Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
トランピン
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, インポート, 2008/3/25
"もう一度試してください。" | CD, インポート | ¥1,955 | — |
CD, インポート, 2004/4/26
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥1,675 | ¥884 |
CD, インポート, 2004/4/27
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥3,605 | ¥280 |
CD, インポート, 2004/4/27
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥8,251 | ¥3,447 |
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | ジュビリー |
2 | マザー・ローズ |
3 | ストライド・オブ・ザ・マインド |
4 | カートホィールズ |
5 | ガンディー |
6 | トレスパセズ |
7 | マイ・ブレイキン・イヤー |
8 | キャッシュ |
9 | ピーサブル・キングダム |
10 | レディオ・バグダッド |
11 | トランピン |
商品の説明
Amazonレビュー
“パンクの女王”による4年ぶり9枚目のアルバム。デビュー以来の古巣であるアリスタを離れ、新天地のコロンビア(日本ではソニー)と契約しての第1弾。それもあってか心機一転、入魂のアルバムとなっている。
全曲で時に厳しく、時に優しいパティの世界が貫かれているが、本作のハイライトとなるのがイラク戦争を題材とした「レディオ・バグダッド」。ありったけの怒りと悲しみを込めた12分におよぶこの曲の、鬼気迫るほどの情念に圧倒される。黒人スピリチュアルのカバー「トランピン」で余韻を残しながら幕を引く本作は、21世紀の彼女を代表する名盤として語り継がれることだろう。(山崎智之)
メディア掲載レビューほか
{ニューヨーク・パンクの女王}パティ・スミスの4年ぶり、通算9作目のオリジナル・アルバム。ギタリストで同志のレニー・ケイとともに作り上げた、かなりロック色の濃いアルバムに仕上がっている。
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
内容にそぐわない不謹慎な言い方かもしれないけれど、4年ぶりの新作を聴き、いきなり、『イースター』のジャケに“萌え”ていた高2の頃の感覚が蘇った。来日公演ではイマドキの若いアーティストには決して出せない濃密なオーラに圧倒されてはいたけれど、復活後のアルバムは何だか物分かりがよすぎて、いまいちのめりこめずにいた。それはきっと僕の中に、パティ・スミス・グループはこうあるべきだ、というイメージが出来上がっていたということもあると思うんだけれど、そんな頑な心が、この新作には反応した。“9・11”のトラウマを抱え、その一方でイラク戦争にインスパイアされたこの新作を聴くかぎり、ひょっとすると、取り乱しているんじゃないかと思えるぐらい、彼女は妙な興奮(恐慌!?)状態にある。それが70年代の彼女を彷彿とさせる熱狂と生々しさを生み出していることはあきらかだ。皮肉なことに、悲劇がなければ、作りえなかった傑作。しかし、これを作った意味は大きいはずだ。 (山口智男) --- 2004年05月号 -- 内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14 x 12.8 x 1.2 cm; 99.79 g
- メーカー : ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
- EAN : 4547366015249
- 時間 : 1 時間 4 分
- レーベル : ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
- ASIN : B0001N1P50
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 117,436位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 7,995位ポップス (ミュージック)
- - 21,553位ロック (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2010年2月23日に日本でレビュー済みAmazonで購入彼女らしいパティの快作だ!!レディオエチオピアが好きな僕にはとても好意的に思える作品。何年か前に観た彼女のライブが素晴らしかったのを思いだした。年を取ってもそのパワーは衰えていない。
- 2007年11月25日に日本でレビュー済みイラク戦争真っ只中の時に作られたアルバム。その環境がアルバムにも影響したみたいです。これまでより更に力強く、女神のように神々しい。寡作で、はずれのないパティのアルバムの中でも最高傑作といっていい充実した内容。ふつうこれだけキャリアがあって年齢をかさねたら丸くなっちゃうもんですが、この人の感性は相変わらずカミソリのように切れています。それでいて年齢を重ねた人だけが持てる円熟味もある。Trespassesなんか、酸いも甘いもかみ締めた人が歌える超美しいバラードです。いやーさすが。カリスマですね。どうでもいいけど、俺が持ってるTrampin'のジャケ、裸足じゃなくてパティの全身が写ってるんですが…なんで?
- 2004年8月25日に日本でレビュー済み二、三回聴いただけでは、激しさもありながらも、ただたんにミディアム・テンポの退屈なだけの曲が続く作品に思えました。でも、聞き込むほどに、パティ・スミスは、もはや“パンクの女王”というより“パンクの女神”になった。ぼくはそう感じました。
まず、テーマの根源性・攻撃性。ひとつめは、ブッシュ政権への反発。彼女自身によると、“みんなで団結して、反戦/平和運動のシーンを作り出さなければならない”というメッセージ。ふたつめは、彼女の母の死。“母親の美しさと犠牲へのオマージュ”。(この点、アイテムには歌詞がついていないのが残念です。)
次に、平和や子ども――自分の子にかぎらない人類的な――を失うことへの怒り、平和や子への美しい犠牲を具現化したような、パティの激しいけども慈愛に満ちたロック・ヴォーカル。
そして、パティを支えるバンドの演奏も、ひとつひとつの音が強靭で、いわゆる“音が立って”います。
もちろん、聴いていて楽しくはないのです。でも、現実世界が生み続ける矛盾に対して怒り続けることの大切さ、しかしそれがいつか克服されていくという希望を抱き続けることの大切さ。狭義の(若い)パンクではないものの、誇り高く屹立したパティの詞、曲、ヴォーカル、バンドの演奏から、それらを痛感して、知らず知らずのうちに胸が熱くなる一枚です。
- 2004年5月9日に日本でレビュー済み“GunHo”以来、4年ぶりのアルバム。その4年の間に起きた血なまぐさい出来事・・・9・11、アフガニスタン、イラク・・・。銃声のやまない世界に向けて放たれたパティの声は、近作になく激しい。時に戦いの女神のように荒々しく、時に息子を戦場へ送る母親のように悲痛で、菩薩のように慈悲深い。
ラジオ・エチオピアの続編とも言える⑩、ハードなロックナンバーの①や③に挟まれた慈悲深い②、祈りのように捧げられる⑪・・・そして、ジャケット写真の傷ついた足、裏ジャケットのしおれかけた一輪のひまわりに込められた祈りと鎮魂のメッセージ・・・“Wave”“Dream Of Life”以来の久々の大名盤であることは間違いなし。全ロックファン必聴です。
- 2004年5月15日に日本でレビュー済みビシッバシッと力一杯に叩かれるドラムス、ノイジーで切れ味の鋭いギター、そんなあくまでも重心を低くしたビートに乗るスミスの歌声は、深くて力強さに溢れている。それも若い頃のがむしゃらな力強さではなく、どこか余力というか余裕があるので、ハード・ロッキンなナンバーでもビートにためが有って聞き疲れさせない。それどころかギター2本、ドラムス、ベース(キーボード)という比較的シンプルなバンド編成なのに、よく聞くとその演奏は細かなニュアンスに富んでいる。無論同じ事はスミスのヴォーカルにも言い得る。優れたメッセージ性が優れた音楽に昇華し得た希有な例がここに有る。
アルバム全体の構成も見事だ。ハードなロック・ナンバーに始まり、6曲目にインターヴァルの如く配されたフォーキーなナンバー、イラクの子供達の声を導入部に即興的な展開をする「ラディオ・バグダッド」から、ピアノをバックにしたスピリチュアルな最終曲の余韻まで一気に聞き通してしまう。
本年のと言うよりは、これはもう、泥沼のイラク戦争の時代を代表する傑作として記憶に残る作品だろう。
- 2005年2月15日に日本でレビュー済みPatti Smithの音楽を暗い、Heavy過ぎる、そんな一言で表現できてしまえる人にはやはりこのアルバムも暗くて重いアルバムなんだろうか。俺にとっては思いもかけぬほど聴きやすいアルバムだった。
何よりも印象的なのは、「私はしっかりここにいて、ここからあなたに歌います」といったような充実した安定感だ。落ち着いた気分で、しっかり自分の歌を聞いて欲しい――未知の聞き手にも笑顔でそんなことを語りかけるように彼女は歌っている。バックも彼女の息遣いまでしっとり聞かせようとするかのごとく、笑みを持って演奏しているようにさえ聞こえる。
できれば、Springsteenの「The Rising」と対でそろえておいて欲しい一枚。
他の国からのトップレビュー
-
-
Thomas H. Moody2004年12月7日にアメリカ合衆国でレビュー済み
5つ星のうち5.0 Best Recording Of 2004!
Amazonで購入I have been consistently listening to Patti Smith's "Trampin " since it first came out this spring. I've waited to write anything about it until now because I needed time to "digest" the work. I instantly found it to be one of her finest outputs, but I needed to live with it for a while before commenting on it.
The scope of human emotions Smith visits on "Trampin" at one moment seems vast and yet at another moment seems sublime. The album opens with the spectacular and biting "Jubilee" as she calls forth for the land to celebrate while at the same time realizing that celebration is difficult and out of reach due to threats and troubles.
She works out more of these pleas for help in "Gandhi", a breathtaking piece which calls upon Martin Luther King and Gandhi to awake from their slumbers. It's as if Smith is demanding that a voice with the power of King and Gandhi arise once again and take on the troubles of the earth and create a movement within the populace to combat complacency.
