お届け先を選択

サイコ・キャンディ

4.4 5つ星のうち4.4 16個の評価

仕様
価格
新品 中古品
CD, 1997/7/25 1枚組
¥111
CD, 1990/10/25 1枚組
¥225

K-POPストア
K-POPアーティスト情報をまとめてチェック K-POPストアはこちら

曲目リスト

1 ジャスト・ライク・ハニー
2 ザ・リヴィング・エンド
3 テイスト・ザ・フロア
4 ザ・ハーデスト・ウォーク
5 カット・デッド
6 イン・ア・ホール
7 テイスト・オブ・シンディ
8 サム・キャンディ・トーキング
9 ネヴァー・アンダースタンド
10 インサイド・ミー
11 ソーイング・シーズ
12 マイ・リトル・アンダーグラウンド
13 ユー・トリップ・ミー・アップ
14 サムシング・ローング
15 イッツ・ソー・ハード

商品の説明

メディア掲載レビューほか

`85年発表のデビュー・アルバム。「ザ・リヴィング・エンド」「サムシング・ロング」他、全15曲収録。 (C)RS

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 梱包サイズ ‏ : ‎ 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
  • メーカー ‏ : ‎ ダブリューイーエー・ジャパン
  • EAN ‏ : ‎ 4943674131525
  • 時間 ‏ : ‎ 42 分
  • レーベル ‏ : ‎ ダブリューイーエー・ジャパン
  • ASIN ‏ : ‎ B00005HGGA
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 16個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
16グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2009年7月7日に日本でレビュー済み
曲の斬新さがもの凄いです。
ジムのけだるいボーカルにウィリアムのファズギター、今まで全く聞いたことのないサウンド・・・全てが僕のツボでした。
全体的に殺伐としているがメロディはポップ、エコーのかかったボーカルとかなり独特の雰囲気を帯びています。
爆音でノイジーでポップと言葉だけならシューゲイザーバンドを思い出させますがジザメリの音楽は世間で知られているシューゲイザーミュージックとはかけ離れていると思います。
ジザメリの音楽は浮遊感はありますが退廃的で殺伐としています。
兄ウィリアムが歌っている曲もありますがウィリアムの声もまさに退廃的で兄弟ともに良い声をしています。
こんな素晴らしい音楽を作っていて2008年に来日したりもしたのですが知名度や評価がいまいち上がりません・・・・。
サイコキャンディが良すぎたという声もありますがこの後に出した三枚のアルバムは特に傑作です。
過小評価が否めないのは本当に悲しいです。
僕はシューゲイザーと呼ばれるバンドの中で何が好きと聞かれたら真っ先にライドでもマイブラでもペイルセインツでもなくジザメリと答えます。(ジザメリはシューゲイザーだと思っていませんが)
ジムもウィリアムも僕は大好きです。ライブもめちゃくちゃかっこいいですよ。
はまる人はどっぷりつかるので是非聞いてみてください。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年3月14日に日本でレビュー済み
何でもベースは弦を2本しか張っていなくて、現プライマルスクリームのフロントの人が立ってドラムを叩いてる位の重低音だから確かに初めはギターがキンキン聴こえるかもしれない。でも2回目は耳が慣れる(笑)小さく聴くのがいいかも。これだけフィードバック・ノイズがあるのにポップなのが凄い。気付くと何回も聴いている。ピストルズ以来の衝撃と言われるのが頷ける。名盤。サイコ・キャンディで初めてジザメリを聴いたので、他のアルバムも同じシリーズでデジタルリマスターされて再発しているので徐々に集めたい。今度はジャケットが気になっているハニーズ・デッドが欲しい。今度再結成してサマソニに来るそう!!
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2003年1月31日に日本でレビュー済み
"衝撃的"という意味で、80's ROCKでは文句ナシ一番だと思う。
この音の攻撃を言葉に置き換える事が出来ない。
「You trip me up」のケダルさ、「Neverunderstand」の脳神経への攻撃...
最強。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2003年3月25日に日本でレビュー済み
ジムとウィリアムのリード兄弟二名を中心として結成されたバンドの、これがファーストアルバム。ドラムスは現PRIMAL SCREAMの男前、ボビー。かなりかったるいドラムを叩いています。そのドラミングはさておき、この作品がギターのフィードバック音のやかましさを知った最初の作品である(ついでにドラムスが安定しているバンドはどれもが素晴らしいバンドであるという世の定説を打破してくれたバンドでもある)。だけどやかましさ一辺倒になるだけではなくて、そこに甘美なメロディが乗っているところが、この作品を伝説の一枚としてしまったのである。RIDEやMY BLOODY VALENTINE等を中心とする、以降のシューゲイザーに与えた影響は無限大。今となっては初期の暴動ライブや、それを見てプレスが形容した<SEX PISTOLS以来の衝撃>という文句はお笑い種なのかも入れないが、この作品で聴かれる『音』は、どのような形であれ、確かに人を動かす力を持っている。
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2002年3月15日に日本でレビュー済み
SEX PISTOLS以来の衝撃!というキャッチフレーズと共に英国でデビューしたジザメリの1st。ギターのフィードバックノイズがアルバム全体を支配している。好きな人は死ぬほどハマるだろうが、嫌いな人は1曲目でストップボタンを押してしまうでしょう。でも曲自体はポップです。プライマルスクリームの中心人物ボビー・ギレスピーがドラムを叩いてます。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年8月27日に日本でレビュー済み
生理的に受け入れられない酷い音。最初に聞いたときは不良品かと思いました。曲も印象に残る様な物はなく、一言で言って雑音が収録されたCDです。そこそこ売れたらしいが、メディアの評判が先行した結果だったのでは?
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年10月12日に日本でレビュー済み
 ディストーションギターとフィードバックノイズ、攻撃的なサウンドと甘美なヴォーカル、暴力性と繊細さの同居。それぞれの要素をみれば以降のロックに多大な影響を与えたのは明らか。

 ただ、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの「ラヴレス」のような完璧すぎる音を聴いてしまうとこのアルバムの音はいかにも荒々しい。

 優れたアーティストの優れたアルバムであることは疑いようがないが、後続のアーティストがより優れたアルバムを出してしまったために少し影が薄くなってしまった。

 アルバムの内容的には4つ星で十分なのだが、高音の強すぎるノイズは再生装置によっては不快に聴こえるので1点減点した。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年12月20日に日本でレビュー済み
弟のジム・リード(vocals, guitar)に兄のウィリアム・リード(vocals, guitar)の兄弟を中心とするスコットランド出身のロックバンド、
ジーザス&メリーチェインが1985年に発表した衝撃のデビューアルバム。ボビー・ギレスピーがプライマル・スクリームとの活動と並行して
参加していたことでも有名。立ってキックなしでドラム叩いてたりするのです。間抜けじゃないよ。彼がやるとセクシー。存在がセクシー。。
さてこのバンドの端的にして最大の特徴はギターのフィードバック・ノイズとポップなメロディーが同居しているところ。革新的。
均等に散らされた緊張、周囲に配された甘さ。まさにシューゲイザーと呼ばれるジャンルの元祖的な一枚。でもつくりこまれた感がない。
そこが物足りない。でもそこがよかったりする。この革新はさらりとしてる。そう言うと語弊があるかもしらんが、ほんと不言実行そのもの。
まるでノイズとポップが無から中心に飛び出し偶然のように結合したの。ちょっとドラマチック。ちょっと感動的。なんという放恣。。勿論
いい意味でだよ。
それにしても冒頭「Just Like Honey」の美しさ。。ずっと浸っていたい。柔らかいノイズに、透き通るようなポップセンス、いたずらっぽい
情趣に満ちた歌声と。永遠に付き合うよ?
続く「The Living End」は幾層にも割れてる。続く「Taste the Floor」は大胆に厚く盛り上げてる。どうしようもないほどのノイズの面白さ。
それでいて絶対的にポップでしかないという妙味が素晴らしいんだなあ。
「Cut Dead」や「Sowing Seeds」のようなゆらゆらする音像にもうっとりだし、ざらつきっぷりがたまらない疾走ナンバー「In a Hole」や、
同じくアップテンポでありこちらは挑発的な感じが癖になる「Never Understand」なんかはかっこよくて最高。いやいいね。いいんだ。
でもだよ。ノイズはノイズであり好みが分かれるのも事実だろう。また一回聴いただけでは何ともピンとこないかも。でも三回、五回と
聴いていくうちにきっと手放せなくなると思うんだなあ。いい作品だよ。興味ある人は聴いてみて。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート