プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
フォレストーン 通常盤
13パーセントの割引で¥2,651 -13% ¥2,651 税込
参考価格: ¥3,038 参考価格: ¥3,038¥3,038
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品

対象商品: フォレストーン 通常盤
¥2,651¥2,651
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,500¥2,500
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | Esto |
2 | ハローグッバイ |
3 | コイントス |
4 | ピースサイン |
5 | 僕は狂ってなどいない |
6 | 空を作りたくなかった |
7 | 羽化の月 (FORESTONE Ver.) |
8 | 不滅の太陽 |
9 | 深く潜れ |
10 | 言葉の森 |
11 | アジサイ |
12 | (エンハンスド)フォレストーン レコーディングノート |
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 101.21 g
- メーカー : TOY'S FACTORY Inc.(VAP)(M)
- EAN : 4988061862514
- 時間 : 46 分
- レーベル : TOY'S FACTORY Inc.(VAP)(M)
- ASIN : B0014VPA54
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 405,285位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 107,355位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
二人の感覚と言いますか、語感が近くなっている気がします。お互いの個性を吸収して、表面上極端に言えば同じ人が作ったと言っても不思議じゃない。なのに、ちゃんと聴けば二人の個性がある。いいアルバムです。我儘を言えばハナミドリのようにアルバムの曲の流が自然に繋がってまるで一つのようになっていたら個人的には本当に文句はないと思いました。それを差し引いてもいいアルバムなのは事実なので聴いて欲しいですね。
2008年6月22日に日本でレビュー済み
最近の藍坊主らしさが存分と発揮しているアルバムになった。
でも、個人的には前作よりシングル曲とアルバム曲の差が出てきたと思う。
ハローグッバイはかなりの名曲。言葉の森も良いが、藤森さんがあの歌詞を書くことに関しては納得がいってない。
でも、個人的には前作よりシングル曲とアルバム曲の差が出てきたと思う。
ハローグッバイはかなりの名曲。言葉の森も良いが、藤森さんがあの歌詞を書くことに関しては納得がいってない。
2008年4月3日に日本でレビュー済み
藍坊主、2年ぶりのニュー・アルバム。
はっきり言うが、個人的にこの作品は彼らの最高傑作で且つ、
ギターロックの傑作の一つとして扱っても全然いい作品だと思う。
まず、「空を作りたくなかった」という曲について触れておかなければならない。
それまでは所謂ストレートなギターロックバンドの代表格の一つとして
シーンに存在していた彼らだが、去年の6月に切られたこのシングルは衝撃的であった。
今まではアルバムに実験的に入れられていたようなタイプの楽曲を
研ぎ澄まし、キャッチーで洗練されたナンバーとして放ったこの行為は無駄ではなく、
自分もこの楽曲で彼らに対するイメージが変わったくらい。 実際この楽曲は間違いなくこのアルバムの核になっている曲だと感じる。
この曲は言葉で説明するよりも直接聴いた方が衝撃度が高い。音楽に娯楽以上のものを求める人は是非聴いて欲しい。
で、アルバムについてだが実に「多彩」なアルバムである。何が多彩かというと「歌詞」の世界。
今まで以上に研ぎ澄まされた言語のセンスはとても強烈でインパクトに残る。
例えば「焦燥、混乱、不安定、破壊、核心、絶望、喪失、嫌悪、再生、安定を繰り返し続けてる。」
こんな言葉をなんと丸々一曲のサビに乗せてしまうのである。はっきりいってまともじゃないし、
どこかいびつな感じもするのだが案外これで楽曲が成立してしまう荒業を披露している。
個人的にこれくらいはみだしていた方がロックバンドらしくていいんじゃないか。
またこの作品はアンチテーゼ・アルバムでもある。歌詞の端々に現実を風刺するような言葉や
反骨精神を垣間見れる歌詞の構成になっている。ここら辺もロックバンドとしては魅力的になったと思う。
そして多彩なのは歌詞だけではなくサウンドに関してもそうで、これまでのアルバムとは違い
「藍坊主らしい楽曲」と「藍坊主らしからぬ楽曲」が半々といい感じの構成になっている。
具体的にいうと「羽化の月」という楽曲はむちゃくちゃなコード進行なのだが
これを一曲として聴かせてくれるのだから侮れない。 また、個人的に凄い注目しているのが
「僕は狂ってなどいない」という楽曲。タイトルからしてすごそうな一曲だが
中身のほうはもっと凄い。まるでゴシックパンクのようなビートを刻みながら
「奴隷じゃねえよ、僕の感性は」とか「まともに、生きたい、それだけ」などと必死に叫ぶ楽曲になっており、
しかもマイナーコードなので激情、というよりは情念を感じさせる凄まじい楽曲に仕上がっている。
4作目のアルバムにして、ようやくはっきりとした個性を確立させた作品だと個人的に感じた。
ここから彼らがどんな音楽を作っていくのか、大いに期待したい。
今まで食わず嫌いだった人も、このアルバムで単なるギターロックから抜きん出たと思うので聴いてみて欲しい。
最後に、彼ららしい抜けのいいロックナンバー「コイントス」で素敵な歌詞があったので。
「さあさ そろそろ壊そうぜ 右しか向けない世界。」
ロボット社会に対してのアンチテーゼ・アルバム。彼らの個性を自分は支持する。
はっきり言うが、個人的にこの作品は彼らの最高傑作で且つ、
ギターロックの傑作の一つとして扱っても全然いい作品だと思う。
まず、「空を作りたくなかった」という曲について触れておかなければならない。
それまでは所謂ストレートなギターロックバンドの代表格の一つとして
シーンに存在していた彼らだが、去年の6月に切られたこのシングルは衝撃的であった。
今まではアルバムに実験的に入れられていたようなタイプの楽曲を
研ぎ澄まし、キャッチーで洗練されたナンバーとして放ったこの行為は無駄ではなく、
自分もこの楽曲で彼らに対するイメージが変わったくらい。 実際この楽曲は間違いなくこのアルバムの核になっている曲だと感じる。
この曲は言葉で説明するよりも直接聴いた方が衝撃度が高い。音楽に娯楽以上のものを求める人は是非聴いて欲しい。
で、アルバムについてだが実に「多彩」なアルバムである。何が多彩かというと「歌詞」の世界。
今まで以上に研ぎ澄まされた言語のセンスはとても強烈でインパクトに残る。
例えば「焦燥、混乱、不安定、破壊、核心、絶望、喪失、嫌悪、再生、安定を繰り返し続けてる。」
こんな言葉をなんと丸々一曲のサビに乗せてしまうのである。はっきりいってまともじゃないし、
どこかいびつな感じもするのだが案外これで楽曲が成立してしまう荒業を披露している。
個人的にこれくらいはみだしていた方がロックバンドらしくていいんじゃないか。
またこの作品はアンチテーゼ・アルバムでもある。歌詞の端々に現実を風刺するような言葉や
反骨精神を垣間見れる歌詞の構成になっている。ここら辺もロックバンドとしては魅力的になったと思う。
そして多彩なのは歌詞だけではなくサウンドに関してもそうで、これまでのアルバムとは違い
「藍坊主らしい楽曲」と「藍坊主らしからぬ楽曲」が半々といい感じの構成になっている。
具体的にいうと「羽化の月」という楽曲はむちゃくちゃなコード進行なのだが
これを一曲として聴かせてくれるのだから侮れない。 また、個人的に凄い注目しているのが
「僕は狂ってなどいない」という楽曲。タイトルからしてすごそうな一曲だが
中身のほうはもっと凄い。まるでゴシックパンクのようなビートを刻みながら
「奴隷じゃねえよ、僕の感性は」とか「まともに、生きたい、それだけ」などと必死に叫ぶ楽曲になっており、
しかもマイナーコードなので激情、というよりは情念を感じさせる凄まじい楽曲に仕上がっている。
4作目のアルバムにして、ようやくはっきりとした個性を確立させた作品だと個人的に感じた。
ここから彼らがどんな音楽を作っていくのか、大いに期待したい。
今まで食わず嫌いだった人も、このアルバムで単なるギターロックから抜きん出たと思うので聴いてみて欲しい。
最後に、彼ららしい抜けのいいロックナンバー「コイントス」で素敵な歌詞があったので。
「さあさ そろそろ壊そうぜ 右しか向けない世界。」
ロボット社会に対してのアンチテーゼ・アルバム。彼らの個性を自分は支持する。
2008年4月3日に日本でレビュー済み
突き抜ける「Esto」「ハローグッバイ」「コイントス」、着地、暖かく「ピースサイン」、存在とはなんですかと突き詰める、突き詰める「僕は狂ってなどいない」「空を作りたくなかった」作中作といいたくなる壮大な世界観を持った「羽化の月(FORESTONE Ver.)」「不滅の太陽」、藤森さん作詞作曲、希望を持たせてくれるラスト三曲「深く潜れ」「言葉の森」「アジサイ」。
これで40分ですか。そんなに短いアルバムだったのか! と聞いた後驚愕しました。
個人的に好きなのが「Esto」「言葉の森」。聞くだけで気分が高揚します。
森林のように壮大な優しさを持ったアルバムが、春の初めに解き放たれました。
これで40分ですか。そんなに短いアルバムだったのか! と聞いた後驚愕しました。
個人的に好きなのが「Esto」「言葉の森」。聞くだけで気分が高揚します。
森林のように壮大な優しさを持ったアルバムが、春の初めに解き放たれました。
2008年4月2日に日本でレビュー済み
余分なものを削ぎ落として、必要な筋肉を付けた、まるで減量に成功したボクサーのようなアルバムだと思いました。研ぎ澄まされていて、アルバム全体を通して駆け抜けるシンプルなスピード感が非常に格好良いです。ボーカルのhozzyが追求する世界と、ベースの藤森真一が生み出す世界はどんどん違うものになっていくのに、そこが振り子のようにバランス良く共存していて、面白いバンドだなと改めて思う作品です。