お届け先を選択

ゲオルク・フリードリヒ・ハース:イン・ヴェイン

4.2 5つ星のうち4.2 17個の評価

仕様
価格
新品 中古品
CD, CD, リミックス含む, 2004/4/27 CD, インポート
¥6,840
CD, インポート, 2004/4/27 インポート

CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック

曲目リスト

1 In Vain

商品の説明

メディア掲載レビューほか

2017年サントリーサマーフェスティヴァル“サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ”テーマ作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ハース(1953‐)。音響現象を音波として捉え、その倍音を解析するやり方で知られるスペクトル楽派を代表する作曲家ハースが、その技法を駆使して書き上げた60分超えの大作です。演奏は、シルヴァン・カンブルラン(指揮)/クラングフォルム・ウィーン。長らくメーカー切れしていた作品を、再プレス。 (C)RS

登録情報

  • 製品サイズ ‏ : ‎ 14.2 x 0.5 x 12.5 cm; 70 g
  • メーカー ‏ : ‎ ナクソス・ジャパン(株)
  • EAN ‏ : ‎ 9120010280061
  • オリジナル盤発売日 ‏ : ‎ 2004
  • SPARSコード ‏ : ‎ DDD
  • レーベル ‏ : ‎ ナクソス・ジャパン(株)
  • ASIN ‏ : ‎ B00016L96M
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 17個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2021年9月7日に日本でレビュー済み
まるで、様々な現代音楽の手法を次から次へと旅していくような音楽です。
ミクロポリフォニー → 持続音のうねり → 点描 → 静寂 → 静的な持続音の綾 → ミクロポリフォニー → グリッサンドの波 → ミニマルミュージックもしくはパルス → 様々な技法の複合体へ……
…といった具合に、様々な音楽が現れては、ゆっくりオーバーラップして次の音楽へと舞台を譲り…を繰り返します。
音の変化に加えて、スペクトル楽派らしい深みのある響きが随所に現れては消え、現れては消え…。
やがて、いろんな手法が重層的に積み重なり、エンディングへ。
これが単一楽章で1時間続きますが、決して平板にはならず、面白い。むしろ、あっという間の1時間でした。
全体としてうまく構成されていて、不自然に感じる展開は全くありません。ちゃんと一つの曲としてきれいにまとまっています。
さながら、現代音楽の走馬灯のようです。
現代音楽のCDにはレビューがついていてもせいぜい数個なのに、この音盤には10個ついているのにもうなづけます。
久々に新しい現代音楽に夢中になりました。

タイトルは "in vain"。
辞書によると、「無駄に」とか「無意味に」とあります。「甲斐なく〜に終わる」というニュアンスもあるようです。
作曲家の ゲオルク・フリードリヒ・ハース (1953-) は果たしてどんな意図でこのタイトルをつけたのかわかりませんが、私がなんとなく想像するに、「特に深い意図はないよ」ということではないでしょうか。
音の表情をいろんなテクニックで変化させていくだけでも、立派な音楽は作れる。それを表面的と批判する人もいるかもしれない。しかし、テーマや表題がない分、逆に「絶対的な音楽」だと言うこともできる。
「あえて無意味に」、ただ音がうつろうことを徹底的に追求した絶対音楽。
そういう意味だと私は解釈しています。

ゲオルク・フリードリヒ・ハース の音盤は、KAIROS とか NEOS など、現代音楽に力を入れているレーベルから何枚もリリースされているようですが、その多くが廃盤になっているのが残念。
この "in vain" をきっかけに、他の作品もぜひ聴いてみたいのですが。
KAIROS の過去の音盤は mp3 でダウンロード販売されていますが、音響にこだわったスペクトル楽派の作品だけに、CDやハイレゾで聴きたいところ。
KAIROS の CD quality のダウンロードは、ちょっと前まで海外のクラシック音楽専門サイトで購入できたのですが、どういうわけか最近は mp3 のみか、そもそもダウンロード販売自体を取りやめてしまっているようです。
こんな密林大河の片隅でボヤいていても仕方ありませんが、KAIROS にCDクオリティのダウンロード販売をお願いしたいところです。

追記(2021.9.12)
KAIROS のサイトに「非圧縮音源やハイレゾ音源のダウンロード販売はしないのですか?」とメールで尋ねたところ、近日中に始めるとのこと。
やった! これで買いそびれてしまっていた音盤が聴けますっ!
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
Fred
5つ星のうち5.0 Haas in Hochform
2019年5月2日にドイツでレビュー済み
Amazonで購入
Zuletzt hat Haas sich als Texter und Sprecher hervorgetan, mit minderer Werkqualität. Dieses Werk ist aber vom Feinsten.
pierre desrochers
5つ星のうち5.0 Five Stars
2016年5月18日にカナダでレビュー済み
Amazonで購入
impeccable
Debbie LaFontaine
5つ星のうち5.0 Immense and Tangible
2014年1月6日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入
As a singular one hour piece it feels immensely and poignantly structural, in a way that comes across as a part of the immediate, intuitive pathos of the work; it's the sort of correspondence of structure that comes through in a lot of works by composers like Beethoven, P. Glass, or A. Southam. The sounds are sprawling, crawling, tumbling and towering, constantly engaging, either to reflect on or submit to. There's a lot of quietness, and a lot of sound, and it always gets me.
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Denis Urval
5つ星のうち5.0 in vain, un nouveau morceau de musique
2013年12月15日にフランスでレビュー済み
Amazonで購入
Georg Friedrich Haas, né le 16 août 1953 à Graz, est un compositeur autrichien –discret, mais bien vivant.

Son œuvre pour 23 instruments: in vain (2000) [pas de majuscules dans le titre] commence à accéder à une forme de reconnaissance internationale. Sir Simon Rattle, qui l’a dirigée, en parle comme de « l’un des premiers chef-d’oeuvres reconnus du XXIème siècle ». On peut voir avec profit sur Youtube sa présentation d’in vain, aussi fervente qu’intelligente, et saluer l’hommage ainsi rendu par un chef célèbre à un compositeur encore obscur, mais je précise que le directeur musical du Philharmonique de Berlin est loin d’être isolé dans son enthousiasme. In vain a été joué à Berlin en janvier 2013, puis a reçu sa première britannique le 16 novembre de la même année et sa première londonienne le 6 décembre (avec le London Sinfonietta dirigé par Emilio Pomarico, voir le compte rendu sur le blog de Mark Berry, Boulezian). La pièce plus récente "Limited approximations" (2010) a été donnée cet automne au festival Musica de Strasbourg.

2000-2013, c’est assez long pour qu’une œuvre fasse son chemin; mais Haas, son art le confirme, n’est pas dans le temps des gens pressés.

Pourquoi ce titre ? Les compositeurs ne vivent pas dans un appartement sans porte ni fenêtres, ils lisent même les journaux. In vain a été écrit dans le contexte de la résurgence de l’extrême droite en Autriche (voir les succès électoraux en Carinthie de feu Jörg Haider), et le titre traduit la déception et l’inquiétude de Haas devant l’éternel retour des vieux démons du passé. Mais en dehors de cela, il s’agit bel et bien de musique pure.

Oui, in vain, c’est une bonne heure de musique d’un seul tenant, mais on ne s’y ennuie pourtant pas, bien que cette musique soit du genre à ne pas se presser, à se déployer sans hâte, à alterner turbulence et stase. La caractériser relève de la gageure : il y a tellement de façons de la mettre en perspective, que cela seul montre à quel point elle est originale. Un certain nombre de gens ont pensé à Ligeti –c’est une sorte de Lontano
Ligeti : Lontano - Atmosphères - Apparitions - San Fransisco Polyphony - Concert romanesc , en plus scintillant. Mais c’est aussi dans l'esprit, malgré les affinités avec la musique spectrale, une pièce austro-allemande, traditionnelle malgré les apparences si on va à l’essentiel, avec la majesté de l’Or du Rhin et des symphonies d’Anton Bruckner en filigrane Bruckner : Intégrale des Symphonies  (des pièces de Morton Feldman de même durée n’appellent absolument pas les mêmes références).

La traversée d’une forêt de sons qui semble s’étendre à l’infini, un "trip", en quelque sorte, comme on disait dans d'autres contextes
Meddle (Discovery Edition) , voilà ce que nous propose Georg Friedrich Haas.

On ne se hasardera pas à formuler des jugements de valeur hâtifs au sujet du résultat, mais on ne peut que recommander l’écoute de la pièce.

Si c’est « en vain » que Haas a écrit son œuvre, cette vanité est celle de la protestation de l’art contre le cours du monde, et on ne peut y renoncer sans en payer le prix.

Il s’agit ici de la première au disque (exécution en 2002, Klangforum Wien, direction le chef français né en 1948 Sylvain Cambreling).

Hommage aussi au label Kairos qui fait 
Resch : Collection Serti. Klangforum Wien. ce que d’autres ne font pas.
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Robert Edward Barnes
5つ星のうち5.0 An interesting and consuming performance
2013年2月13日に英国でレビュー済み
Amazonで購入
This has to be listened to. Darkness is recomended but I found it too powerfull!
It needs to be listened to all in one go.
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート