プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Still (Exp)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, インポート, 2000/6/26
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| ¥2,039 | ¥979 |
CD, インポート, 1991/2/19
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| — | ¥485 |
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
ディスク: 1
1 | Exercise One |
2 | Ice Age |
3 | The Sound Of Music |
4 | Glass |
5 | The Only Mistake |
6 | Walked In Line |
7 | The Kill |
8 | Something Must Break |
9 | Dead Souls |
10 | Sister Ray [Live at the Moonlight Club, London April 1980] |
11 | Ceremony [Live at Birmingham University] |
12 | Shadowplay |
13 | A Means To An End [Live at Birmingham University] |
14 | Passover [Live at Birmingham University] |
15 | New Dawn Fades [Live at Birmingham University] |
16 | Transmission [Live at Birmingham University] |
17 | Disorder [Live at Birmingham University] |
18 | Isolation [Live at Birmingham University] |
19 | Decades [Live at Birmingham University] |
20 | Digital [Live at Birmingham University] |
ディスク: 2
1 | [LIVE]The Sound Of Music |
2 | [LIVE]A Means To An End |
3 | [LIVE]Colony |
4 | [LIVE]Twenty Four Hours |
5 | [LIVE]Isolation |
6 | [LIVE]Love Will Tear Us Apart |
7 | [LIVE]Disorder |
8 | [LIVE]Atrocity Exhibition |
9 | Isolation - (Sound Check) |
10 | The Eternal - (Sound Check 1) |
11 | Ice Age - (Sound Check) |
12 | Disorder - (Sound Check) |
13 | The Sound Of Music -(Sound Check) |
14 | The Eternal - (Sound Check 2) |
商品の説明
内容紹介
2007 digitally remastered and expanded two CD edition of the influential Manchester quartet's 1981 posthumous compilation album. Joy Division's influence on modern music is not only based around the band's unique sound, but also their vision, their personalities and their intense and troubled vocalist, Ian Curtis who committed suicide on the eve of their first tour of the U.S. Disc One features the original album containing 20 tracks including live and previously unreleased studio tracks. Disc Two features 14 tracks recorded live at High Wycombe Town Hall in February of 1980. Rhino UK.
Amazonレビュー
ジョイ・ディヴィジョンの名作「Unknown Pleasures」、「Closer」、「Still」がデジタル・リマスター&ライブ音源のボーナスディスク付きで再発売!イアン・カーティス死後にリリースされたこの作品にはライブ音源のほか、スタジオ録音の「Something Must Break」などを収録。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 14.2 x 12.6 x 1.4 cm; 121.9 g
- メーカー : Wea Int'l
- EAN : 0825646977901
- 製造元リファレンス : 2564 69779 0,
- オリジナル盤発売日 : 2007
- SPARSコード : DDD
- レーベル : Wea Int'l
- ASIN : B000V7J6DY
- 原産国 : ポルトガル
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 106,456位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 19,230位ロック (ミュージック)
- - 24,293位輸入盤
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
重い、暗い、だけの形容詞では表せない。
軽く足で踏ん張ってるんだけど、「その世界」に引きずり込まれそう。
この境界を覗き見るには凄くエネルギーを使います。
十分気をつけてお楽しみください。
この『Still』の前半にはアルバム未収録曲が収録されているが、あくまでもメインは後半のライヴ音源である。
まずは10曲目「Sister Ray」、もちろんVelvet Undergroundの名曲である。VUファンにはうれしい一曲。
11曲目「Ceremony」、これは確か後にNew Orderのデビュー・シングルとなる曲。(間違ってるかも。)それをイアン・カーティスがVo.でやっているという貴重な音源。
14曲目「Passover」、モリスのドラムが致命的なミスをする。
「こんなのじゃ歌えるか!」といった感じにイアンのヴォーカルが一回止まる。
15曲目「New Dawn Fades」、バーニーのギターがミスりまくる。ミスをしていない所もかなり際どい演奏。
