プレゼントだったのですが、とても喜んでもらったので購入して良かったです
ありがとうございました
マシンハヤブサ DVD-BOX
フォーマット | 色, ドルビー |
コントリビュータ | 大竹宏, 吉田理保子, 矢田耕司, 永井一郎, 望月三起也, 曽我部和行, 山本圭子 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 10 時間 50 分 |
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
レビュー
演出: 芹川有吾/新田義方 原作: 望月三起也 脚本: 辻真先/雪室俊一 キャラクターデザイン: 香西隆男 メカニックデザイン: 辻忠直 声の出演: 曾我部和行/吉田理保子/大竹宏/山本圭子/矢田耕司/永井一郎
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- アスペクト比 : 1.33:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 梱包サイズ : 20.4 x 15.4 x 6.6 cm; 598.74 g
- EAN : 4988102301620
- メディア形式 : 色, ドルビー
- 時間 : 10 時間 50 分
- 発売日 : 2003/2/21
- 出演 : 曽我部和行, 吉田理保子, 大竹宏, 山本圭子, 矢田耕司
- 言語 : 日本語 (Mono)
- 販売元 : パイオニアLDC
- ASIN : B00008443E
- ディスク枚数 : 4
- Amazon 売れ筋ランキング: - 220,501位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 38,127位アニメ (DVD)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月13日に日本でレビュー済み
40数年ぶりに見ました
レースとは言っても妨害攻撃、ルール無用、ジェット噴射、ご都合主義、殺人行為、チキチキマシン猛レースかマリオカートかというこっぱずかしくなる呆れる内容
良く言えば自由でネタ豊富、悪く言えば子供だましでつたない
当時小学生低学年の幼い私を騙すには十分でした
V1エンジンから5まで順にグレードアップしていくと思っていたがスピード、悪路、登坂、コーナーリングと用途に使い分けるものでした(そういえば自転車に乗りながらここはカーブだからV4だ!とか考えてましたね)
ほぼ記憶になかったですがストーリーの流れで思い当たる節もありました
主人公の声優は破裏拳ポリマーやヤットデタマンの人
片輪走行!V4ゴー!とロボットアニメばりに技名を叫ぶのが笑えました
東映で永井豪シリーズの制作会社も関わっていてどろろんえん魔くんのBGMが流用されてました
この時代にたった21話で終わるのは珍しい部類ですが、さもありなんという感じです
この他にサーキットの狼(1975~)、グランプリの鷹(1977~)、ガッタイガー(1977~)、
とびだせ!マシーン飛竜(1977~)、激走!ルーベンカイザー(1977~)とひしめき、スーパーカーブームの火付け役に一役買っていたのではないかと思われます
この時代のアニメ作品にハイクオリティやリアリティを求めるのも野暮ですが、懐かしの作品として、またアニメの歴史として見る分には構わないでしょう
レースとは言っても妨害攻撃、ルール無用、ジェット噴射、ご都合主義、殺人行為、チキチキマシン猛レースかマリオカートかというこっぱずかしくなる呆れる内容
良く言えば自由でネタ豊富、悪く言えば子供だましでつたない
当時小学生低学年の幼い私を騙すには十分でした
V1エンジンから5まで順にグレードアップしていくと思っていたがスピード、悪路、登坂、コーナーリングと用途に使い分けるものでした(そういえば自転車に乗りながらここはカーブだからV4だ!とか考えてましたね)
ほぼ記憶になかったですがストーリーの流れで思い当たる節もありました
主人公の声優は破裏拳ポリマーやヤットデタマンの人
片輪走行!V4ゴー!とロボットアニメばりに技名を叫ぶのが笑えました
東映で永井豪シリーズの制作会社も関わっていてどろろんえん魔くんのBGMが流用されてました
この時代にたった21話で終わるのは珍しい部類ですが、さもありなんという感じです
この他にサーキットの狼(1975~)、グランプリの鷹(1977~)、ガッタイガー(1977~)、
とびだせ!マシーン飛竜(1977~)、激走!ルーベンカイザー(1977~)とひしめき、スーパーカーブームの火付け役に一役買っていたのではないかと思われます
