プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Phallus Dei
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, 2018/9/25
"もう一度試してください。" | BELLE182992 | ¥3,016 | — |
CD, インポート, 2003/10/13
"もう一度試してください。" | インポート | ¥30,325 | ¥6,510 |
CD, オリジナルレコーディングのリマスター, インポート, 2002/2/26
"もう一度試してください。" | オリジナルレコーディングのリマスター, インポート |
—
| — | ¥1,950 |
CD, インポート, 1999/3/10
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| — | ¥8,054 |
CD, オリジナルレコーディングのリマスター, 2009/2/25
"もう一度試してください。" | オリジナルレコーディングのリマスター |
—
| — | ¥33,970 |
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | Phallus Dei 20:49 |
2 | Kanaan 4:03 |
3 | Dem Guten, Schönen, Wahren 6:14 |
4 | Luzifers Ghilom 8:35 |
5 | Henriette Krötenschwanz 2:03 |
6 | TouchMaPhal (bonus track) 10:17 |
7 | I Want The Sun To Shine (bonus track) 10:32 |
商品の説明
内容紹介
Originally released in 1969 Phallus Dei is the classic and incredible debut by Krautrock legends Amon Düül II, post the splitting of the original Amon Düül commune. Impossible to describe, Phallus Dei is a complex conglomeration of psychedelic rock, jazzy, folk-inspired, fuzzed out, organized chaos. Their most 60s sounding recording retains all its magic in this present day, not sounding a bit dated. Accessible and intriguing, Phallus Dei is a good place to start for the uninitiated and also serves as the ultimate re-issue of one of the best in a handful of the finest in the Krautraock genre.
Amon Düül II, the second formation of this now legendary band, are one of the earliest and best known of the German experimental (Krautrock) bands. For the complete re-issue series of the Amon Düül II catalogue, the CDs will be released as remastered deluxe editions, with enhanced booklets, featuring new liner notes and photos.
Product Description
Digitally Remastered Edtion of the Incredible Debut by These Krautrock Pioneers. This was One of Only Two Albums to Feature British-born Bassist Dave Anderson (Who Would Leave this Band in Order to Join Hawkwind. This Album was the Result of the Amon Duul Commune Breaking Up. The First Half was More in the Politics and Community, but They Did Record a Series of Albums all under One Jam. Then the Other Half of the Amon Duul was of Course, Far More Musically Inclined, and of Course that was Amon Duul Ii. It's also Pretty Safe to Say that "Phallus Dei" is to Amon Duul Ii What "Monster Movie" is to Can: Both Being their Most '60s Sounding Albums. "Phallus Dei" is a Wonderful Debut and Recommendation to Those who Like the More Psychedelic End of Krautrock.
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 14.2 x 12.4 x 0.89 cm; 79.95 g
- メーカー : Revisited Records
- EAN : 0693723041827
- 製造元リファレンス : REV 050
- SPARSコード : DDD
- レーベル : Revisited Records
- ASIN : B0009LNRL4
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 550,282位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 17,793位ヘヴィーメタル
- - 122,072位ロック (ミュージック)
- - 182,346位輸入盤
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
1970年代に出会ってから50年ぶりくらいに聞きましたが、むしろ今のほうが新鮮。
音楽というものが本来は自由で広大な世界であり、本作はその広さの一端を思わせる内容を持った作品です。
土着的、呪術的なリズムやフリーキーなフレーズの洪水は地味でも難解でもなく、不思議な躍動感と高揚感とをもたらしてくれます。
ありきたりな売れ筋音楽にはない、音楽の奥深さを感じさせる傑作。
70年代は、ほんと面白い音楽の宝庫でした。
本作はそれを改めて確信させる1枚です。
1stと同系統がいいなら1〜3rd。少しポップになる4〜5thも名盤。1〜5thまでは全くハズレなし。特に5th『ウルフシティ』は超名盤。
アモンデュールと違うのは「ある程度は曲作りをしてる」事。勿論フリーキーさもあるんですが考えて作られたのがわかります。
絶対聴いて欲しい1stアルバム。
1.はドンドコ・リズムのパーカッションに中近東フレ−ズのギター、ヴィブラフォン、つぶやき系のヴォーカル、女性コーラスが混然の中で融合した儀式のような曲。確かに本家アモンデュールをより音楽的にしたような仕上がりで演奏面では類似性は感じられるが、曲構成が存在しており似て非なるものという見方が妥当。2.はサイケ風味のギターに狂ったヴォーカルが乗った曲で、あっちに行ってしまったかのようなヴォーカルが聞き物。呪術的な雰囲気は本家そのままだが、こちらもきちんと作曲されている。
呪術的で太古を思わせる演奏は確かにアモンデュールの延長線上だが、本家との明らかな違いはきちんと曲構成や作曲(結構おもしろい)がされた形跡があることで、一般にはこちらの方が受けるだろう。こちらはインプロ的なフレーズとして聞ける演奏だが、本家は本当にフリーキーで即行演奏がメイン。破壊と再構築というのが両者を比較した極論になろう。どちらかが好みなのかは個人にもよるが、Ⅱの本質を理解するには本家の作品も重要だろうと思う。何にしてもパーカッションの演奏/サウンドは本当に心地よい。
初期の頃、彼らは「音量増幅されたサードイヤーバンド」と評されたらしく、生楽器(ヴァイオリン、パーカッション)がふんだんに使用されており、演奏技量はともかく・・・秘境・呪術的なムードぷんぷんでシリアスな作品に仕上がっています。
本作は、次作以降の暗黒ヘヴィ・サイケな内容ではなく、初期ホークウインドを思わせる、どこか明るく牧歌的な雰囲気の作品です。その意味では彼らのグラムロック化する以前の初期作品の中では、聴きやすく良質な作品と言えます。
AMON DUULから分派したのがこのAD2であるが、
ドラッグからくるアヴァンギャルドなフリーロックを目指したAD1の音楽性に比べて、
こちらはより演奏志向のサウンドなので、むしろ純粋なプログレリスナーには
AD2の方が受けるだろう。ただ、この1stにおいては、インプロヴィセーション的な
反復が多用されていて、3rd以降の構築性よりはずっとフリーな雰囲気がある。
ギターの中近東的なフレーズも特徴で、呪術的なパーカッションの響きに、
女性スキャットなども加わり、神秘的なサイケロックを聴かせる。
他の国からのトップレビュー




