ブランド | キングジム(Kingjim) |
---|---|
製品型番 | SR3700P |
色 | ホワイト |
適応ポイント | デスクトップパソコン, ノートパソコン |
梱包サイズ | 24.8 x 20.2 x 9.8 cm; 1.16 kg |
細断形状 | Portable |
キングジム ラベルライター テプラPRO SR3700P パールホワイト
ブランド | キングジム(Kingjim) |
接続技術 | USB |
印刷技術 | サーマル |
特徴 | Portable |
色 | ホワイト |
モデル名 | SR3700P |
プリンター出力 | モノクロ |
商品の重量 | 1161 グラム |
商品の寸法 | 145奥行き x 48幅 x 107高さ mm |
印刷媒体 | Labels |
Edifierのワイヤレスヘッドホンやこむこむ商店のオーガニック抹茶など。 そのほかクーポン商品なども幅広くお取り扱いしていますので、ぜひご利用ください。 今すぐチェック
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B001BARHMW |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち3.7 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 157,213位文房具・オフィス用品 (文房具・オフィス用品の売れ筋ランキングを見る) - 437位ラベルライター本体 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2007/5/1 |
ご意見ご要望
この商品を見た後に買っているのは?
類似商品と比較する
この商品 ![]() キングジム ラベルライター テプラPRO SR3700P パールホワイト | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥8,800¥8,800 | -37% ¥31,121¥31,121 参考: ¥49,500 | ¥7,500¥7,500 | ¥21,982¥21,982 | ¥4,199¥4,199 | -9% ¥10,927¥10,927 過去: ¥12,018 |
配達 | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月22日 金曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
使いやすさ | 3.6 | 4.7 | — | 4.3 | 3.9 | 4.4 |
Wi-Fi接続 | 2.0 | 4.5 | — | 3.9 | 4.5 | 3.4 |
Bluetooth接続 | 1.0 | — | — | — | 4.4 | 3.2 |
販売元: | (ご購入の際は商品説明文をご覧ください。インボイス対応)オンラインショップM&N | TERNEXS | ホームショッピング | Amazon.co.jp | JADENS (HK) COMPANY LIMITED | Amazon.co.jp |
プリンター出力 | モノクロ | モノクロ | カラー, モノクロ | モノクロ | モノクロ | モノクロ |
プリンター技術 | サーマル | サーマル | サーマル | サーマル | サーマル | サーマル |
用紙サイズ | — | 4=36mm | — | P-TAPE規格 4・6・9・12・18・24・36mm カットラベル | — | 4~24mm |
印刷媒体タイプ | labels | labels | labels | labels | labels | labels |
接続技術 | USB | なし | Bluetooth | USB, Ethernet, Wi-Fi | Bluetooth | 無し |
対応端末 | ノートパソコン, デスクトップパソコン | — | スマートフォン | ノートパソコン, デスクトップパソコン | スマートフォン | — |
デュプレックス | 自動 | 自動 | — | 手動 | — | 自動 |
スキャナータイプ | ポータブル | — | ポータブル | — | ポータブル | フォト |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
パソコンにつなげられるテプラ。USBケーブルでパソコンに接続。キーボードやモニターなど、使い慣れたいつものパソコン環境そのままで手軽にラベルづくりができます。普段お使いのパソコン書体やアプリケーションの編集機能を活かした、多彩なラベルづくりを実現します。
