¥4,228 税込
ポイント: 42pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送5月28日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(9 時間 45 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り3点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥4,228 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥4,228
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら

A2 [DVD]

4.3 5つ星のうち4.3 54個の評価

6パーセントの割引で¥4,228 税込
過去価格: ¥4,493

過去価格は、当サイトの商品について、販売主体を問わず、直近90日間にわたり販売実績がある販売価格の中央値を指します。なお、サイズ違いや色違いのバリエーションがある商品については、当該商品を全て含めて計算した過去価格が表示される場合があります。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
ポイント: 42pt  (1%)  詳細はこちら
無料のプライム配送を提供していない他の出品者からより安く入手できます。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,228","priceAmount":4228.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,228","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Kr2PaWXFCMbS0PO91Z0%2F0ZAMuJ7BQ3yeTa4bqVXcRpF%2F1Ln6u4sLsLSXUOUUCrFURG5hXbSztz0XZhxpwskAgt45I9cXRHvwK8zBrBZyzjsVA9c4dhBNvhQysKOjvVeG","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

フォーマット ドルビー, 色
コントリビュータ 森達也, ドキュメンタリー映画, 安岡卓冶
言語 日本語
稼働時間 2 時間 6 分

【まとめ買いフェア開催中】よりどり2点以上で5%OFF
アウトドア用品、ファッション、食品・飲料、母の日ギフト、父の日ギフト関連商品など、10万点を超える対象アイテムからよりどり2点以上で5%OFF。 セール会場はこちら

よく一緒に購入されている商品

¥4,228
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥4,276
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥5,445
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

商品紹介

オウム真理教(現アーレフ)の広報担当部長を主体とした、出家信者たちの姿をとらえたドキュメンタリー作品『A』撮影終了から2年半ののち、森達也が再び退去直前の足立区のオウム施設を訪れ、カメラをまわしたドキュメンタリー『A2』がDVD化。
信者たちがかかえている矛盾や、社会の側に生まれ始めた「受容の萌芽」を本作で描き出し、2002年山形国際ドキュメンタリー映画祭、市民賞と特別賞を受賞した。

Amazonより

オウム真理教の広報担当者に密着取材したドキュメンタリー映画『A』で多大な反響を集めた森達也監督が、1999年にアーレフと名を変えた教団内部に再びデジタル・ビデオ・キャメラを持ち込み、密着取材の末に完成させたシリーズ第2弾。
今回は教団排斥運動に沸く地域住民にも目を向け、信者と住民との間に不思議な関係性が生まれている事実も追求。マスコミ報道とは異なり、信者もまた人間であることを肌で知った地域の人々のとまどいなどを通して、日本のみならず現代社会の持つひずみが問題意識として、観る者ひとりひとりに提示されていく。山形国際ドキュメンタリー映画祭市民賞および特別賞を受賞。前作とあわせて観ることを強くおすすめする、真の問題作。(的田也寸志)

登録情報

  • アスペクト比 ‏ : ‎ 1.33:1
  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • EAN ‏ : ‎ 4932545983288
  • 監督 ‏ : ‎ 森達也
  • メディア形式 ‏ : ‎ ドルビー, 色
  • 時間 ‏ : ‎ 2 時間 6 分
  • 発売日 ‏ : ‎ 2003/7/25
  • 出演 ‏ : ‎ ドキュメンタリー映画
  • 字幕: ‏ : ‎ 英語
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語 (Dolby Digital 2.0 Stereo)
  • 販売元 ‏ : ‎ マクザム
  • 生産者 ‏ : ‎ 安岡卓冶
  • ASIN ‏ : ‎ B00009P68J
  • 原産国 ‏ : ‎ 日本
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 54個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
54グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
我々市民は情報が少ないので事件を軸にして見ていた。ここでは近隣住民が一番近いだろう。
その近隣住民の他、警察、報道陣、右翼とそれぞれの思惑が交錯する中で多角的に広がりを見せるが、
纏まりはなく、歪んだ泡がどんどん膨らんでいくようだ。どこへ向かっているのか。