20曲目「Digital」、イアン・カーティスが人生の最後に唄った曲。
イアンの体調は最悪。発作をおこして口から血を流しながら倒れたりしていたらしい。
それでも、観客のアンコールに答えて最後の力を振り絞りイアン・カーティス最期の絶叫を絞り出した。
と言った感じに、ライヴの質自体はJoy Divisionの中でもかなり低い内容。
これは、この時期に行われていた過酷なヨーロッパ・ツアーからくる極度の疲労が原因だろう。
しかし、この最悪の状態のバンドから放たれるギリギリ感は聴く者を圧倒するものがある。このギリギリ感は本当に凄い。
この『Still』の音源はこういったバンドの最悪な状態の時期の音源ということをちゃんと知って聴いてもらいたい。
そして、Joy Divisionの事を有る程度知ってから聴いてもらいたい作品である。
1枚目は10曲収録の未発表テイク集、2枚目はバーミンガム大学でのライヴから10曲抜粋した、計20曲。
これは、その2枚を1枚にまとめ、死の約3ヶ月前、High Wycombe Town Hallでのライヴ8曲とリハーサルの模様6曲、計14曲を収めたボーナスCDを付けたリイシュー盤。
本編は文句無し、リアル・タイムでは2枚目のライヴばかり聴いていた憶えがあり、1stや2ndの整えられた畸形的な美しさとは異なり、ミスってもとにかく猛進するバンドとしての凄みが感じられ、「ようやく、英国やドイツのオーディエンスの“ジョイ・ディヴィジョン体験”」が少し理解できたような気がしたっけ。
不気味なベース・ラインが全体を先導するラストの「Digital」を、何度繰り返して聴いたことか。
イアンが何かを呪い殺すかの如く、執拗にリピートする“Day in, day out”という絶叫が、耳から離れない。
21世紀は2001年からであるから、1980年は1970年代最後の年になる訳で、当時の日本の音楽シーンは山口百恵の引退、松田聖子のデビュー、たのきんトリオの人気、サザンやユーミンのバカ売れなど、実にのほほんとした能天気な時代で、洋楽は1980年代にどう展開してゆくのだろうという矢先に、その担い手となるべきイアンが最も意志的な死に方で亡くなり、まさに冷水を浴びせられたような気分だった。
だから、日本におけるJ・Dのコアなファン(ほとんど男)は、バブル経済へ向かって突き進んでゆく当時の状況を、何処か懐疑的に受け取り醒めた眼で視ていたはずであり、その恩恵もほとんど受けることがなかったのではないかと思う。
目当てのボーナスCDは、本編のライヴに比べると音がクリアで、聴衆の熱い反応も直に伝わってくる。
本編未収録の名曲「Love Will Tear Us Apart」も入っているし、サウンド・チェックの「The Eternal」の重厚な鍵盤、厳かな雰囲気、ハウリング等、まるでその場に立ち会っているみたい。
気分転換に、今年は久々に夏フェスでも行ってみようかと思う、今日この頃。
UNKNOWN PLESURES,CLOSERがJOY DIVISIONの正式アルバムとして
リリースされていたため、このアルバム"STILL"は遺作として
ファンの間で特別な思い入れとともに受け入れられてきた。
アナログ盤LPでは1枚目がスタジオセッション、2枚目がライブ録音となっており、
初回限定版は豪華なクロスケースにはさまれていたため、
改めて故人の遺品のようなたたずまいから、
発売当時は恐れ多くてなかなか聴けなかった。
今こうして1枚のCDとして聞き直してみると、
後半ライブの鬼気迫る当時の空気が物凄い。
演奏の上手下手、録音状態、などを思いっきり超越しているのが
ありきたりの表現で言えば
(特にイアンカーティスの)唯一無二の圧倒的な存在感だ。
CD曲目終盤にかけて怒涛のようなイアンカーティスの叫び、
19曲目のキーボードのチューニングずれのように聞こえる
空間の歪で本当の終局を迎える。
もう時間を元に戻すことはできない、
という当たり前のことをこのアルバムは気づかせてくれる。
それほどこのアルバムの存在価値は凄いのだ。
イアンが自殺する前、最後の録音という先入観もあるかもしれないが、「聴いてはいけないもの」を聴いた感が強い。
悪霊の呻きというか、地獄からの叫びというか、ちょっとしたホラー。
こんなにも「無感情」な声がこの世にあるのだろうか?人間臭さとか、温かみとか、感情的な揺れとか、皆無である。
そしてギターが恐ろしくラウドで暴力的で、イアンの漆黒の低音ボイスを引き立てまくっている。
当時のバーニーの華奢で草食系な容姿からは考えられないヘビーな音だ。
ブラック・サバスやメタリカやガンズ・アンド・ローゼズも、この時のジョイ・ディビジョンに比べたらハリコの虎である。
あらゆるヘビメタよりヘビー、あらゆるハード・ロックよりハード。
リズム隊も、荒削りなんてもんじゃないぐらい、テンションギリギリでどんどん先に引っ張って行く。
これは、純然たるアングラで活動していた彼らじゃなきゃ出せない性急さだろう。
「Decades」の異形感は筆舌に尽くし難い。
シンセサイザーの音すら歪み切ってしまっている。
ロックというより、何か別の暗黒ジャンルに到達してるように思えてならないのだが、それを名付ける前に消滅してしまった。
ジョイ・ディビジョンにヒントを貰ったバンドは数知れず、NINのように異形の音楽として結実させた例もあるのだが、どうも肝心なモノが欠けている。
それは、このライブに見られるような過剰過ぎるぐらいの、刹那的な暴力性なのだろう。
3ピースでこの境地に達したように見えたニルヴァーナも、同じ道を辿ってしまった。
どうも、ロックというジャンルは、本気で極めると精神に異常をきたす表現フォームなのかもしれない。
シスターレイという曲は、ベルベットアンダーグラウンドのカバーですが、これにはあまり期待をかけすぎないほうがいいと思います。
未発表といいながらもJDの中でも屈指の名曲であろう「Exercise One」や後に何度もベスト盤にも収録されている「Dead Soul」。それにベルヴェッツの名曲「Sister~~ Ray」のカヴァーなど聴きどころは満載である。
~~
ライブ音源はライブというよりドラマのようにスリリングな内容である。この日が初披露となるオープニングの「Ceremony」ではいきなりマイクの音源が入っておらず、遠くで必死に叫ぶイアンのボーカルが微かに聞こえる。更に「Passover」では曲の出だしでギターはしくじるは途中でドラムが叩き損なってしまいそれに敏感に反応したイアンが一小節くらいまるまる歌を止~~める。
「Decades」ではもうろうと意識を無くしかけながらふりしぼるように歌い、この後ステージで倒れ込んでしまう。抱えられるようにステージを降りたイアンであるが、熱狂的なアンコールに応え最後の曲「Digital」を信じられないようなハイテンションで歌いきるのである。
~~
そしてこれが生前最後の熱唱となった。ファンならずとも是非ともこの記録を耳にしてほしい。~
他の国からのトップレビュー

Back then I obsessed over some of the skips on the live disc and thought it was defective. Lo, many years on and I found out it was in the master all along!