Windows、Mac OSそれぞれに対応した専用ソフトを付属。ラベルが使われるさまざまな場所やシーンを想定して、多彩なフォーマットや記号などをあらかじめ搭載。ラベルづくりが初めての人でも、目的にぴったり合ったラベルを簡単に作ることができます。
小さな文字はくっきり、大きな文字もなめらかな270dpiの高精細ヘッド。大量のラベルも手間なくつくれる自動排出機構付オートカッター。CD・DVDケースのタイトルに使える4mmからPOPや公共表示に便利な24mmまで、実用性の高いテープ幅に対応。ボディはコンパクトでも便利な機能はしっかり搭載しています。
受賞
2008年 グッドデザイン賞受賞商品
審査委員:
安次富隆(長)、馬場了、船曳鴻紅、渡辺弘明
概要:
PCでラベル編集を行うニーズに特化したパソコン接続専用テプラです。対応OSソフトとデザインの両面から開発に取り組みました。ソフト面ではテプラとして初めてWindows・Mac両OSへの対応を可能にし、特にMacユーザーからのラベルニーズに応えました。さらに常時PC周辺に設置される状態を考慮したコンパクト化を実現しながら、縦置横置両使いなど使い易さへの細やかな工夫が反映されています。カラーはパールホワイトとマットブラックによるモノトーンの構成でシンプルさと周辺機器とのマッチングに配慮しています。
デザイナーのコメント:
テプラシリーズの新しいブランドコンセプトである「いつも身近にあるスタイル」をPC接続専用機でどのようにパッケージ化するか、PC機器でありがちな無機質なマシン感ではなく、永く手にする道具としての愛着感や質感をデザインすることに注力しました。さらに設置スペースを少なくするためのコンパクト設計、正面からのラベル取出し易さ、縦置横置両使い、カートリッジ交換のし易さなど使い勝手へのデザインも追及しました。
審査委員のコメント:
パソコン接続専用ラベルライターとして従来のスタンドアローンのシリーズとは一線を画したシンプルなデザインを実現している。デザインの要素としてマイナスに働きそうなドアヒンジ部分の段を、むしろアクセントとして効果的に用いている点などが評価出来る。設置面積を極力小さくするなどPC周辺機器としての工夫もなされている。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
専用ソフトを使いますが基本プリンターのようなものなので
非常に使いやすく手打ちのテプラとは比べられないくらい楽です。
細かい設定で印刷するのに若干スキルが必要ですが、
普通に名前やタイトルを打つだけなら説明書は必要ないと思います。
公私ともに大活躍なテプラです。
持ち運びはしないから固定して使っています。
そして壊れない。
これまでオフィス用としてカシオのネームランドを使っていたのですが、テープの種類がテプラのほうが多く、かわいいものが揃っているため自宅用はテプラに。
小さい液晶画面を身ながらぽちぽち作業をするのが面倒だったのでこちらの商品を選択したのですが、大正解。
使い心地については、本体にキーボードがついているタイプより断然楽!
ここのレビューでソフトが使いづらいと見ていたので不安でしたが、私にはとても簡単に感じました。
難しいレイアウトなどは行っていませんが、枠、背景、フォント選択程度のラベル作成なら、wordみたいな感覚ですぐできます。
ちなみに、ここの商品説明にはXPまでの対応との記載でしが、届いたものはwindows7に対応してました。
そして何より気に入ったのは、自分のPC内フォントが使える、ということ。
内蔵型のフォントって、もっとこうだったら〜とか、あー、これちょっと惜しいんだよなーとか思いながら選択していたんですが、ばっちり自分の思い通りのフォントが選べるって本当にすばらしい!
いろんなサイトからかわいいフリーフォントをダウンロードしては、どこに使おうかとニヤニヤしてしまいます。
(使えないフォントもありますのでご注意を)
テプラのテープには、アイロン転写用や、マグネットテープ、マスキングテープ、リボンに印字できるものもあります。
私はリボンにメッセージや名前を印字し、趣味のカルトナージュに使ったり、プレゼント用リボンにする予定です。
お子さんの持ち物に貼る名前テープや冷蔵庫のマグネットなどなど、日用雑貨にもフル活用できますよ。
オフィスで使う方が多いのかと思いますが、書類の背表紙だけじゃもったいない(笑)
ネームランドとテプラ、両方使ってみた意見として、書類以外にも使いたいなら断然テプラのほうをおすすめします。
本当は、AirMacで無線接続したかったのですが、私の使っているBaseStationが旧いExtreme(初代)であるためか接続を認識するもののエラーが出て印刷出来ませんでした(この件については問い合わせ中) Macに直に繋げば問題なく印刷されるので、当面はMacからのみの利用になります。
印字品質については、SR313が基準でも有り高品質になったと感じます。フォントもなめらかですし、何と言ってもMacの持っているフォントのままに印字されるのがありがたい。以前に増してテプラの利用が増えそうです。
本体の大きさもちょうどいい感じで、デスク上に置いてもさほど邪魔にはなりません。立てておけば足あとも最小限ですみます。
残念な点は付属のソフトで、Macでは細かいレイアウトができません。もしやろうとするなら、付属するワードやエクセルのテンプレートを使う必要があります。この点だけは不満ですね。誰でも簡単に使える様にということであれば、専用のソフトを使うほうがやりやすい。ただ、レイアウトに関してはiOS用のTEPRA Appでも変更出来ないので、やむを得ないのかもしれない。
あと、他の方も書かれていますが「オートカットで勢い良くテープが飛ぶ」ので、設置する際にテープ受けを作っておいたほうが良いかもしれません。
2013/8/6追記
AirMacExtremeでの接続でエラーが返る件について回答がありました。iOS用のTEPRA Appからの印刷についても同時に回答をいただきました。
結論から書くと、TEPRAシリーズ自体がネットラークプリンタとして設計されていないためにプリントサーバを使っても正常認識されないとのことです。そのため、使っているAirMacの新旧が原因では無いとのこと。iOS用のTEPRA AppについてもTEPRA LINKと言うアプリを使うように変更され、「USBデバイスサーバ・RDS10」を使って接続する必要があるそうです。
Mac版のラベル作成ソフトについては出来る事が限られますが、QRコードについては画像として作成して貼り付けることは可能との事。段組はエクセルなどのテンプレートを使うことで可能になりますから、工夫次第で色々出来ると思います。
追記
本機用にコード収納が出来る置き台を作ってみました。材料は100均で揃います。自分の画像がアップできないようなので、製作記録のブログ記事のリンクを貼っておきます。
http://ameblo.jp/cm114516921/entry-11843376902.html
追記2
画像のアップ方法が解りましたので、置き台の画像をアップしました。

本当は、AirMacで無線接続したかったのですが、私の使っているBaseStationが旧いExtreme(初代)であるためか接続を認識するもののエラーが出て印刷出来ませんでした(この件については問い合わせ中) Macに直に繋げば問題なく印刷されるので、当面はMacからのみの利用になります。
印字品質については、SR313が基準でも有り高品質になったと感じます。フォントもなめらかですし、何と言ってもMacの持っているフォントのままに印字されるのがありがたい。以前に増してテプラの利用が増えそうです。
本体の大きさもちょうどいい感じで、デスク上に置いてもさほど邪魔にはなりません。立てておけば足あとも最小限ですみます。
残念な点は付属のソフトで、Macでは細かいレイアウトができません。もしやろうとするなら、付属するワードやエクセルのテンプレートを使う必要があります。この点だけは不満ですね。誰でも簡単に使える様にということであれば、専用のソフトを使うほうがやりやすい。ただ、レイアウトに関してはiOS用のTEPRA Appでも変更出来ないので、やむを得ないのかもしれない。
あと、他の方も書かれていますが「オートカットで勢い良くテープが飛ぶ」ので、設置する際にテープ受けを作っておいたほうが良いかもしれません。
2013/8/6追記
AirMacExtremeでの接続でエラーが返る件について回答がありました。iOS用のTEPRA Appからの印刷についても同時に回答をいただきました。
結論から書くと、TEPRAシリーズ自体がネットラークプリンタとして設計されていないためにプリントサーバを使っても正常認識されないとのことです。そのため、使っているAirMacの新旧が原因では無いとのこと。iOS用のTEPRA AppについてもTEPRA LINKと言うアプリを使うように変更され、「USBデバイスサーバ・RDS10」を使って接続する必要があるそうです。
Mac版のラベル作成ソフトについては出来る事が限られますが、QRコードについては画像として作成して貼り付けることは可能との事。段組はエクセルなどのテンプレートを使うことで可能になりますから、工夫次第で色々出来ると思います。
追記
本機用にコード収納が出来る置き台を作ってみました。材料は100均で揃います。自分の画像がアップできないようなので、製作記録のブログ記事のリンクを貼っておきます。
http://ameblo.jp/cm114516921/entry-11843376902.html
追記2
画像のアップ方法が解りましたので、置き台の画像をアップしました。