この時代のアニメ作品にハイクオリティやリアリティを求めるのも野暮ですが、懐かしの作品として、またアニメの歴史として見る分には構わないでしょう
2021年5月8日に日本でレビュー済み
まともなレースアニメみたかったらサイバーフォーミュラでもみてくださいとしかいえないくらい
このアニメはぶっとんでます!(壊)
まずね、10話ぐらいまで、アナウンサーが悲惨なクラッシュした車みて「やったぁ!(大歓喜」って声あげるアニメです察して?(笑)シリアスなギャグを地でいくスタイルなため、理屈でへそ曲げるタイプの大人にゃあおすすめできません!(迫真)でも面白いよ!(キリッツ
このアニメはぶっとんでます!(壊)
まずね、10話ぐらいまで、アナウンサーが悲惨なクラッシュした車みて「やったぁ!(大歓喜」って声あげるアニメです察して?(笑)シリアスなギャグを地でいくスタイルなため、理屈でへそ曲げるタイプの大人にゃあおすすめできません!(迫真)でも面白いよ!(キリッツ
2021年3月11日に日本でレビュー済み
17話「魔の試走車X1号」で「エースをねらえ!」の竜崎麗華(お蝶夫人)と愛川マキが出てた!
それに20話「走れカミカゼ! 友情のゴール」でカミカゼの妄想の人物は「ベルサイユのバラ」のオスカル!……と、もう一人だれ?
当時、気づいた人いるんだろうか……
それに20話「走れカミカゼ! 友情のゴール」でカミカゼの妄想の人物は「ベルサイユのバラ」のオスカル!……と、もう一人だれ?
当時、気づいた人いるんだろうか……
2021年3月17日に日本でレビュー済み
制作されたのが1976年
この年、日本で初めてF1グランプリがFISCOで開催されており
時代もスーパーカーブームということもあり
レースに関するアニメが何本も制作されている。
オープニングは好きですよ、水木一郎兄貴のこの曲だけでいえば最高です。
しかし、純粋にレースを研究してるかと言えば、まるでダメダメ
イメージ的にはストックカーレースのノリですし、
車体をぶつけるまでは理解できますが、
相手をぶっ壊すためには何をやっても良いってのはありえません。
バトルロワイヤルなら、相手を走行不能にするまでならわかりますが
あれでは相手を死に至らしめてしまう、
どこかの頑固親父に、マシンは凶器じゃねーんだ!と怒られそうな内容です。
まあ、ワイルドセブンの望月先生が原作ですから
荒っぽいのは納得できるんですけどね、ぶっちゃけやりすぎです。
車を使用した格闘技アニメと位置付けるのが正解でしょう。
そういう意味では、グランプリの鷹の方がまだレギュレーションに沿ったつくりを
してますからね。車好きにはそっちの方がおすすめです。
むやみやたらとクラッシュシーンばかり見せられるんじゃ、
たまったもんじゃありませんので、
思い出補正で高得点つけてる方多いですが、内容的には?ですね。
懐かしいと思った方々にはぜひ見てほしいですが、
それ以外の方々にはお勧めできません。
この年、日本で初めてF1グランプリがFISCOで開催されており
時代もスーパーカーブームということもあり
レースに関するアニメが何本も制作されている。
オープニングは好きですよ、水木一郎兄貴のこの曲だけでいえば最高です。
しかし、純粋にレースを研究してるかと言えば、まるでダメダメ
イメージ的にはストックカーレースのノリですし、
車体をぶつけるまでは理解できますが、
相手をぶっ壊すためには何をやっても良いってのはありえません。
バトルロワイヤルなら、相手を走行不能にするまでならわかりますが
あれでは相手を死に至らしめてしまう、
どこかの頑固親父に、マシンは凶器じゃねーんだ!と怒られそうな内容です。
まあ、ワイルドセブンの望月先生が原作ですから
荒っぽいのは納得できるんですけどね、ぶっちゃけやりすぎです。
車を使用した格闘技アニメと位置付けるのが正解でしょう。
そういう意味では、グランプリの鷹の方がまだレギュレーションに沿ったつくりを
してますからね。車好きにはそっちの方がおすすめです。
むやみやたらとクラッシュシーンばかり見せられるんじゃ、
たまったもんじゃありませんので、
思い出補正で高得点つけてる方多いですが、内容的には?ですね。
懐かしいと思った方々にはぜひ見てほしいですが、
それ以外の方々にはお勧めできません。
2021年3月31日に日本でレビュー済み
子供の頃、大好きで見てました。 今見ると本当にツッコミどころ満載で笑ってしまいますが、当時は毎回ワクワクしながらTVの前にかじりついていたものです。
親にねだってポピニカを買ってもらったのも良い思い出ですし、主題歌も未だに歌えますしw
しかし主人公含めて、皆あんなにもベランンメェ調だったのですねw
東映アニメーションが光り輝いてた時代だったと思います。