Questa nuova versione deluxe rimasterizzata contiene anche un concerto inedito, dalla qualità audio non eccelsa, ma di fondamentale interesse storico.


Ich habe gestern erst wieder eine Doku gesehen, in der Sumner sagte (New Order) das ist alles Material um die Hörer zu befriedigen, mehr nicht, diese sollten in der Form nicht erscheinen, es fehlt teilweise der Feinschliff. Er sagte ferner Unknow Pleasures und Clother, sind "echte" und die einzigen Alben, bei den anderen Alben geht es nur noch um Merchandising.

And if that were not random enough, this remaster includes another live set, from High Wycombe Town Hall (yes, that legendary Rock 'n' Roll venue - it's almost Tapular, isn't it) in February 1980 plus some material from the soundcheck!
For all that, the (original) record hangs together coherently - the outtakes pace themselves nicely from the creepy foghorns and droning basslines of Exercise One through the near-punk workouts (Ice Age, Walked in Line) to the desolate, stately majesty of classic tracks like The Only Mistake and Dead Souls which represent high-Mannerist Joy Division, the only jolt being, from nowhere, an unexpected live cover of the Velvets' Sister Ray at the end of (original vinyl) disc two.
I love Still, but the cognoscenti don't seem to. Even the liner notes accompanying this new release describe Still as "above all the expression of weakness in the Joy Division sequence of releases" (what on earth were the marketing guys thinking?), but that's extraordinarily harsh, to the point of being plain old horse-manure. Yes Still may represent an un-chaperoned wander through the band's unreleased catalogue, and sure, there are no radio singles here (but then, nor are there on Unknown Pleasures or Closer: Joy Division *never* released radio singles on studio albums) but there are certainly standout tracks, and as (ahem) a *closer* (noun) - that is, a summation of what Joy Division were about, a precis, plus a snapshot of where they ended up - I can't think of how else one might have done it, without ripping off the fans by recycling material already available.
I have heard people complain bitterly about the quality of the Birmingham live set, but for my money it's a banker in every respect. There's more bottom end than usual in Peter Hook's bass and Steve Morris' drums, Bernard's guitar is rich and full, and Ian Curtis's vocals are superb (when audible - there are a couple of occasions where the mixer has a melting moment and forgets to push the faders up). I've heard several other Joy Division live sets, and the Still set is easily the most assured performance, and the cleanest recording. The crowd is on fire. Added to that is the frisson derived from the fact that this really was THE last time Joy Division ever performed as Joy Division, and Ian Curtis ever performed at all. Great gig to go out on. A historical performance.
The High Wycombe gig - I suppose thrown on to persuade mugs like me to acquire yet another copy of the same record (I now have four) is interesting artefact, but not much more: The band is certainly tight, and the performance sounds a lot closer to - well, Closer - although I found the distant, icy arrangements on that album a little *too* spartan, and the recording quality isn't a patch on the Birmingham gig. Love Will Tear Us Apart is surprisingly faithfully executed - after three years and some 120 gigs, Joy Division had turned themselves into tight musicians - but the crowd's reaction to the songs: polite, but clearly appreciative applause - sounds more like an audience than a moshpit. Perhaps the High Wycombe Mayor was on hand to keep an eye on the Kids, it being the Town Hall and all.
Lastly, credit to Factory, who have maintained the Peter Saville feel of the original album, and which I now own in four versions, including, I'm proud to say, an original pressing vinyl with the Hessian sleeve ... and the missing Twenty Four Hours!
Olly Buxton