お届け先を選択

ショック集団 [DVD]

3.6 5つ星のうち3.6 4個の評価

仕様
価格
新品 中古品
DVD 通常版
¥12,000 ¥4,327
フォーマット ドルビー, レターボックス化
コントリビュータ コンスタンス・タワーズ, ジーン・エヴァンス, ピーター・ブレック, ジェームズ・ベスト, サミュエル・フラー
言語 英語
稼働時間 1 時間 41 分

【まとめ買いフェア開催中】よりどり2点以上で5%OFF
アウトドア用品、ファッション、食品・飲料、母の日ギフト、父の日ギフト関連商品など、10万点を超える対象アイテムからよりどり2点以上で5%OFF。 セール会場はこちら

商品の説明

SHOCK CORRIDOR 1963年 アメリカ
B&W/part COLOR 101分 英語モノラル 日本語字幕 LBビスタサイズ ドルビーデジタル c1963 ALLIED ARTIST PICTURES CORPORATION 片面1層

異様な世界の異常な事件 潜入ルポで暴かれるのは、その真相か、破綻してゆく己の姿か。
B級映画の巨匠、サミュエル・フラーの禁断の傑作。
殺人事件の謎を解明するために、新聞記者ジョニー・バレット(ピーター・ブレック)は狂気を装い精神病院に潜入する。だが、事件の目撃者である患者たちと接触するうちに、彼はしだいに精神のバランスを崩し、自らも狂気に陥ってしまう…。

物語の主要な部隊となる病棟の廊下(原題は『ショックの廊下』)は、美術のユージン・ルーリーが遠近感を強調して作り上げたもの。登場人物たちの狂気の表現も、精緻な音響設計とあいまって観客を圧倒する。個人の狂気を通じて社会の狂気をえぐり出す、B級映画の巨匠サミュエル・フラーの大傑作!
監督・脚本・製作:サミュエル・フラー 撮影:スタンリー・コルテス 音楽:ポール・ダンラップ 美術:ユージン・ルーリー 出演:ピーター・ブレック、コンスタンス・タワーズ、ジーン・エヴァンス、ハリー・ローデス、ジェームズ・ベスト、ラリー・タッカー
1964年ゴールデン・グローブ賞 最優秀新人男優賞ノミネート
1996年アメリカ国立フィルム登録簿 新規登録

登録情報

  • アスペクト比 ‏ : ‎ 1.78:1
  • 言語 ‏ : ‎ 英語
  • 梱包サイズ ‏ : ‎ 18.03 x 13.76 x 1.48 cm; 83.16 g
  • EAN ‏ : ‎ 4523215007832
  • 監督 ‏ : ‎ サミュエル・フラー
  • メディア形式 ‏ : ‎ ドルビー, レターボックス化
  • 時間 ‏ : ‎ 1 時間 41 分
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/12/21
  • 出演 ‏ : ‎ ピーター・ブレック, コンスタンス・タワーズ, ジーン・エヴァンス, ジェームズ・ベスト
  • 字幕: ‏ : ‎ 日本語
  • 言語 ‏ : ‎ 英語 (Mono)
  • 販売元 ‏ : ‎ 紀伊國屋書店
  • ASIN ‏ : ‎ B000J4OZP8
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    3.6 5つ星のうち3.6 4個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2013年10月27日に日本でレビュー済み
この作品は、正気の人間が精神病院で起きた殺人事件の犯人を病院に潜入し捜し出し、ピュリツァー賞を受賞しようという野望を持った男の悲劇の話であるが、その中身はアメリカの悲劇でもあった。
正気の人間が自分の妹(実は恋人)に対して愛情を抱いているという異常性から精神病院に入るという設定で、新聞記者である主人公は殺人事件のあった病院に潜り込む。
病院で殺人事件を目撃した3名の患者に近づき真相を究明しようとするが、この時の3名が特殊すぎる。自分が南北戦争時の少将と思い込んでいる男、大学で黒人差別にあったため自分を白人で黒人差別主義者と思い込んでいる男(アメリカでは1960年に黒人の大学入学の是非を争う裁判が行われた事実がある)、原子爆弾を作ることに関わったため幼児化してしまった男の3名だ。彼らはそれぞれアメリカの戦争と差別の歴史の代表者のように現れる。彼らに接触していく主人公が、徐々に精神を蝕まれていくのはアメリカ自体が精神を蝕む歴史を担っているともいえる。この辺が、フラー流の痛烈な社会批判なのかもしれない。

精神病院が単なる狂人の集まりのような描き方になっているところは、60年代の精神病院に対する社会認識の典型であるように思われ、時代としての限界はあるように思う。しかし、精神病院の廊下を遠近法を活かしたセットと背景画の合成で作り上げたところは、ユージン・ルーリーの美術と感服してしまうし、その廊下をうごめく患者たちのリアル感や患者たちが疾走シーンの躍動感は素晴らしい。
主人公がオペラを熱唱する肥満体の男に絡まれるシーンや色情狂の女たちに襲われるシーン(女性患者がみな色情狂という設定は無理があるが)はトラウマになりそうな強烈なインパクトがある。
ゴダールが「野蛮人による映画の傑作」と言わしめたのも納得できる作品だ。現代の映画には完全に欠落した作家精神が堪能できる作品であることは間違いない。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年12月6日に日本でレビュー済み
 これは低予算で作られた作品で、決して万人受けする映画ではありませんが、斬新な演出に打ちのめされる凄い映画です。
 映画は“神は滅亡を望む時、まず人を狂人にする”というエウリピデス記の引用より始まり、1時間半ほどの上映時間中ほぼ精神病院の中ばかりで屋外シーンはありません。主人公のジャーナリストはピュリッツァー賞を手に入れたいという虚栄心の強い人物で、その目的を達成するために精神病患者になりすまし、とある精神病院で起きた殺人事件を暴こうとするのですが、狂人の演技のはずが、次第に正気と狂気の境が危うくなる...こう書いていくとサスペンスドラマのようですが、サミュエル・フラー監督の意図は決してそれだけではないのです。

 まず、病院の精神病患者たちがオペラ狂の者に色情狂の女性たちなど強烈なキャラクター揃いで、特に主人公が色情狂女性の集団に襲われるシーンはトラウマになるほど怖いです。これらのキャラクターの描写で主人公が狂気になろうとするのにとてつもない説得力があります。他には人種差別の恐怖から逃れるために自分を白人だと思い込み、黒人を憎悪する黒人や、核兵器を作ってしまったというショックから逃れるために子供に戻ってしまう核物理学者などが登場し、つまり映画の中の精神病院はアメリカ、あるいは現代の病巣の具現であり、アイロニーの空間になっているのです。

 そして、この作品の特筆すべき点は音による演出です。音源もモノラルでホームシアターで楽しむ場合、サラウンド効果はありませんが、随所に音による演出がなされています。中でも患者たちが寝静まった夜に主人公がオペラ狂の精神病患者に襲われるシーンでの音楽の効果はすごいです。音のないシーンでさえ音の演出になっています。主人公が患者たちが歩く精神病院の廊下を見て、“さまよえる幽霊たち”と名付けるシーンで意図的に廊下を歩く音を省き、“さまよえる幽霊たち”そのままの精神病院の廊下が描かれています。計算された音の効果という点においては映画史に残ってもいいのではないでしょうか。
 なお本作は低予算で作られたため、室内セットの数も少なく、病院の廊下のセットも小さかったので、セット内に小人を歩かせて奥行きがあるように見せたりしています。B級ながらも小気味良い作品です。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年5月6日に日本でレビュー済み
B級映画の巨匠と崇拝されるサミュエル・フラーのこれは間違いない最高傑作。ピーター・ブレック扮するジャーナリストが精神病患者を装って病院に潜入し突撃ルポを行うくだりや、この主人公のピリッツァー賞に対する子供じみたこだわりなどショッキングかつリアリティを欠く素材をフラーは自己流の仰々しくパワフルな演出を施して思い切り見せてくれています。これは従軍記者の経歴を素材をいささか大げさにあつかうタブロイドジャーナリズムに結び付け、その精神を映画づくりに大いに反映させたフラーのこれは真骨頂ともいえる作品。

戦争体験のショックにより妄想にとらわれた男、本来誇るべき自らの肌の色を忌み嫌うようになってしまった青年、精神的に幼児に逆戻りしてしまった物理学者(フラー映画の常連ジーン・エヴァンズ!)など、精神を病む患者たちがそれぞれを語るシーンの面白さ。実際、映画界入りする前にアフリカ戦線で戦場ジャーナリストとしてもならしたフラー監督のインタビュー的手腕がここらに見事に生きています。しかも、あり得ないような人間描写が監督一流の実験的で強引な力に満ちた演出の力を得て“限りなく現実っぽい力”を携えて私たちの目の前で繰り広げられる様は圧巻。

名カメラマン、スタンリー・コルテスによる白黒のコントラストを駆使しての革新的な映像表現と効果音をたくみに散りばめた全編が狂気と絶望の世界。フラーならではの大胆なカメラアングル、陰影の濃い抽象的なライティング、俳優たちのパワフルでエキセントリックな演技、そして暴力描写の迫力ある生々しさ、大胆不敵な脚本にこの監督のファンならずとも引き込まれてしまいそう。これはまさしくB級映画の枠をはみ出してしまっている、実際にこれを観て感じる以外に味わうことのできないスタイリッシュで刺激的な映像体験というほかは無い。

ちなみに本編でしか味わえない一種独自の雰囲気とインパクトはスタンリー・キューブリックの『時計じかけのオレンジ』、アレハンドロ・ホドロフスキーの『エルトポ』、ダニー・ボイルの『トレインスポッティング』などともそのオリジナリティをもってして匹敵するものです。密度、内容、雰囲気、技巧と、とにかくあらゆる意味でフラー・パワー満載のフィルムです。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート