製品型番 | 421-1055-01 |
---|---|
色 | ブラック |
サイズ | 中 |
素材 | プラスチック |
電池付属または内蔵 | いいえ |
容量 | 1 未知の修飾語 |
製品サイズ | 42.55 x 29.85 x 3.18 cm; 453.59 g |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
あわせて購入:
ミノウラ(MINOURA) 自転車 ディスプレイスタンド ・メンテンナンススタンド DS-30BLT スタンド型1台用 リアハブ固定型、一般用スタンド ブラック
購入オプションとあわせ買い
色 | ブラック |
材質 | プラスチック |
ブランド | ミノウラ(MINOURA) |
商品の重量 | 1 ポンド |
商品寸法 (長さx幅x高さ) | 42.5 x 29.8 x 3.2 cm |
この商品について
- 自転車スタンド 後ろハブ軸を左右から挟みこむだけで自転車を自立させる折りたたみ式展示大(スタンド) 自転車スタンド 後ろハブ軸を左右から挟みこむだけで自転車を自立させる折りたたみ式展示大(スタンド)
- 対象シーズン: 通年
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B000BS0FB0 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち3.9 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 14,659位スポーツ&アウトドア (スポーツ&アウトドアの売れ筋ランキングを見る) - 48位自転車用ディスプレイスタンド |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2005/10/21 |
ご意見ご要望
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
説明書きをお読みの上、正しくお使いください 。
商品の説明
商品紹介
自転車スタンド 後ろハブ軸を左右から挟みこむだけで自転車を自立させる折りたたみ式展示大(スタンド) 自転車スタンド 後ろハブ軸を左右から挟みこむだけで自転車を自立させる折りたたみ式展示大(スタンド)
Amazonより
リアハブを挟み込んで自転車を立たせるスタンド
BMXや折り畳み車などでも極端に後ろ上がりの姿勢にならないように、本体の開く方向を変えることによりワンタッチで2段階の高さを選択できる。毎回高さを微調整する必要はない。
ご注意(免責)>必ずお読みください
説明書きをお読みの上、正しくお使いください 。
ブランド紹介

-
MINOURAは、日夜世界中のトレーナーおよび自転車関連用品の情報を取り入れ、Made in Japanの名に恥じないものづくりに取り組んでいます。
自転車の使用環境は、この十数年で大きく激変してきていますが、これからも"あっ、なるほど"と納得していただける製品開発を継続すべく、製品の企画開発部門の充実に取り組んでまいります。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
箕浦は、1933年(昭和8年)に岐阜県で創業した自転車用品メーカーです。
創業以来、一貫して日本国内での生産にこだわり続けています。伝承された職人の技術に磨きをかけ、これからも進化を続けてまいります。
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
クイックと相性がよくなく、メーカーの想定よりも軸受に高い負荷がかかる形で運用していましたが、樹脂部品が9年も耐えたことに驚きです。
大変お世話になりました。
しかも安い!
「これどっち向きに開くの?」
「硬すぎてハマらないんですけど?!」
などと感じる状態で、正直別のものに買い替えるべきかと思いました。
ですが、数回使っていると、なれるんでしょうね、やっぱり。
特に苦労もなく設置できるようになりました。
頑固ものは、言い換えればしっかりしているという事です。
ほんの少し優しい気持ちになって使いましょう。
最初、ディスプレイスタンド を広げるとき、かなり力が要りますが、スチール製なので広げ過ぎない様、両手で少しづつ広げて、後輪ハブの幅より 2cmほど狭い幅 になる様にします。
脚を展開する方向によって 2段階の高さ調整 が可能 で、ディスプレイスタンドをいっぱいに広げると、構造上 それ以上広がらないので、先端に切り裂きが無い方のネジを キチンと締め込んで置くことで、他社製のディスプレイスタンドの様に 急に広がって 自転車がグラついて 危ない思いをすることが無い ので安心です。
ディスプレイスタンド を適切な高さにして、先端に切り裂きが無い方のネジを締め込んでスタンドを固定し、先に自転車後輪右側のハブに入れて、次に自転車後輪左側のハブに入れて、サドルを持ち上げて ディスプレイスタンド を立てると、自転車後輪側が固定するので使いやすいです。
逆に ディスプレイスタンド を外す場合、先にサドルを持ち上げて、右足でディスプレイスタンドを後方へ払うか、自転車を前進させると、ディスプレイスタンドが後輪の後ろに行くので、自転車後輪左側のハブを外し、自転車後輪右側のハブを取り外します。
前輪側のタイヤ交換を行う際、ディスプレイスタンドを後輪側に取り付けた状態で 『 GRK 電動自転車対応修理台 WST-DX シルバー 』 の高さを調節してからハンドル下の トップチューブ下側 に差し込み、前輪を浮かせて作業を行っていますので、参考にして下さい。
長く使用していると、切り裂きがある方のカップリングの止めネジが緩み、自転車を固定しているとガタツキが出てくるので、定期的に 9.5sqソケットレンチと9.5sqの 10mm ディープソケットと 5mmの六角レンチ を使用して、締め込む必要があります。
自転車後輪ハブへの 取り付け や 取り外し については、数をこなすことで、段々と要領が掴めるようになり、使用後は汚れ等を防止するために、上から大きめのナイロン袋で覆って、保管しています。
ちなみに ディスプレイスタンド を使用して、自分で自転車を整備する場合、必要に応じて 工具セット や 専用工具 を揃える必要があり、書籍 『 すべてがわかる!ロードバイクメンテナンス入門 』 『 DVDでよくわかる!プロが教える自転車メンテナンス 』 『 クロスバイクのメンテナンス辞典 』 『 クロスバイク カスタムガイド 』 を見て実践を重ねることで、経験値が増えましたので参考にして下さい。
めっちゃ力が要ります。
手軽に使えず、別の物を購入しました。
なので、おすすめはできません。
筋トレしたい方は良いかも。
他の国からのトップレビュー




2019年6月2日にドイツでレビュー済み