親にねだってポピニカを買ってもらったのも良い思い出ですし、主題歌も未だに歌えますしw
しかし主人公含めて、皆あんなにもベランンメェ調だったのですねw
東映アニメーションが光り輝いてた時代だったと思います。
2021年5月5日に日本でレビュー済み
小学生の頃何話か見た記憶がありもう一度見たかったがまさか見れる日がくるとは思わなんだ。当時裏番組でアニメか特撮もやっててそっちの方をよく見ていてマシンハヤブサは数話しか見てなかった記憶。
STORYはマッハGOGOGOとかに比べるとメカニックデザインも微妙で展開も結構大雑把だが逆にそれが
マンガっぽくていい味を出していたと今になって思い直した次第。
STORYはマッハGOGOGOとかに比べるとメカニックデザインも微妙で展開も結構大雑把だが逆にそれが
マンガっぽくていい味を出していたと今になって思い直した次第。
2021年6月30日に日本でレビュー済み
アマプラで視聴。流れ星の竜とCCHは覚えてたな。まぁ~今見るとこんなのレースではないけどグランプリの鷹よりは面白かったと思う。
世界観だとデスレース2000かな。
世界観だとデスレース2000かな。
他の国からのトップレビュー

dany_12
5つ星のうち5.0
Ma a me piaceva di più il bolide di Gotsu.
2017年2月12日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Sono tornato piccolo con questa serie animata. Che ricordi le macchine da corsa Hayabusa, per me non hanno perso un grammo di fascino pur essendo passati tanti anni. Vuol dire che era un buon prodotto ed è invecchiato bene. Mantenere poi il vecchio doppiaggio e le vecchie sigle ( cosa che a volte non avviene ) è stato un bene.

Federica Biagini
5つ星のうち4.0
Ken Falco e il Superbolide
2016年6月3日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Serie tv che ha come protagonista Ken, cartone ambientato nelle corse di formula 1, un'ottima occasione per gli appassionati dei manga giapponesi dell'epoca e allo stesso tempo anche per gli amanti delle corse automobilistiche.

Newyorkese 70🇺🇸
5つ星のうち5.0
Un pezzo della mia infanzia..
2020年11月14日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Buon prezzo e venditore ottimo.

Actarus73
5つ星のうち5.0
bei tempi..
2016年5月14日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Un cofanetto veramente completo per questa serie, bellissimo il booklet con i disegni delle scuderie e i piloti, disegni preparatori e sfondi.
Audio restaurato dell'epoca di ottima qualità, comparto video buono.
Nell'isieme un prodotto consigliato ai fan dei cartoni anni 80 e di questa serie.
Audio restaurato dell'epoca di ottima qualità, comparto video buono.
Nell'isieme un prodotto consigliato ai fan dei cartoni anni 80 e di questa serie.