そんな中、前作とは違い荒木氏の出番は少ない。
前作ではオウムとはなんぞやという観点なのかフレンドリーに打ち解けながら荒木氏の動向を追っていった。
窮地に追いやられながらも信仰に希望を持っていた荒木氏にも陰りが目立つようになる。
今回はいつまでも現実逃避している荒木氏をやや突き放すスタンスになっている。

内側では寝耳に水の信者がほとんどで便宜的な謝意を示すのみで少し他人事のようにむしろ自分たちも被害者のような態度にも映る。

今回は事件に少し触れて河野義行氏が出演している。松本サリン事件で最初に疑われた被害者である。
オウムの幹部信者が謝罪に訪れる設定だが、何しにきたんだかという態度で、宗教以前に世間擦れしている。
しかも謝罪に来ているはずが肘をついている。このあたりがカルトの怖いところである。
それと宗教の怖いところは聖戦という概念があること。

色々見えてくるとオウムが戦っていた敵が存在していたと仮定して、オウム側からはそれが何者であるか言えないようだ。
抵抗の証としてサリンを撒いたのか。いずれにせよ世論を敵に回すのは目に見えていたはずが、
他に選択肢がなかったのか。実行したのは間違いない。しかし動機が不明でそこは焦点になっていない不思議な事件だ。教団がらみの死亡事件が多すぎるのも不自然です。

後継団体の中で、殺人部隊として引き継いだのがケロヨンクラブで、
このケロヨンクラブのみがオウム新法から除外されていたというのもなんだか。

そもそも敗戦国にある宗教団体で監視がないのは不自然である。誰かが潜り込んでいるのが自然だと思う。
教団の幹部であった元死刑囚達は何と戦っていたのか。
上祐氏が本当のことを話さないと真相は闇の中だと思う。上祐氏が話すことはないだろう。
おそらく作者も真相を追究するつもりはないだろう。好奇心を擽り近づけるところまで近づく。
永遠に迷宮入りだろう。その手筈は済んでいるはず。という印象を持ちました。
2023年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「A」「A2」視聴。「A」と「A2」の間に2000年。「A」で荒木広報副部長が語ったハルマゲドンは世紀末には起きなかったが、そのことを「A2」時点で彼がどう捉えていたかは分からない。その成就に向けて教団は一連の事件を起こしたようにも思えてくる。

 不思議なのは、裁判での証言にも関わらず、事件が起こされた事実について信者達の受け止め方が希薄に感じることである。事件が起こされた事実を受け止めると入信した自己が崩壊しかねず心理的防衛機制が働くのだろうか。事件を画策した人達は、実行に選ばれず遺された信者達も結果として裏切ったことにならないだろうか。古来から繰り返される、帰依する宗教への躓き、踏み絵、転び、転向問題に直面したかどうかは不明。事件後も、グルに指示されたらやりますの返答。淵をのぞかせる心の闇。
 他方、明るみにされた一連の事件の衝撃が外部の過剰防衛を招き、外部から教団へ様々なプレッシャーやいわゆる迫害を引き起こした。殺人傷害事件は、不殺生に反するばかりか、法を犯し結果的に社会に教団を受け入れられなくする。
 映画では、教義ポアや兵器等ついては触れられていない。上空からサリンを撒けるヘリコプター等のロシアン・コネクションは、かつての反米活動へのソ連による資金援助にオーバーラップして見える。

