全曲とも速めのテンポで透明感と陽光のような明るさに溢れるベートーヴェンです。
音楽は、心が満たされ、心地良く聞けるのがいいと思っているので、この全集はカラヤンやフルトヴェングラー等を始めお薦めのひとつです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ベートーヴェン:交響曲全集&序曲集
ジンマン(デイヴィッド),チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
(アーティスト),
ツィーザク(ルート)
(アーティスト),
レンメルト(ビルギット)
(アーティスト),
ダヴィスリム(スティーヴ)
(アーティスト),
ロート(デトレフ)
(アーティスト),
スイス室内合唱団
(アーティスト),
ベートーヴェン
(作曲),
ジンマン(デイヴィッド)
(指揮),
チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
(演奏)
&
6
その他 形式: CD
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
ディスク: 1
1 | 交響曲 第1番 ハ長調 Op.21 I Adagio molto; Allegro con brio |
2 | 交響曲 第1番 ハ長調 Op.21 II Andante cantabile con moto |
3 | 交響曲 第1番 ハ長調 Op.21 III Menuetto: Allegro molto e vivace |
4 | 交響曲 第1番 ハ長調 Op.21 IV Adagio; Allegro molto e vivace |
5 | 交響曲 第2番 ニ長調 Op.36 I Adagio molto; Allegro con brio |
6 | 交響曲 第2番 ニ長調 Op.36 II Larghetto |
7 | 交響曲 第2番 ニ長調 Op.36 III Scherzo: Allegro |
8 | 交響曲 第2番 ニ長調 Op.36 IV Allegro molto |
9 | 「レオノーレ」序曲 第2番 Op.72a |
10 | 「レオノーレ」序曲 第3番 Op.72a |
ディスク: 2
1 | 交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 I Allegro con brio |
2 | 交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 II Marcia funebre: Adagio assai |
3 | 交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 III Scherzo: Allegro vivace |
4 | 交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 IV Finale: Allegro molto |
5 | 交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60 I Adagio; Allegro vivace |
6 | 交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60 II Adagio |
7 | 交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60 III Menuetto: Allegro vivace |
8 | 交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60 IV Allegro ma non troppo |
9 | 劇音楽「アテネの廃墟」 Op.113;序曲 |
ディスク: 3
1 | 交響曲 第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 I Allegro con brio |
2 | 交響曲 第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 II Andante con moto |
3 | 交響曲 第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 III Allegro; |
4 | 交響曲 第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 IV Allegro |
5 | 交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 I Allegro ma non troppo: Erwachen heiterer Empfindungen bei der Ankunft auf |
6 | 交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 II Andante molto mosso: Szene am Bach |
7 | 交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 III Allegro: Lustiges Zusammensein der Landleute |
8 | 交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 IV Allegro: Gewitter,Sturm |
9 | 交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 V Allegretto: Frohe und dankbare Gefuehle nach dem Sturm |
10 | 歌劇「フィデリオ」 Op.72;序曲 Op.72b |
ディスク: 4
1 | 交響曲 第7番 イ長調 Op.92 I Poco sostenuto; Vivace |
2 | 交響曲 第7番 イ長調 Op.92 II Allegretto |
3 | 交響曲 第7番 イ長調 Op.92 III Presto |
4 | 交響曲 第7番 イ長調 Op.92 IV Allegro con brio |
