ゆれる [DVD]
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ピエール瀧, 伊武雅刀, 香川照之, 田山涼成, 真木よう子, 西川美和, 新井浩文, オダギリジョー, 木村祐一 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 59 分 |
よく一緒に購入されている商品
![ゆれる [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/81Ha-ASkcwL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ゆれる [DVD] | ゆれる [Blu-ray] | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.7
460
|
5つ星のうち3.7
460
|
価格 | ¥2,980¥2,980 | ¥3,224¥3,224 |
製品仕様 | DVD | DVD |
発売日 | 2007/2/23 | 2021/1/27 |
商品の説明
商品紹介
「2006年邦画ベスト1」の呼び声高い、女性監督・西川美和×主演・オダギリジョーによる最新作。
本年度必見の1本! 毎回映像特典:「ゆれる」メイキング,特報・予告編・TVスポット スタッフ:企画:安田匡裕、是枝裕和/プロデューサー:熊谷喜一/撮影:高瀬比呂志(J.S.C.)/照明:小野 晃/録音:白取 貢/美術:三ツ松けいこ/音楽:カリフラワーズ/編集・宮島竜治/原案・脚本・監督:西川美和
キャスト:オダギリジョー/香川照之/伊武雅刀/新井浩文/真木よう子/木村祐一/ピエール瀧/田山涼成/河原さぶ/田口トモロヲ/蟹江敬三
Amazonより
オダギリジョーが演じる弟の猛は、故郷を離れ、東京でカメラマンとして成功。一方、香川照之の兄・稔は実家のガソリンスタンドを継いでいる。母の一周忌に帰った猛だが、稔、幼なじみの智恵子と出かけた渓谷で、智恵子が吊り橋から転落死してしまう。殺人容疑をかけられた兄と、彼の無実を信じる弟の関係が、ときにスリリングに、ときに不可解に、さらに衝撃と感動を行き来し、タイトルが示すように“ゆれながら”展開する骨太なドラマだ。
都会に出た者と、田舎に残る者。性格も違う兄と弟。映画は対照的な立場を鮮やかに描きだす。西川美和監督は、微妙なセリフで男ふたりの複雑な内面を表現し、観る者のイマジネーションをかき立てまくる。背中の演技で心情を伝える香川照之もすばらしいが、兄に対する負い目と苛立ちの両方をみせるオダギリジョーは、彼のキャリアのなかで最高の演技と言っていいだろう。あのとき吊り橋で、何が起こったのか? その真実も含め、さまざまな余韻を残すラストシーンは目に焼き付いて離れない。兄弟を持つ人ならば多かれ少なかれ、ここに描かれる確執に共感してしまうはず。家族の関係も、そして人生も、一筋縄ではいかないのだと教えてくれる名編だ。(斉藤博昭)
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 梱包サイズ : 19.4 x 13.8 x 1.6 cm; 101 g
- EAN : 4934569625373
- 監督 : 西川美和
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 59 分
- 発売日 : 2007/2/23
- 出演 : オダギリジョー, 香川照之, 伊武雅刀, 新井浩文, 真木よう子
- 字幕: : 英語
- 販売元 : バンダイビジュアル
- ASIN : B000KIX658
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 46,546位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 488位日本のミステリー・サスペンス映画
- - 2,299位日本のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
香川照之演じる兄の稔が、智恵子(真木よう子)をつり橋で突き飛ばした結果、落下させて死に追いやってしまう。事故ではあるが、死なせたという自責の念から、警察に殺してしまったと自白してしまい、裁判が開かれることになる。
事件を遠目で見ていたオダギリジョー演じる弟の猛は、兄と正反対の見た目であり、男前で仕事に成功し、綺麗な女を好きに抱き、東京で優雅に暮らす、羨ましい人物。弟は最初は兄を裁判で無罪にしようと奔走するが、兄がこれまで自分に抱いていた胸の内(嫉妬心)を知るうちに、次第に兄に嫌悪感を抱き、その結果、あろうことか裁判で兄が智恵子を殺したと嘘の証言をしてしまう。
兄が刑務所に投獄され、しばらくした頃、弟は母親が昔に撮影していた兄弟が子供のころのビデオを目にする。ビデオに映るのは、兄弟仲良く、手を取り合って岩を上り、つり橋を渡る姿。そうして助け合った思い出に触れることで、改めて自分が大きな過ちを犯したことに気が付く。失った兄との関係を修復しようと走り出して、出所後の兄を迎えに行く。兄はバスで旅立とうとしているところだが、弟を目にし、純粋にほほ笑む。そしてエンドロールを迎える。
兄弟がいないと分からないかもしれないが、理屈ではなく、兄弟愛とはこういうものだと思う。
兄弟愛の素晴らしさが、最後のほほ笑みである。
兄にとって、小さな町ではその世界がすべてであり、生まれもっての見た目や自由という選択、好意を寄せる女性などをすべて弟に奪われたと感じ、情緒不安定な行動がいくつか描写されている。兄は基本的にはバイトの子などに慕われる人格者であるが、そうした人物であっても心に闇を抱え生きており、そうした危うさは、本作のように、ささいな出来事から大きな事件に発展してしまう怖さでもある。
ネタバレだが、兄の腕の傷は、智恵子を助けようとしたことが真実であることを裏付けるものである。
「弟はどれが真実が分からず、証言がゆれる」といったレビューが散見するが、そうではない。
真実はひとつだが、弟の心理が揺れて、意志を持って虚偽の発言をして兄を刑務所におくっている。
それにしても香川照之の演技力は流石で、この「ゆれる」の主題であろう感情の二面性が、本人にもあったのかと残念に思いつつ、感慨深く観た。
その女性と一緒につり橋の上にいた主人公の兄。
その女性は落ちたのか(事故)、それとも主人公の兄に落とされた(事件)のか、を争点に裁判が行われるという内容のサスペンス映画。
主人公は故郷の田舎を出て、東京で写真家として成功しており、女性にもモテる。
主人公の兄は故郷に残り、父親の経営するガソリンスタンドで働き、家事など家のことも全てやっており、そして女性には全くモテない。
この兄の、主人公に対するコンプレックスや羨望がこの映画のテーマの一つとなっており、兄のその気持ちを知ったときの主人公の心の揺らぎが、うまく表現されていると思います。
自由奔放な主人公の写真家を演じたオダギリジョーはまさにハマリ役。
鬱屈した毎日を送る主人公の兄を演じた香川照之も、やはり抜群に上手いです。
他に真木よう子、新井浩文、ピエール瀧など、スキャンダラスな人達が多数出演してますが、いずれの方も演技はとても上手。
視聴者に判断を委ねるラストシーンには賛否がありますが、私は個人的には大好きな終わり方です。
思ってしまった。Wikipediaを見るとなるほど、西村美和監督は是枝監督に
見出された人だったんだ、ものすごく納得、という感想でした。
オダギリジョーさんの、都会に出て成功しチャラついた弟っぷりも完璧、
香川照之さんの、田舎の長男の家を継ぎ鬱屈した日々をこなす兄貴っぷりも完璧でした。
小説では絶対に味わえない「ゆれる」感覚があちらこちらに散りばめてあります。
ゆれることの不気味さがなんとも言えない。引きのカメラワークの使い方が上手い。
父親が洗濯を取り込むシーンが何度も何度も出てきます。
そこまで必要か?と思えるほどに。
それが定点カメラで撮ったかのごとく毎回同じアングルなのも面白い。
香川照之さんが激高するシーンから時間はあっという間に過ぎます。
コンプレックスが人を狂わせる、狂って狂って現実を捻じ曲げてしまったのは
兄と見せかけて実は弟だった。世の中の弟妹と呼ばれて育って来た人たちにすれば
タケルにどこか共感できるかも知れないという残酷さ。ゾクっとする余韻が
エンドロールとともに残り、なんとも言えない満足感がありました。
あとはお客さんのご想像におまかせしますよ、という展開が私は大嫌いなのですが、
不思議とこの映画に関しては不快感がありませんでした。
香川照之さんの口の角度が絶妙な最後の表情が圧巻だったからかも知れません。
息を飲み、見入ってしまいました。
あと余談ではありますが
少し過激なシーンもあるので、お子様達と見ないほうがいいです。
1人で鑑賞することをおすすめ致します。
7年後に幼少期のフィルム見て急に泣いて改心して
出所を迎えにいく?で「にいちゃん、家に帰ろう」?
そんなのありえます?w
また、自分の責任だと心の奥底から感じている兄も智恵子が何故転落したのかハッキリしない。
何度か出てくる転落時の映像は、どんでん返しを意図したものではなくて、いずれのパターンも兄弟の心象によって変化する記憶を描写したものだと感じた。
この兄弟の心の揺らぎによる顛末を描いた作品だと思うが、最後は両者がいい表情で終わったので良かった。
けど最後のまとめがだめだと思う。
これだと「兄が弟に嫉妬して嫌がらせのために自分が罪をかぶった」になってしまう
最後のバスのシーンを見るに多分制作側は感動の感じでまとめようとしたんだと思うけど、実際には胸糞な展開になってるわけでかなりズレを感じる。
この展開にするならもっと兄を嫌な感じにするか、兄が自ら服役する理由をもっと深堀させないとどうみたら良いかわからないよね。
最初は自分に害が及ばないように打算的に兄貴を助けようとする弟。が、怒りに任せ自分が見たまま、だけど自分に正直に証言して弟は兄貴を突き放したつもりだった。
兄貴の刑期が終わるころに昔の映像を見て実は自分のゆがんだ兄への思いが自分の目を狂わせていたことに気づき初めて兄貴が無罪ではなかったのかと自責の念にとらわれる弟。
そして兄貴を認め迎えに行くが、やっと自由になれた兄貴は家族から離れようとするのか、弟のいる家族に戻ろうととするのか、行く先の表示されたバスに乗る(弟が迎えに行こうとすれば迎えに行ける)と思われる兄貴の姿を最後に映画が終わる。
映像が揺れるシーンは何を物語るのか、最後の兄貴の柔らかな表情は弟への愛情か、皮肉か、やっと自由になれたという重いか?細かいシーンで見切れていないかもしれないと、もう一度見たいと思わせる映画である、