 出家は、現世を捨てて社会との関わりを断つ。故に出家者に社会と向き合って対応することを求めても根本では響かないのかもしれない。出家後、広報担当として負担が増し重ねて出家したいと言うのも、松本サリン事件被害者の河野氏に会いに行った際の社会性欠如も同根か。
 出家した理由の一つに、家族や恋人、友人と先々別れる苦を迎えないために出家したと語る。出家してもグルや信者達といずれ別れる苦を迎えることは変わらず。出会いがあれば別れがある。先の弁は自身を納得させる常套句のようにも感じた。
 生を全うする、完全なる自由、解脱するとは何だろう。人生は苦であると喝破したシッタータの慧眼。然るにその苦から離れることは、視点によっては自分にとって楽な方を求めていることにならないだろうか。人生の苦に身を投じ、もがき生きることこそ人間に架された修行、苦に生きることこそ修行ではなかろうか。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
後半の森監督の言葉に教団の残滓がいまだ残っている理由がすべて詰まってた
2023年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作から時が経ち、世間のヒステリーも若干トーン・ダウンしてきた感があります。事件当時のキレ者揃いの幹部から一変して、かわいらしいポンコツ揃いの新幹部は、近所の住民からかわいがられたり励まされたりするシーンもあります。松本市の河野氏を訪問するシーンでは村岡代表を始め、しっかり謝罪もできないポンコツぶりに甘すぎると河野氏から苦言を呈されます。最後に作者の森氏からこれでいいのかと問い詰められ、荒木氏が言葉に詰まって終わりますが、森氏こそこんな映画でいいのかと問いたいです。オウムのおもしろさを撮りっぱなしにしているだけで、疑問を投げて終わり、これで作品と言えるでしょうか。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レッテル貼りされた「報道」が如何に真実を歪めるか。
一度共有された「悪」のイメージに、一般人と言われる人たちがどれ程凶暴化して行くのか。
自称正義の住民たちが、いかに法を無視して、何かを信じる普通の人を弾圧していくかが見える一級作品です。

一連の犯罪を起こした教団の特定人物と、それ以外の一般信徒とは分けるべきでしょう。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もっと世の中で見られるべき映画。かつて同級生だった信者と新聞記者の再会が泣ける。「A2」と一緒に作るはずだった続編「A3」が結局作られなかったのが残念。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作から住民の方へ軸足が移り、オウムの異様さが減った。
その分冷めてしまった。
2014年3月30日に日本でレビュー済み
東中野のBOXで見た。前作は気になりながらも見てはいなかった。
僕はこういう「気になりつつも機を逃す」パターンが多く、ちょっと改善しようと思い行ったのだ。
まず、全くナレーションを入れないスタイルに驚いた。
ストイックなスタイルを選択しながら、映像は過剰で饒舌。
デジタルビデオの映像は、ある意味アダルトビデオのように剥き出しで生々しい。
 
監督の森達也自身の逡巡や綻びが見えなかった事や、
登場するオウム信者たちがとても魅力的に見える事、
逆に言えばそういう選択をしている事に対して、若干の不満は残るったけれど、
内臓をわしづかみにするような、いくつかのシーンで全てが帳消しになる。
中でも、オウム信者の若者と同じ大学の部活の友人同士である新聞記者が語り合うシーンに圧倒された。
 
清水(新聞記者):真理って何なのかね?
秋山(信者):真理? ・・・何で魂が流転してるのかを知って、
       どういうふうにこれから流転していったらいいかを指し示すものじゃないですかね?
清水:うーん、やっぱり分からないな。
秋山:うん、だって普通の人なんだもん。
清水:心配してる人は、たくさんいるんだよ。
秋山:誰が?
清水:アダチとかさ。
秋山:アダチ、心配してるかねぇ。だって電話くれないじゃん。
清水:あいつ、あいつ何かね、こう言っちゃ何だけどね、
   何か「えーっ」って怖がっているような・・・
秋山:怖がっているのか。
清水:俺が「見たよ」って言った時もちょっとショックを受けていて、
   オウムに入ったんじゃないと思っていたというか・・・・・・・
   そういう可能性もちょっとあると思ってて、そっちのほうを信じてたから、ちょっとショックを受けたみたい。
秋山:そうか。他は?
清水:他は? あと・・・モリワケさんとかさ。
秋山:モリワケか。モリワケは・・・いいじゃん、君から説得すれば。
清水:説得・・・。
秋山:付き合ってるんでしょ。
清水:うん。
秋山:いやぁ、ちょっとマスコミの人はあんまり信じていないから。
 
                         (「A2」現代書館より)
 
理論的に見れば「俗世間」と「教団」の狭間でのわずかな揺らぎを表すシーン、みたいな事なのだろうけれど、
それ以上に僕には、この「他は?」という言葉が痛かった。
他に誰が自分の事を心配しているのだろうか?
そんな事を考えて、不安でたまらなくなった時、それは自分にも確かにあったからだ。
 
映画では反対運動の住民とも親しくなり仏教本の差し入れを受けたり、
テレビカメラの前でヘッドギアをかけながら携帯をかけたりと、
一面的なオウム信者像を裏切る、かなり人間力のある存在として描かれていた信者。
それが、この「他は?」という言葉の瞬間、わずかな感情の揺れを表す。
不安な一人の青年の顔がそこに覗いたような気がした。
 
友達というのはとても不安だ。
当たり前の話だけれども、自分が大切な友人だと思っていても、相手は全然そんな事を思っていないかもしれない。
時期が過ぎて離れるようになったら、気にもとめられないかもしれない。
利害だけでの付き合いの方が、よっぽど気楽なように思える。
学生時代、他人との距離感をつかみきれずに、落ち込んだり傷つけたりしていた時にそんな事をよく考えた。
そして今も、仕事関係の付き合いの方が、気分的に楽な事が多い。
関係が定まっている方が心が揺れないから、だ。
 
「信者」である時の強者としての存在と、一人のナイーブな「青年」。
異なる側面が共存するあり方に森達也はこだわる。
そして「住民運動」と「近所のおっちゃん」が、同一人物の中に現れる姿が、それと相似形を作る。
たぶん何も無ければ、話をする事も無かったような人たちが、
「敵」「味方」の、のっぴきならない関係になる所から交流が生まれていく。
そんなコミニュケーションのあり方を、映画は映し出していく。
疑い始めたら、とてつもなくあやふやだけど、
全く異なる者同士でも、何かを共有しているように感じる事ができる。
人と人とのつながりの不思議さだけが、強く印象に残る。
 
垣根を境にして、オウムの若者と親子のように話す人々。
警察と対峙し、左翼的なデモまで行ってオウムとの対話を求める右翼。
そこには対話不能と思ってきた相手とのコミニュケーションに対する、過剰な欲求と喜びが感じられる。
極端に言えば、森はそれを「恋愛」に近い関係として描いているように思える。
 
「世界はもっと豊かだし 人はもっと優しい」
A2のタイトル候補だったというこのコピー。
それが指し示すのは、他者を排除する事で安心するのではなく、
他者とコミニュケーションする事で豊かになる可能性、だ。
もっと言えば、この不安で曖昧な世界の輪郭をはっきりとさせる為に
「他者」は積極的に必要とされているのではないか、という事だ。
 
 
秋山:まぁでもね。私から見ると非常に不思議なんですよ。何でマスコミっていうのは、事実と違っても、
   自分の報道局の方針でバンバン報道しちゃうっていう印象が非常に強いから。
   それで傷つく人ってけっこう多いと思うんですよ。当事者なんかは。
   何で、そういう職業に就くのかなって・・・・・・。それはね、非常にいつも不思議に思っていたんだけど。
清水:俺も不思議に思うよ。そんなさぁ、親とも離れて、好きな人とも離れて。けっこう、それが不思議なんだな。
   ・・・・・どうしても分からない。
秋山:そうか。
清水:うん。
秋山:5年前は一緒の部活をやっていたのに。
清水:うん。また。
秋山:はいはい、また電話ください。
清水:ごめんね。
秋山:ええ。・・・いい記事を書いてくれるように期待してますんで。
清水:じゃ。
秋山:じゃぁがんばってくださいね。
 
 
そして「友人」と「マスコミ/教団」の狭間を行き来する、
不安と確信の狭間を行き来する二人のシーンの美しさも、おそらくそこにあるのだ。
それがオウムであり、他の会社組織であれ、
どんな集団性で誤魔化そうとしても、僕らの個人としての不安や孤独は消される事はない。
オウムの事がわからないと言うのならば、
全ての他人の事を、僕らはわかる事ができない。
話をそこから始めようと、森は言っているように思う。
 
「また電話ください」
信者と新聞記者の対話のシーンは、そんな信者の言葉で終わる。
逆光の中去っていく新聞記者の背中を、二人から等距離のポジションでカメラは撮影を続ける。
一人一人である事の不安や孤独を、中途半端に抱えながら、僕らはバラバラで、でもグチャっと固まって生きている。
でも、そこから出発して何をつかむ事もできるのではないか。
この映画は、そんなヒントの集まりであるように感じた。
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート