プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Yanqui Uxo
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, 2002/11/10
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| ¥3,000 | ¥550 |
CD, インポート, 2002/12/10
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| — | ¥1,200 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | 09-15-00 |
2 | 09-15-00 |
3 | rockets fall on Rocket Falls |
4 | motherfucker=redeemer |
5 | motherfucker=redeemer |
商品の説明
Amazonレビュー
カナダ・モントリオール出身の9名からなるロック・バンド、GODSPEED YOU! BLACK EMPEROR(バンド名は日本の暴走族のドキュメンタリー映画に由来)の3rdアルバム。かねてから作品中で、アメリカの外交・経済政策に対し、抗議の姿勢を示してきた彼らは、今回のアルバムでもまた、ポリティカルなメッセージを強烈に打ち出している。
ライナーでは、バンド自ら、タイトルの「YANQUI」は「アメリカ」、「U.X.O.」は「不発弾、地雷、集束爆弾」を示すと解説し、ジャケット表面には、爆撃機から投下される爆弾の写真を掲げている。そしてジャケット裏面には、メジャーのレコード会社の名前が列記され、それらすべてが「YANQUI U.X.O.」へと連なるフローチャートが示されており、アメリカにおけるエンターテインメント・ビジネスと軍事産業の関係が告発されている。さらにそこにはGODSPEED YOU! BLACK EMPEROR自身も含まれるというショッキングなメッセージをリスナーに投げかけるのだ。
このようなタイトル、アートワークに込められた緊張感漂う空気は、本作の曲中にも確実に反映されている。アルバムは、<1>&<2>、<3>、<4>&<5>の3つのブロックによって構成され、いずれも彼らの特色ともいえる、20分を越える長尺の大曲となっている。そこでは、暗く沈み込んだ繊細な幕開けから、曲調は徐々にダイナミズムを増し、突如、激しいギターのノイズ、うねるベース、マーチングスタイルのリズム、歪んだバイオリンの音色がからみあった荒れ狂う壮大なサウンド・スケープが展開される。
また、前作まで導入されていた、雑踏での声など、さまざまなサンプル音は影を潜め、ギター、ベース、ドラムやストリングスなどの純粋な楽器演奏のみで、静けさと荒々しさのダイナミックな循環を生み、次々とクライマックスを創り出していく。
プロデューサーには、ニルヴァーナやPJハーヴェイ、モグワイのプロデュースを手がけたスティーヴ・アルビニ、ゲストミュージシャンには、シカゴ・アンダーグラウンドのロブ・マズレクなどシカゴ・ロック周辺の人材が参加。挑戦的なアルバム・タイトルに決してひけをとらない、このバンドの充実ぶりを証明する内容となっている。(山田次郎)
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 13 x 14.1 x 0.89 cm; 47.91 g
- メーカー : Constellation
- EAN : 0066656100242, 0666561002428
- 商品モデル番号 : 1776969
- レーベル : Constellation
- ASIN : B00006RJ1I
- 原産国 : アメリカ合衆国
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 140,653位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 26,168位ロック (ミュージック)
- - 33,686位輸入盤
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
前作は2枚組で計90分という大作だったが、本作もCD1枚ながら74分とかなりのボリューム。1曲1曲は、相変わらず長い。
当時のアメリカはブッシュ政権の全盛期。この前年には同時多発テロが発生。全米を暗い影が覆っており、今にも戦争が始まりそうな緊迫した状況だった。そうした世情を反映してか、ただでさえダークな彼らの音楽性が、さらに暗く、不穏なものになっているように感じる。ドローン風に引き延ばされたようなストリングスと、ギターの残響音、アルペジオ、トレモロリフなどが絡み合い、荒廃した土地に一筋の光が差すような情景を描写している。
穏やかな音と荒々しい音が寄せては返し、やがて最高潮に盛り上がり、燃え尽きたかのように静まりかえる。そしてまた少しずつ力を蓄え、徐々に盛り上がりを見せる。判りやすい展開やメロディがあるわけではなく、壮大であると同時に破壊的なサウンドは変わりない。しかしある種のオーケストラと言っていいほど、圧倒的なうねりを伴って押し寄せてくる。映画のようなスケール感は相変わらず。
なんて恐ろしいサウンドなんだろうと
初めて聴いたのはゆうせんで途中で怖くなりch変えた位。
後に気になって調べた末、このバンドの曲と判明。
細かな位置付けが難しいジャンルではあるがインスト〜
環境音楽の部類として考えても全く新しい音楽だと思うし
、曲中ただの白玉音符をここまで斬新で効果的に表現しているのには
同じミュージシャンとして本当に度肝を抜かされたし頭が下がる。
これ以上の説明は仕方が分からない、非凡ぶって簡単に芸術と呼ぶには
この際ナンセンスだと思う。
心と時間にそれなりの余裕も必要。
それから初めて実感する事間違いなし。
それは人それぞれに全く違うんだろうけど
フィールドレコーディングを排除しロックのフォーマットの中に。
壮大なドルマツルギーを封じ込める事に成功した強力盤。
聴き手を選ぶ難しい音ですが。
多くの人に知って欲しい作品。
一つの芸術でもあります。
一切排除した姿勢は、同系統として度々名の挙がるモグワイがポップ
に感じられる程。Tシャツすら作っていないとか。
惜しむらくはその認知度の低さだが、現代において最もパンクな
活動を体現しているバンドの1つとして語られるべき存在。
今作のトラック4〜5と2曲構成になっている『マザーファッカー』は必聴。
完全なるインストゥルメンタルだからこそ成し得た圧倒的な世界観は、
下手なファンタジー映画を観るより余程か幻想的な世界に誘ってくれる。
浪人中、大音量で聴いてたのを思い出します。
壮大なストリングスの嵐でモグワイとはまた違った轟音ギターが楽しめます。
静と動のリズムの組み合わせがかっこいい。
他の国からのトップレビュー

Ristampa di ottima fattura che esalta la produzione di Steve Albini. Purtroppo nei dischi successivi la band non avrà mai più un suono come in "u.x.o.": profondo, magmatico ma non certo scavato in bassi un po'confusionari.



Pour ce qui est de la musique, gageons que les avis seront unanimes. "Godspeed" nous balance des phrases d'une beauté jamais entendue dans leurs précédents productions, bestiale par moments, totale à chaque instant. J'ai eu cette chance étrange d'écouter l'album pour la première fois alors qu'une tempête éclatait au dehors; j'en garde encore aujourd'hui le souvenir brûlant.
"Yanqui UXO" est une expérience dont on ne sort pas indemne. Dressement pileux et frissons garantis. Je vous aurais prévenus.

_Yanqui U.X.O._ marks some other transformations aside from a simple name change. The music at its core is still the same: powerful movements of orchestral colossi, always opening with hermetic sparseness that is slowly hammered into shape with layers and layers of shifting guitars, bass, violins, and drums, until it finally rises into the heavens with towering crescendos. The differences, GY!BE has dropped those weird field recordings and the long ambient sections in between movements. Instead, on _Yanqui U.X.O._ when one movement ends, the other is just about to begin.
Their emblematic build-ups are protracted compared to previous releases, making them more difficult to absorb. Songs from earlier albums felt segmented in obvious ways, making it easier to mentally grasp them. Here, movements are longer, blend together more smoothly, and climb higher -- at their peak these songs are far more densely layered and exhilarating, achieving biblical emotional force. I think the songs are also more droning on the whole, but there is an ineffable beauty to GY!BE's luminous melodies that makes even the most clamorous orchestral swell spine-tinglingly sublime. Here also, the music seems like a liquefied version of the band's methodical language (build-build-build-crescendo), making it seems less calculated and more authentic. This is probably because of the inescapable sense that this album has a decisive inevitability about it, like the songs could have been no other way. More than ever before, the individual movements patch together like pieces of a puzzle, so the music sounds less disjointed and far purer.
Some have griped about the predominance of guitars over the violins in the mix, though I love what they did here. The mix gives the music a more quiet yet devastating power that is joined with a ghostly, mysterious element of more subdued and echoic strings. This gives the whole album a concurrent grandiosity and mystical flow. The entire album shimmers with a dim mystique, and everyone involved deserves the highest praise for the wealth of detail in this recording.
Despite that detail and sonic clarity, musically this album is something of a blur. I find it to be their least accessible work in that a sense of human touch has gone perceptibly missing. The songs are monochromatic, abandoned environs heavy on ambiance but never comforting. But once the initial distancing effect of the music wears off, the power and drama of these incredible works come through.
"09-15-00" is classic GY!BE/GYBE!: the myriad instruments are pockets of static, hissed soughs, liquid riffs, and ritual hymns. The musicians skillfully time themselves to allow ever-so-slight pauses where subtle musical breaths blow through the arrangement. The piece rises and falls beautifully and rather unpredictably, which surprises me. The second part (track two) in particular is one of the most beautiful things ever -- a grand monument being melted away by acid rain.
"rockets fall on Rocket Falls" is a slow flight on perpetually discomfiting and wavering chords towards black-iron spires on the horizon. After the initial disorientation passes from the first peak, there is an insidious unctuosity felt as it breaks into a brief, disturbingly funny cartoonish effect of a falling bomb. From there, the final crescendo is a lonely, percussive funeral march across a boundless wasteland, assailed by a vindictive specter.
"mother****er=redeemer" builds formally on its thin percussion-and-guitar arrangement when suddenly transformed (though not much has actually changed) into an bold rush across a span of glistening energy, the ideal musical accompaniment for the artwork of Alex Gray. It has that same spiritual intensity; that same chilling sense of exaltation. The rest of the track is a slowburn wind of echoic instrumentation that whispers of hope and dreams. The final part of the song, on track five, is like the musical prophecy of the end of all things we know...and the dawn of something infinitely greater.
_Yanqui U.X.O._ is not just the best music this band has to offer, but some of the best music that music itself has to offer, period.