5 | 交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93 I Allegro vivace e con brio |
6 | 交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93 II Allegretto scherzando |
7 | 交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93 III Tempo di Menuetto |
8 | 交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93 IV Allegro vivace |
9 | 劇音楽「エグモント」 Op.84;序曲 |
10 | 「レオノーレ」序曲 第1番 Op.138 |
ディスク: 5
1 | 交響曲 第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 I Allegro ma non troppo, un poco maestoso |
2 | 交響曲 第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 II Molto vivace |
3 | 交響曲 第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 III Adagio molto e cantabile |
4 | 交響曲 第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 IV Presto; |
5 | 交響曲 第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 IV Allegro assai vivace; alla Marcia |
6 | バレエ「プロメテウスの創造物」 Op.43;序曲 |
7 | 序曲「コリオラン」 Op.62 |
8 | 劇音楽「シュテファン王」 Op.117;序曲 |
登録情報
- メーカー : BMG JAPAN
- EAN : 4988017640487
- 時間 : 6 時間 33 分
- レーベル : BMG JAPAN
- ASIN : B000F6YSSY
- ディスク枚数 : 5
- Amazon 売れ筋ランキング: - 93,260位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 184位バレエ・ダンス音楽
- - 1,099位オペラ・声楽 (ミュージック)
- - 4,537位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、ジンマンを最近のマーラーの曲の指揮で注目し始めました。私自身、まだまだクラシックにそれほど詳しいわけでは無いのだが、この人を中心に、マーラー好きで良く聴いています。オケも同じ。しかし、最近まで、ベートーベンは余り聴いていませんでした。少々”運命”からうける重苦しい印象が先行してしまって、ハッキリいって避けていたのだと思います。しかし聞き始めると、もちろんジンマン指揮のチューリヒ・トーンハレの時には重苦しいなどと言ってられないその熱気に圧倒されます。ただ、全部聴くには少々体力も必要かも。
2016年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新品のわりには商品がシュリンクで包装されていないので、大変不満足。わたしとしてはこんな状態での商品販売は考えられない。
2006年9月9日に日本でレビュー済み
ジンマンの話題になったベートーヴェンの交響曲全集の再編集版です。デル・マー校訂のベーレンライター版の新全集による録音。聞き慣れたベートーヴェンを、根底から覆した革新的な新鮮さがこの録音の魅力だが、少々やりすぎの面も‥。「英雄」や「運命」の管楽器ソロの装飾的な変奏!他の曲にも、このような変更が加えられているが、ここまでやられるとベートーヴェンの造形美を台無しにしてしまう恐れがある!ベートーヴェンの音楽に全く別な音楽が入り込んだようで疑問が残る‥。ベートーヴェンが作曲した箇所をわざわざ変更しなくても‥。変更箇所が曲から浮いてしまい全くの逆効果!他の方々はどう感じるか分からないが、私は好きではありません!‥ただ、そのような箇所を除けば、ジンマンの演奏は素晴らしくフレッシュでダイナミック!リズムも歯切れ良く、若々しいベートーヴェンです!4番など、クライバーを思わせる爽やかな疾走感が気持ちよい!序曲集も同じく若々しい表現です!オーソドックスな演奏に飽きた方はジンマンの演奏を一度聴いてみると、斬新な演奏が刺激的で面白いかもしれません。心から感動できる演奏では無いかもしれないが、これもクラシック鑑賞の醍醐味かも!興味がおありなら、是非聴いてみてください。
2013年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若い子が聞いてもしたしめるんじゃないかなと。。。
授業でやった曲とかもありますし。。。
エネルギッシュな演奏が魅力的かなと。。。
授業でやった曲とかもありますし。。。
エネルギッシュな演奏が魅力的かなと。。。
2010年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おもしろいベートーヴェンです。
初心者には、あまりおすすめはできません。
こんなベートーヴェンもあってもいい。
ベートーヴェンに聞き飽きた人が聞くといい。
第九が59分フラットで演奏されます。
2楽章も繰り返してです。
驚異の速さです。
気持ちいいですよ。
初心者には、あまりおすすめはできません。
こんなベートーヴェンもあってもいい。
ベートーヴェンに聞き飽きた人が聞くといい。
第九が59分フラットで演奏されます。
2楽章も繰り返してです。
驚異の速さです。
気持ちいいですよ。
2012年8月26日に日本でレビュー済み
なんという演奏だ。全く今までに聞いたことが無い演奏で、驚愕の一言。
パッと聞いただけでは、ベートーヴェンを冒涜しているようで、冗談のような演奏にも聞こえるが、
全く新しい解釈であり、既存のベートーヴェン像を塗り替えてしまうほど革命的。
「やりすぎ」という声があっても当然かもしれないが、一気に聞いてしまいたい衝動に駆られるほど興味深い演奏だと思いました。
演奏は超一級であり、今までのベートーヴェン像であるところの威厳や格調の高いイメージから、完全にジンマンの色に染められた
ユニークな解釈で、こんなに「楽しい」と感じたベートーヴェンはありません。
いわゆるベートーヴェンの「魂」のかけらは全く聴き取れないのですが、この新しい解釈がもの凄い。
はっきり申しあげて、ジンマンは天才か奇人かということになると思いますが、両方でしょうね。
凡人にはこのような演奏を思いつくことさえないでしょう。
正統派の演奏とは完全に決別しているこの演奏を初心者は聴くべきではない(ベートーヴェンに対する理解を誤ってしまう)と思いますが、
ベートーヴェンを聴き続けてきた方には、時代の流れを知る為には是非聴いておくべきだと思います。
従いまして、星5つで絶賛する一人であります。
追伸
この演奏は評価が極端に分かれても仕方がない、異端の演奏であることは申しあげておきます。
評論家の既成的な概念では、名曲・名盤ブックのランキング上位にのせる可能性は少ないと思いますが、革命的な演奏として
重要度が大きい演奏だと確信します。
タイムカプセルに乗って、フルトヴェングラーにこの演奏を聴かせたとしたら、どう言うのか聞いてみたいです。
感想推測 その1「君はベートーヴェンをバカにしているのか?」 その2「君は私に無い才能をお持ちのようだ」
その3「一度病院に行った方が良い。私が良い医者を紹介しよう」 その4「・・・・・」
パッと聞いただけでは、ベートーヴェンを冒涜しているようで、冗談のような演奏にも聞こえるが、
全く新しい解釈であり、既存のベートーヴェン像を塗り替えてしまうほど革命的。
「やりすぎ」という声があっても当然かもしれないが、一気に聞いてしまいたい衝動に駆られるほど興味深い演奏だと思いました。
演奏は超一級であり、今までのベートーヴェン像であるところの威厳や格調の高いイメージから、完全にジンマンの色に染められた
ユニークな解釈で、こんなに「楽しい」と感じたベートーヴェンはありません。
いわゆるベートーヴェンの「魂」のかけらは全く聴き取れないのですが、この新しい解釈がもの凄い。
はっきり申しあげて、ジンマンは天才か奇人かということになると思いますが、両方でしょうね。
凡人にはこのような演奏を思いつくことさえないでしょう。
正統派の演奏とは完全に決別しているこの演奏を初心者は聴くべきではない(ベートーヴェンに対する理解を誤ってしまう)と思いますが、
ベートーヴェンを聴き続けてきた方には、時代の流れを知る為には是非聴いておくべきだと思います。
従いまして、星5つで絶賛する一人であります。
追伸
この演奏は評価が極端に分かれても仕方がない、異端の演奏であることは申しあげておきます。
評論家の既成的な概念では、名曲・名盤ブックのランキング上位にのせる可能性は少ないと思いますが、革命的な演奏として
重要度が大きい演奏だと確信します。
タイムカプセルに乗って、フルトヴェングラーにこの演奏を聴かせたとしたら、どう言うのか聞いてみたいです。
感想推測 その1「君はベートーヴェンをバカにしているのか?」 その2「君は私に無い才能をお持ちのようだ」
その3「一度病院に行った方が良い。私が良い医者を紹介しよう」 その4「・・・・・」
2014年1月16日に日本でレビュー済み
ジンマン節に統一された、画期的な全集。爽やかな夏の高原の風を思わせるような曲調が、交響曲にも、序曲にも一貫している
交響曲ならば第1・2・4・6・7・8番がオススメだ
特に第6番「田園」、これは名演レヴェルだ。ジンマンの歌いまわしも素晴らしいし、ジンマン節はまさに田園交響曲のためにあるのではと思わされるほどのピッタリの相性。美しく研ぎ澄まされた夏の田園風景が、音楽を介して眼前にいっぱい広がる。
(本当にこんな田園があったらいいのになぁ…(笑))
第5番「運命」と第9番「合唱」は問題演奏だ。悪くはないが、どちらも過去に類を見ない速さ・軽さ・薄さである。第5番「運命」の薄さは特許取得可能レヴェル。下手したら2つに割れる。そんな薄さ。その薄さで軽やかに、速くすすむ。それでジンマンのベートーヴェンが出来上がってる。この手腕、ある意味すごい!
第九も同じことが言える。しかも第九は1つのCDに第九1曲+初稿の終楽章1曲が収まるのだから、速いのなんのって
交響曲全集より序曲全集の方が完成度は高いような気がする。なんせあの軽さ・薄さでベートーヴェンがよく響いているからだ。交響曲では、どこかベートーヴェンらしくなかったり、モーツァルトっぽい響きになったりしていたが、序曲ではベートーヴェンが大衆の娯楽を意識して書いたこともあってか、ジンマンの演奏でもベートーヴェン的な響きが完全に消えることはない。むしろ新たな発見と気づきに満ち、これだからこそベートーヴェンの序曲の楽しみを知るのかもしれない
特にフィデリオ序曲、「プロメテウスの創造物」序曲、献堂式序曲は素晴らしい。軽く演奏して失敗しやすい3つのレオノーレ序曲も素晴らしい出来だ。
交響曲全集は初心者にはすすめられないが、序曲全集は初心者向きだ。よっぽどの通でない限り、序曲全集は多くの人が楽しめるだろう
交響曲ならば第1・2・4・6・7・8番がオススメだ
特に第6番「田園」、これは名演レヴェルだ。ジンマンの歌いまわしも素晴らしいし、ジンマン節はまさに田園交響曲のためにあるのではと思わされるほどのピッタリの相性。美しく研ぎ澄まされた夏の田園風景が、音楽を介して眼前にいっぱい広がる。
(本当にこんな田園があったらいいのになぁ…(笑))
第5番「運命」と第9番「合唱」は問題演奏だ。悪くはないが、どちらも過去に類を見ない速さ・軽さ・薄さである。第5番「運命」の薄さは特許取得可能レヴェル。下手したら2つに割れる。そんな薄さ。その薄さで軽やかに、速くすすむ。それでジンマンのベートーヴェンが出来上がってる。この手腕、ある意味すごい!
第九も同じことが言える。しかも第九は1つのCDに第九1曲+初稿の終楽章1曲が収まるのだから、速いのなんのって
交響曲全集より序曲全集の方が完成度は高いような気がする。なんせあの軽さ・薄さでベートーヴェンがよく響いているからだ。交響曲では、どこかベートーヴェンらしくなかったり、モーツァルトっぽい響きになったりしていたが、序曲ではベートーヴェンが大衆の娯楽を意識して書いたこともあってか、ジンマンの演奏でもベートーヴェン的な響きが完全に消えることはない。むしろ新たな発見と気づきに満ち、これだからこそベートーヴェンの序曲の楽しみを知るのかもしれない
特にフィデリオ序曲、「プロメテウスの創造物」序曲、献堂式序曲は素晴らしい。軽く演奏して失敗しやすい3つのレオノーレ序曲も素晴らしい出来だ。
交響曲全集は初心者にはすすめられないが、序曲全集は初心者向きだ。よっぽどの通でない限り、序曲全集は多くの人が楽しめるだろう