On a more intimate level Smith delivers the beautifully sad "Mother Rose" and "Trespasses". For me these songs, while wistfully poignant, are ultimately songs about the renewal of spirit and strength. They are about the passage of strength from one generation to the next. As one life fades, another life force will pick up and carry on. "Trespasses" in particular seems very autobiographical when one views it in terms of the death of her husband and the coming of age of her children.
And then there's the ethereal sounding "Cartwheels" which almost defies description. It's simply mesmerizing in its creation of a hypnotic, surreal atmosphere that closes with visions of girls endlessly turning cartwheels.
"In My Blakean Year" is a bold song with the great line "one road was paved with gold, one road was just a road." How true. Out of all the excellent tracks on "Trampin", this track may well be considered the finest due to its great lyricism and scope. It's musically easy to grasp but lyrically challenging as it's meaning seems to change with each listen.
"Trampin" could have easily ended with the elegant and affecting "Peaceable Kingdom" as Smith expresses her hope that someday the world can and will live in peace. But then to illustrate her point that we are far from that place of peace, she cuts loose with "Radio Baghdad", a searing take on the invasion of Iraq. This is Smith at her most seething. Speaking at times as the ancient voice of Iraq and at other times as an Iraqi mother, her emotions on this piece run from fear to defiance. In 12 minutes (give or take a few seconds) she expresses the utter despair of the Iraqi people as their homeland is invaded and destroyed all in the name of "freedom". "Radio Baghdad" will call forth a response from any that hear it. Some may find it treasonous, others (like myself) will find that it sums up everything about the invasion of Iraq that they feel inside yet are unable to express. By listening to "Radio Baghdad" I too can participate and vent my anger regarding this atrocity. It's therapeutic.
But in the end as Smith closes "Trampin" she takes the old spiritual, "Trampin" and claims it as her song to live by. Smith is a survivor and she will persevere as she tries to find that spot where heaven and home are one and the same.
As an endnote, I am completely disappointed that this recording has been ignored on most of "the best of 2004" lists and also by the Grammys. In my opinion it was/is the most important release of the year!
-
DonRock2024年8月25日にイタリアでレビュー済み
5つ星のうち4.0 Bel disco
Amazonで購入Bel disco di Patti Smith ... arrivato però con cover diversa dall' immagine amazon
-
JJKelsall2012年10月24日に英国でレビュー済み
5つ星のうち5.0 Patti's Best Since Gone Again!
Amazonで購入Trampin' is most likely one of the best albums I have bought so far this year. It has everything that I like about Patti Smith; great poetry fused into brash rockers tinged sometimes with country or even eastern flourishes; wonderful, melodic and unique ballads and great epic tracks that surpass eight minutes. Yes there are so many good things about this album and it is Patti's first album since Gone Again where I cannot fault a single track.
Jubilee opens the album with Patti's typical rousing style. I don't think she has ever written a bad opener to an album and this counrtyesque rocker is contrasted beautifully with the soft Mother Rose, before switching back to more straightfoward rock in Stride of The Mind.
One thing I've always loved about Patti Smith is her loyal guitarist, Lenny Kaye and there is some really great guitar work on the album, particularly in the epics, Cartwheels, Gandhi and Radio Bagdad. Cartwheels is the tenderist of these and quite soft and perhaps a little too short to be an epic, but it's atmosphere alone makes it worth it. It also acts as a nice interlude before the stomping build up of Gandhi, which reminds me a little of the slow build created in Birdland from Smith's debut. Since Gone Again I lost my interest in Smith's longer tracks; I found Gung Ho lacking in any power and Memento Mori was just dull. However, Patti Smith proves with Radio Bagdad, her best 10 minute track ever, even better than Land. Her poetry is direct and powerful, the eastern effects are spine tingling, as is the pretty much the track as a whole. Listen to this with headphones and your eyes closed, completely surrounding yourself in the music and you'll find yourself reeling long after the song is over.
Between these two long tracks we have four tracks. Trespasses is a soft one, working well as it comes right after Gandhi and My Blakean Year as an almost hip hop kind of beat going through it and it's a personal favourite of mine on the album. Cash is another rocking track and following it is the sublime Peaceable Kingdom which slides in nicely to Radio Bagdad.
The title track is the final of the album and one of the most delicate. It is a duet between Smith and her daughter, the former singing and the latter on piano. After something like Radio Bagdad there was really no other way to end the album which is also reminiscent of Elegie on Horses.
Overall this is the best album by Patti Smith alongside several others and it certainly proves that there is a lot more to Patti Smith than simply Horses and Because The Night.
-
N. Zindel2021年1月20日にドイツでレビュー済み
5つ星のうち5.0 Gute Musik zum guten Preis.
Amazonで購入Wer diese Sängerin mag solte auch diese CD haben.