お届け先を選択

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番、プロコフィエフ:第1番「古典交響曲」

4.7 5つ星のうち4.7 12個の評価

仕様
価格
新品 中古品
CD, 1996/6/21 1枚組
¥33

K-POPストア
K-POPアーティスト情報をまとめてチェック K-POPストアはこちら

曲目リスト

1 交響曲第5番ニ短調 作品47 I.Moderato-Allegro non troppo
2 交響曲第5番ニ短調 作品47 II.Allegretto
3 交響曲第5番ニ短調 作品47 III.Largo
4 交響曲第5番ニ短調 作品47 IV.Allegro non troppo
5 交響曲第1番ニ長調 作品25「古典交響曲」 I.Allegro
6 交響曲第1番ニ長調 作品25「古典交響曲」 II.Larghetto
7 交響曲第1番ニ長調 作品25「古典交響曲」 III.Gavotta:Non troppo allegro
8 交響曲第1番ニ長調 作品25「古典交響曲」 IV.Finale:Molto vivace

商品の説明

メディア掲載レビューほか

ロシアの作曲家、ショスタコーヴィチ&プロコフィエフの作品を収録。演奏はニューヨーク・フィル。 (C)RS

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 梱包サイズ ‏ : ‎ 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
  • メーカー ‏ : ‎ ソニー・ミュージックレコーズ
  • EAN ‏ : ‎ 4988009162539
  • 時間 ‏ : ‎ 59 分
  • レーベル ‏ : ‎ ソニー・ミュージックレコーズ
  • ASIN ‏ : ‎ B00005G7QF
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    4.7 5つ星のうち4.7 12個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2015年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここのところ、このCDを繰り返し聴いているが飽きることがない。

第5交響曲は大好きな曲なので、この演奏のレコードを皮切りに数多くの
録音盤を聴いてきたがが、現時点で言えることは、この曲を初めて聴く人に
1枚だけ推薦盤を挙げるなら、やはりこのCDだろうということだ。

この演奏の魅力は、共感に満ちた「熱情」と知的な全体の「構成力」の両方を
兼ね備えた稀有の例となっていることだと思う。

どの部分にも緊張感が漲っていて、なおかつこれほど緩急のバランスと構築性
に秀でた演奏はめったに聴けるものではない。

録音もいい意味で生々しく、楽器の距離感も申し分ない。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで毛嫌いしていたソ連ものです(笑)。でも彼の天才ぶりに異論はありません。友人にも勧められたのでとりあえずポピュラーな第5番を聴いた見ました。ですから比較のしようもありませんが、さすがにショスターコヴィッチの才能には脱帽しましたので、5点は彼への評価ということになりましょうか。改めて聴いてなくても、耳にした曲ではあります。
2006年12月23日に日本でレビュー済み
最近テレビドラマの中で流れて注目が集まったこの「交響曲第5番」は、20世紀を代表する作曲家ショスタコーヴィチの最も有名な交響曲です。

バーンスタイン指揮の同曲は他に1979年のライブ録音が有名ですが、この1959年の演奏は「抑圧の克服から勝利へ」というテーマにバーンスタインの魂がより融合した壮絶な演奏となっています。

東京文化会館で行われた1973年5月26日のムラヴィンスキー指揮/レニングラード・フィル(ALTUS盤)、1981年5月にロンドンで録音されたハイティンク指揮/コンセルトヘボウ(DECCA盤)の演奏と共に私のクラシック人生の宝物です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 このレビューを書いているのはクリスマス・イブです。よって込み入った話は抜きにします(笑)。
 わたしがこの盤の演奏をきいたのは学生時代。もう30年前でしょうか。つよく、ひきつけられました。バーンスタインがこの演奏をしたのは1959年。ニューヨーク・フィルハーモニックもこの頃は素晴らしい機動力を誇っていました。その後「白熱のライヴ」と銘打って日本におけるライヴ録音が発売されました。けれど、残念ながらオーケストラの力はかなり、おちていました。ミトロプーロスが築き上げた財産を、バーンスタインは10年で使い果たしてしまったようです。これは余談ですが日本公演の録音はすくなくともひとつの楽章、もしかしたら全楽章が別テイクだ、という噂があります。まあそれはわたしにはどっちでもいいですが。

 この1959年盤におけるバーンスタイン(とニューヨーク・フィルハーモニック)の演奏は徹底的なまでに「煽る」演奏です。第三楽章の、ちょっと恐怖感を抱くほどの「静けさ」から第四楽章へ移る際の「爆発」は、比肩するものなし。そもそもが「こんなに速くて大丈夫だろうか」と思っているところに、さらにもう一段階アッチェランドがかかって、それで崩れない! ここまで完璧にやられれば、もう降参するより仕方ありません(笑)。

 バーンスタインを愛するききては彼がどういう感覚の持ち主であったか、よくご存知でしょう。この盤にこそ彼の出発点があったと、わたしは思います。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年2月11日に日本でレビュー済み
私がこのCD(LPで購入)に触れたのが、高校2年のころでした。
当時、まだベートーヴェンやモーツァルトがいわゆる「クラシック音楽」で、
マーラー、ブルックナー、ましてやショスタコーヴィチなどは、
限り有るお小遣いで購入するにはなかなか踏み切れず、
今でこそ1000円でちょっと古いCDが買えますが、
LPも3500円ぐらいする時代でした。
今の物価に換算すると7000円ぐらいの買い物だったと思います。
バーンスタインファンの友人の家でこのLPを聴いた時の電撃はすごかった!
特に4楽章の颯爽とした印象は今でも思い出します。
比較して聴かせてくれたのが、名盤:ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルのもの。
これは愚鈍にしか聴こえず、後にムラヴィのチャイコフスキーも低評価になりました(笑)
ライブのほうも持ってまして、甲乙つけがたいのですが、
ロシア系の指揮者では絶対聴けないショスタコ5番です。
50年も前の録音ですが、バーンスタイン&ニューヨークフィルの代表盤としてお勧めです。
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年4月27日に日本でレビュー済み
1980年代に日本に巻き起こったマーラー・ブームのさなか、「マーラーの次はショスタコーヴィチ」と、まことしやかに語られていた時期があったのだが、その後、現在に至るまで、ショスタコーヴィチの15曲の交響曲のうちで、定番曲として定着したのは、この第5番と第10番くらいだろう。 

私も、ショスタコーヴィチの曲にまつわる政治臭と、現代曲特有のとっつきにくさから、ショスタコーヴィチの交響曲のほとんどは聴く気がしないのだが、第5番と第10番、特に、第5番は、古典派やロマン派の名交響曲と比較しても全く遜色のない名交響曲だと思う。

バーンスタインのショスタコーヴィチの交響曲は、昔から名盤として定評があり、この第5番も、いずれもニューヨーク・フィルを指揮した1959年録音のこの旧盤と、1979年の東京文化会館でのライヴ演奏を収録した新盤とも、評論家諸氏の極めて高い評価を得ている。

20年もの年月を経たこの二つの演奏の間には、とても同じ指揮者による演奏とは思えないほどの大きな違いがあるのだが、私は、断然、この旧盤の方を取りたい。スタジオ録音盤とライヴ盤を比較した場合、通常は、ライヴ盤の方が白熱した演奏になると相場が決まっているのだが、この二つの演奏に限っては、全く逆なのだ。新盤演奏当時は、まだ、バーンスタインの晩年という時期ではないのだが、新盤の演奏には、明らかに晩年の特徴が出ており、極めてテンポが遅く、表現に深みはあるのだが、暗く、内省的で、躍動感がないのだ。それに対し、旧盤は、新盤より3分30秒以上も速いテンポで、ストレートにこの曲の魅力を表現しており、新盤よりメリハリ豊かで、特に、第1楽章や第4楽章の熱気溢れる圧倒的迫力では、完全に新盤を上回っている。例のボルコフの証言は、この曲へのアプローチにはさほど影響しないともいわれており、私は、旧盤で、素直に、この曲の魅力に浸りたいと思う。 
20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年4月9日に日本でレビュー済み
レナード・バーンスタインとニューヨーク・フィルハーモニックによるロシア・旧ソ連の交響曲2題。
ショスタコーヴィチの交響曲第5番は1959年10月20日のボストン・シンフォニー・ホールでの録音(東京のライヴ録音ではない)で、プロコフィエフの古典交響曲は1968年3月5日と19日にニューヨークのフィルハーモニック・ホールで録音されたもの。

ショスタコーヴィチの交響曲のほうは、猪突猛進の面白さで聴かせるものの、あまり深刻さはなく、かなり楽天的で華やか。アンサンブルは粗いものの、バーンスタインの語り口の巧さで体裁を保つ。

プロコフィエフの古典交響曲はカチッとしたアンサンブルの精度が要求されるのだが、チェロの細かい刻みや細かい音形などが鈍な包丁で切りそこなった沢庵漬けのようで今一つ。細かいところが雑なので、スフォルツァンドで揃えても、大味な印象をぬぐえない。
この時期のニューヨーク・フィルハーモニックの抱えていたアンサンブル上の問題が顕在化しているように思う。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年7月27日に日本でレビュー済み
私は、ショスタコーヴィチの音楽の本質は、彼(ショスタコーヴィチ)の自由な精神に有ると思って居る。自由こそは、ショスタコーヴィチの音楽の本質であった。そして、私に、その事を感じさせる指揮者の一人は、ショスタコーヴィチを愛したこのCDの指揮者、レナード・バーンスタイン(1918-1990)なのである。--私の手元には、バーンスタインがニューヨーク・フィルハーモニックを指揮したショスタコーヴィチの交響曲第5番のCDが2つ有る。一つは、1979年7月に東京文化会館で録音されたライブ録音のCDであり、もう一つは、このCDである。このCDは、1959年の録音であるが、同じバーンスタインが指揮した2つの演奏(CD)を聴き較べると、この1959年の演奏は、明らかにテンポが速い。どちらが好きかは、人によって分かれるだろうし、私自身、どちらがいいとは言ひかねるのだが、この1959年の演奏は、とにかく、そのテンポの速さが、小気味良い。しかも、ただ速いのではなく、そのリズムとアクセントが、素晴らしいのである。この速さとリズム、アクセントは、バーンスタインが、これ見よがしにやって居る物ではなく、彼の中から、自然に湧き出て来る物だったのだろう。第2楽章など、その速いテンポによる演奏が、絶品である。第3楽章も、その速めのテンポが、曲を非常に新鮮に聞かせて居る。ただし、第4楽章のコーダだけは、ムラヴィンスキーの様なゆっくりとしたテンポで演奏されるべきだと私は思ふ。又、このCDには、同じバーンスタインとニューヨーク・フィルハーモニックが演奏した、プロコフィエフの交響曲第1番(「古典交響曲」)が収められて居るが、これが、又、素晴らしい!聴きながら、第1楽章から第4楽章まで、興奮し続けたが、この録音は、今までに聴いたプロコフィエフの交響曲第1番の演奏では、最良の物の様に思はれる。二つの演奏を聴いて感じる事は、バーンスタインと言ふ指揮者が、何と言ふ自由な精神と感性を持って居たのだろうと言ふ事である。彼(バーンスタイン)が、ショスタコーヴィチを愛したのは、彼のその自由な精神と感性が、ショスタコーヴィチの音楽の本質である、ショスタコーヴィチの自由な精神と、大きく共鳴し合って居たからに違い無い。バーンスタインのショスタコーヴィチには、この交響曲第5番の初演者であり、それだけに、この曲の裏表を知り尽くしたムラヴィンスキーにも無い何かが有る。どちらがいいと言ふ様な事は軽重に言へないが、それは、確かである。(西岡昌紀・内科医)
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート