いはこれから先も続く気がします。
(実際にはデータ送受信を含め技術的に現在の方が多様かつ先を行く部分もあるわけだけれども)
そういうちょっとした過大評価が無くても超良作ではありますね。
CGが拙い!効果音が古い!セル画が美麗!台詞も背景美術も情報量が多い!と、
改めて見なおすと色々と余計な感想もでてきたりはしますがそれはそれ。
あと、山路和弘さんのほぼアニメ声優デビュー時期の作品だったり
田中敦子さんがアニメ声優としてまだ駆け出しだったり
まだ15歳の坂本真綾さんも出演しているのも興味深いところです。
人形使いにダイブしてる時の少し恍惚とした少佐の声色も印象的ですね。
ゴースト同士が交錯するのを『行為している』事と同じように表現しているのでしょうか?
あらすじも背景も評価点も他の方々が詳しく書いてると思うので自分の思う所を。
公開された1995年という年代をしっかり覚えており、
当時の技術やガジェットとそれらが生み出されていく過程を知ってる人達にとっては
『色々な人が思い描く近未来図を素晴らしく上手く表現した』という観点になるのですが、
その時代を知らない(もっと言えば1995年を侮っている)若い人から見れば
『こんな昔にこんな先進的で的確な予測ができていたなんて』という観点になり
これが本作の評価に上乗せされ続けるわけで、
そういう意味でSF作品の金字塔の一つ扱いはこれから先も続く気がします。
(実際にはデータ送受信を含め技術的に現在の方が多様かつ先を行く部分もあるわけだけれども)
そういうちょっとした過大評価が無くても超良作ではありますね。
CGが拙い!効果音が古い!セル画が美麗!台詞も背景美術も情報量が多い!と、
改めて見なおすと色々と余計な感想もでてきたりはしますがそれはそれ。
あと、山路和弘さんのほぼアニメ声優デビュー時期の作品だったり
田中敦子さんがアニメ声優としてまだ駆け出しだったり
まだ15歳の坂本真綾さんも出演しているのも興味深いところです。
人形使いにダイブしてる時の少し恍惚とした少佐の声色も印象的ですね。
ゴースト同士が交錯するのを『行為している』事と同じように表現しているのでしょうか?
2022年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原作漫画未読
TVアニメは2作目まで
世界的な評価を受ける内容のすばらしさは今更私が語る必要ないしできるとも思えなくて
本作視聴後数ケ月の時間を費やしたものの、やはりいちアニメファン(←最近返り咲いた)として無視はできないと奮起してお邪魔しました。
30年も昔とは信じがたい圧倒的な映像技術と演出…おそらくこの先何度観返しても飽きることなどないと断言します。
ストーリーの「面白さ」だけでいえば多脚ロボット「タチコマ」のいるTVシリーズに一歩譲りますが
「完成度」とか「味わい深さ」では引けを取らないどころか優ってるのではないでしょうか。
まあどの作品にしても特筆すべきは登場するキャラクターたち。
ヒロインの素子を除くとむさ苦しいおじさんばかりなのにヤルこと成すこといちいち「全員」カッコいいこと…声を聴きながら眺めてるだけで幸せになれます。
あえてケチをつけるなら観終わったあと軽い「無力感」に襲われることですかね。
どんなにテクノロジーが進んで公安9課の活躍あっても「犯罪」や「争い」は無くならないのかな…と。
TVアニメは2作目まで
世界的な評価を受ける内容のすばらしさは今更私が語る必要ないしできるとも思えなくて
本作視聴後数ケ月の時間を費やしたものの、やはりいちアニメファン(←最近返り咲いた)として無視はできないと奮起してお邪魔しました。
30年も昔とは信じがたい圧倒的な映像技術と演出…おそらくこの先何度観返しても飽きることなどないと断言します。
ストーリーの「面白さ」だけでいえば多脚ロボット「タチコマ」のいるTVシリーズに一歩譲りますが
「完成度」とか「味わい深さ」では引けを取らないどころか優ってるのではないでしょうか。
まあどの作品にしても特筆すべきは登場するキャラクターたち。
ヒロインの素子を除くとむさ苦しいおじさんばかりなのにヤルこと成すこといちいち「全員」カッコいいこと…声を聴きながら眺めてるだけで幸せになれます。
あえてケチをつけるなら観終わったあと軽い「無力感」に襲われることですかね。
どんなにテクノロジーが進んで公安9課の活躍あっても「犯罪」や「争い」は無くならないのかな…と。
2022年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界観はよくわかる。絵的なセンスも良い。きっとそういう問題起こるんだろうな~と思える問題が拒否感を生まない。
2022年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
攻殻機動隊一期二期と見て、はじめ素子のファッションが気になっていたが見て行くにつれ
そんな事がどうでも良くなるほど、ストーリーにグイグイ引き込まれました。
それは声優陣の素晴らしい演技もあると思います。
古さを感じさせないどころか、今これだけの作品があるだろうか、
傑作といって過言ではないと思います。
この作品は素子の始まりであり、深く考えさせられました。見る価値ありです。
曲も独特な雰囲気でひきつけられました。何しろすべてが魅力的ってことです。
そんな事がどうでも良くなるほど、ストーリーにグイグイ引き込まれました。
それは声優陣の素晴らしい演技もあると思います。
古さを感じさせないどころか、今これだけの作品があるだろうか、
傑作といって過言ではないと思います。
この作品は素子の始まりであり、深く考えさせられました。見る価値ありです。
曲も独特な雰囲気でひきつけられました。何しろすべてが魅力的ってことです。