カルテット
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | ウェル・ユー・ニードント |
2 | ラウンド・ミッドナイト |
3 | クリア・ウェイズ |
4 | ア・クイック・スケッチ |
5 | アイ・オブ・ザ・ハリケーン |
6 | パレード |
7 | ザ・ソーサラー |
8 | ピー・ウィー |
9 | アイ・フォール・イン・ラヴ・トゥ・イージリー |
商品の説明
内容紹介
高品質Blu-spec CD(TM)で聴く、ジャズ名盤選
ジャズのあの名盤が、ついに高品質ブルースペックCDで甦る!ハービー・ハンコックが「ライブ・アンダー・ザ・スカイ」で来日した時に一気に東京でレコーディングしたスーパー・カルテットの名盤。ハービー~トニー~ロンのリズム隊(マイルス・デイビス・グループのリズム・セクション!)+デビューしたばかりのウイントン・マルサリスの衝撃的なプレイが、世界中の話題となりました。<ラウンド・ミッドナイト>や<ネフェルティティ<ソーサラー>から、ハンコックの18番<アイ・オブ・ザ・ハリケーン>と、楽曲ラインナップもバッチリ!
メディア掲載レビューほか
ジャズ・ピアニスト、ハービー・ハンコックが1981年来日時に東京でレコーディングしたスーパー・カルテットの名盤。「ラウンド・ミッドナイト」「アイ・オブ・ザ・ハリケーン」他を収録。 (C)RS
登録情報
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 167.83 g
- メーカー : SMJ(SME)(M)
- EAN : 4547366045697
- 時間 : 1 時間 9 分
- レーベル : SMJ(SME)(M)
- ASIN : B001TMEE3W
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 880,248位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 29,069位モダンジャズ
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウィントン・マルサリスに対して様々な批判があることは承知しているし、ボクも90年代になるとウィントンを聴くことはほとんどなくなった。けれども80年代にジャズを聴き始めたボクらの世代にとって同時代の生きたジャズは誰よりもウィントン・マルサリスだった。ハンコックの『カルテット』の他、ストリングスと共演した『スターダスト』、兄のブランフォードと共演した『Black Code』や自らのカルテットによる『スタンダード・タイム』など、当時繰り返し聴いたレコードを今聴くと少年時代の記憶がよみがえる。これらのレコードは後にCDで買い直してきたが、『カルテット』は何故か買い漏らしていた。さぁ40年ぶりにハンコックとウィントンを聴いてみよう。一曲目はWell you needn’t。そうだ、そうだった。一曲目はこの曲だった。セロニアス・モンクの作品にしてはあまりこねくり回した感じの少ない勢いのある曲で、ウィントン・マルサリスやゴンサロ・ルバルカバなど驚異的な新人がお披露目をするのにふさわしい曲だ。そして二曲目は同じくモンクのRound Midnight。例の「ダッ、ダッ、ダーン、ダン、ダン」はどうかな、やはりトランペット一人では少し寂しい、どんなに下手くそであってもコルトレーンのようなテナーが必要だったのだ。その代わりにトニー・ウィリアムズのドラムが激しく煽り立てる。これはもはやソロイストを盛り上げるためのドラミングではない。これは本気のドラム・ソロだ。マイルス・デイヴィスでさえ、トニーにこれほど煽られたことはないだろう。本気のトニーを前にしてウィントンも黙ってはいられない。トニーのドラミングを背景にパラパラパラパラとソロを取り始める。これがまたカッコいいんだ。このような濃密なプレイがこのCDにはLPレコード二枚分たっぷり収録されている。後に様々に批判されることになるウィントンだが、デビュー当時の彼は本当にスゴかった。
2019年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パーソネルも選曲も録音も全て秀逸。ウイントンマルサリスはフレディー・ハバードを少し意識しすぎかも…
2016年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャスには、しっとり小さな音でBGMにするのがはまるものもあるが、本作はとにかく大音量で聴くのがかっこいい。トランペットの重く鋭い音色、縦横無尽に跳ねまわるピアノ、強靭にしなり、うねるベース、予測不能に叩きまくるドラムス、全てが一体となって飛び込んでくる。
ハンコックの作品としても、「エンビリアン・アイルズ」に続く、超剛球の正統派ジャズだし、ウイントンが主役ととらえることもできる。正直ウイントンは、あまり感情を音にこめないマシーナリーな感じが、それほど好きではなかったのだが、本作は、アルバムの雰囲気とウイントンの個性の方向性が合ってて、「ウイントンの名盤」としても良いと思う。あらためて思うのは、トニー・ウイリアムスがウイントンと相性が良いということ。
ハンコックの作品としても、「エンビリアン・アイルズ」に続く、超剛球の正統派ジャズだし、ウイントンが主役ととらえることもできる。正直ウイントンは、あまり感情を音にこめないマシーナリーな感じが、それほど好きではなかったのだが、本作は、アルバムの雰囲気とウイントンの個性の方向性が合ってて、「ウイントンの名盤」としても良いと思う。あらためて思うのは、トニー・ウイリアムスがウイントンと相性が良いということ。
2020年3月24日に日本でレビュー済み
このグループ(そしてアルバム)は、マイルスの第二期黄金クインテットに直結するようだが、
実はW・ショーターの曲を1曲もやっていない。ハービー2曲、トニー2曲、ロン2曲、モンクの曲が
2曲で、スタンダード1曲という構成。マイルスの、そしてショーターの黒魔術的ブラックネスを
取り除いた3人のリズム・セクションの音楽性に、ウィントン・マルサリスの器楽性を突き詰めたような
モダンなトランペットが絶妙の取り合わせになっている。
トニー・ウィリアムスは、マイルス時代そのままと言っていいほど豪快、繊細、多彩なドラミング。
ロン・カーターもマイルス・バンドでは、最後にはいやいやE・ベースを弾かされてフェードアウト
したが、ここでは思う存分、アコースティック・ベースを弾いている。このふたりの伸び伸びと、
生き生きとした演奏を聞けるだけでも、アルバムの価値は高い。ハービー・ハンコックのリーダー・
アルバムということになっているが、4人の音楽的な比重はまさに等価で、その点もこのアルバムの
大きな魅力になっている。
録音も素晴らしい。どの瞬間でも、誰が何を演っているかがはっきりと聴こえてくる。音楽(曲)としての
完成度の高さ、ミュージシャンたちの即興性、演奏力。そうしたものが奇跡のようにここで形になっている。
しかしなんという演奏なのだろう。1曲目、完璧な勢いとフレージングとリズム感で突っ走ったかと
思ったら、最後はジャム・セッションのような、余裕の終わり方。2曲目、ハービーのリリカルなピアノ
の後、確信犯的ミュートが炸裂。エンディングも、夜中にほっつき歩く様が浮かんでくるように視覚的。
かっちり構成された3曲の後、シンプルなベースライン上でメンバーが自由に飛び回るような
「A quick sketch」は、16分を超えるアルバム中最長の曲。タイトル通り、ロン・カーターがさっと
ベースラインをスケッチしただけの曲かもしれないが、聞き応え十分の内容。5曲目、V.S.O.Pでも
レギュラー曲となっていた「Eye of the hurricane」ではトニーのドラム・ソロが聴けるが、
ここで彼はあまり考えずに、自らのアフリカンの血に率直に、ドラムスというよりは始原的な太鼓を
叩いている。6曲目、ロン・カーター作のロマンチックなミディアム・ナンバー「パレード」。
ハービー・ハンコックの優美なピアノソロのイントロ。そこにトニーのリム・ショットと共に、
完璧な哀愁のミュート・トランペットが鳴り響く。7曲目、8曲目は、『ソーサラー』収録曲。
そしてラストは「僕はあまりに簡単に恋に落ちる」というスタンダード・ナンバー。シナトラが歌い、
マイルスの『Seven Steps to Heaven』にもこのメンバーで吹き込んでいる。のっけからウィントンの
オープン・ホーンが、”世界でこの音だけが響いている”という感じで奏される。最後の一音が消えた時、
”これほど完璧なジャズアルバムは、他にないんじゃないか”と思ってしまう。その余韻の深さから、
もう一度すぐには聴く気にはなれない。この音楽の充実に匹敵するのは、無音の沈黙しかない。
実はW・ショーターの曲を1曲もやっていない。ハービー2曲、トニー2曲、ロン2曲、モンクの曲が
2曲で、スタンダード1曲という構成。マイルスの、そしてショーターの黒魔術的ブラックネスを
取り除いた3人のリズム・セクションの音楽性に、ウィントン・マルサリスの器楽性を突き詰めたような
モダンなトランペットが絶妙の取り合わせになっている。
トニー・ウィリアムスは、マイルス時代そのままと言っていいほど豪快、繊細、多彩なドラミング。
ロン・カーターもマイルス・バンドでは、最後にはいやいやE・ベースを弾かされてフェードアウト
したが、ここでは思う存分、アコースティック・ベースを弾いている。このふたりの伸び伸びと、
生き生きとした演奏を聞けるだけでも、アルバムの価値は高い。ハービー・ハンコックのリーダー・
アルバムということになっているが、4人の音楽的な比重はまさに等価で、その点もこのアルバムの
大きな魅力になっている。
録音も素晴らしい。どの瞬間でも、誰が何を演っているかがはっきりと聴こえてくる。音楽(曲)としての
完成度の高さ、ミュージシャンたちの即興性、演奏力。そうしたものが奇跡のようにここで形になっている。
しかしなんという演奏なのだろう。1曲目、完璧な勢いとフレージングとリズム感で突っ走ったかと
思ったら、最後はジャム・セッションのような、余裕の終わり方。2曲目、ハービーのリリカルなピアノ
の後、確信犯的ミュートが炸裂。エンディングも、夜中にほっつき歩く様が浮かんでくるように視覚的。
かっちり構成された3曲の後、シンプルなベースライン上でメンバーが自由に飛び回るような
「A quick sketch」は、16分を超えるアルバム中最長の曲。タイトル通り、ロン・カーターがさっと
ベースラインをスケッチしただけの曲かもしれないが、聞き応え十分の内容。5曲目、V.S.O.Pでも
レギュラー曲となっていた「Eye of the hurricane」ではトニーのドラム・ソロが聴けるが、
ここで彼はあまり考えずに、自らのアフリカンの血に率直に、ドラムスというよりは始原的な太鼓を
叩いている。6曲目、ロン・カーター作のロマンチックなミディアム・ナンバー「パレード」。
ハービー・ハンコックの優美なピアノソロのイントロ。そこにトニーのリム・ショットと共に、
完璧な哀愁のミュート・トランペットが鳴り響く。7曲目、8曲目は、『ソーサラー』収録曲。
そしてラストは「僕はあまりに簡単に恋に落ちる」というスタンダード・ナンバー。シナトラが歌い、
マイルスの『Seven Steps to Heaven』にもこのメンバーで吹き込んでいる。のっけからウィントンの
オープン・ホーンが、”世界でこの音だけが響いている”という感じで奏される。最後の一音が消えた時、
”これほど完璧なジャズアルバムは、他にないんじゃないか”と思ってしまう。その余韻の深さから、
もう一度すぐには聴く気にはなれない。この音楽の充実に匹敵するのは、無音の沈黙しかない。
2020年2月23日に日本でレビュー済み
素晴らしい演奏。
この三人の強者に一歩も引かぬ若者ウィントン。完璧過ぎるのがちょっとかな...
しかし見事なクァルテットの演奏。
心からJazzっていいなぁって思わせてくれる。
至福の演奏。
この三人の強者に一歩も引かぬ若者ウィントン。完璧過ぎるのがちょっとかな...
しかし見事なクァルテットの演奏。
心からJazzっていいなぁって思わせてくれる。
至福の演奏。
2014年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マイルスが絶対的な信頼を寄せていたリズム隊の3人が当時新進気鋭のトランペッターとして名を挙げてきたマルサリスをフロントに据えた2枚組がCD1枚になって発売されたもの。当時19歳だったマルサリスがベテラン3人を相手にしているが,このアルバムの主体はやはりハンコック,ロン,トニーの3人だろう。マイルスの自叙伝を読むと彼はこの3人のリズム隊のことはベタ褒めしているがマルサリスのことは「所作を知らないヤツ」と酷評している。マイルスから見たら両極端な評価をしている3人と1人がセッションすること自体が興味深いが,4人のバランスを考えるとマルサリスは添え物の感はぬぐえない。マイルスはこのアルバムのことをどう評価するだろう…
2015年5月23日に日本でレビュー済み
30年以上まえの自分はこのアルバムがしっくりいかなかったが、今はmilesのスタンダードものに劣らずイイネ!
このスマートに突き刺す音、マルサリスしかできてないのでは、、
このスマートに突き刺す音、マルサリスしかできてないのでは、、
他の国からのトップレビュー

Fred C.
5つ星のうち5.0
2014 CD: The last version I'll ever need
2023年10月18日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
2014 CD: The last version I'll ever need
10/22/23
There's no point in me reviewing the music on this CD, since it's reviewed by much more qualified critics/writers. But as far as I can tell, there are no reviews of the sound quality of any of the releases, and it seems to me that people want to know whether a CD has good sound quality before they shell out for it, especially when it's expensive and there have been so many releases over the years, as in this case.
The main problem with the standard HHQ CD-version (Columbia CGK 38275) is that it has phase distortion (which causes time-misalignment of the various harmonics in complex signals) due to the stock input (anti-aliasing) filters on the PCM-1610 that was used for recording the session-master, resulting in smeared cymbals (mainly the crashes), an overall dryness, and lackluster imaging. It also has inverted audio polarity. My Amazon review for the standard CD-version contains errors and should be disregarded. I posted a corrected version to the Discogs HHQ-page.
I suspect that the release being reviewed here (the 2014 CD-release, SICP 4190, part of the Jazz Collection 1000 series) was converted to analog, processed in analog to reduce phase distortion [1], and then converted back to digital, without making an analog recording, because the recording is very clean, and even the cymbals are fairly liquid and detailed, when played on my Zen DAC V2. The overall sound is quite liquid, so that the piano sparkles and the trumpet has a rich brassy sound without the dryness of the standard CD-version.
It definitely blows the doors off of the Blu-Spec release, which is a sort of ear-candified version of the standard release, with the speed slightly increased and some fancy EQ, including to attenuate the smeared cymbal-crashes so that they don't stick out like a sore thumb. Its audio polarity is also apparently correct. However, the Blu-Spec claim to fame, i.e. reduced error-rate, is BS, because the error-rate of the CORRECTED data (which is what gets converted to analog), assuming that the CD is in decent condition, even when played on a cheap CD player, is just a few ppB. There is no need for high-precision CDs or separate transports.
Notes
[1] Passage on phase-linearity-correction from my Discogs review for the standard CD-release:
For a while, I held out hope that an analog session master for HHQ might have been made along with the digital session master, but the covers for all of the releases on CD and LP, except the 1989 CBS 465626 2 "I ♥ Jazz" CD-release [which I've ordered, and will review on Discogs, and which is apparently the basis of the $95 CD-version being sold on Amazon as of this writing], imply that they were made from a digital session master. The 1989 CD was apparently made from an analog master which had been created from the digital master for an LP-release. Interestingly, the 1989 CD-release has an extra copyright, perhaps indicating that the new digital master was considered to be a significant improvement over the original digital master. I suspect that the analog master had been processed to reduce the phase nonlinearity caused by the stock anti-aliasing filters on the PCM-1610 which was used for making the session master. Such a capability existed when the LP was made, in the form of the Mayer Sound MS-8201, described as follows in an ad:
"The Meyer Sound MS-8201 is an analog signal- processing module designed specifically for phase correction of anti-aliasing filters in digital audio systems. Precision resistors, high-quality capacitors and fast, low-noise operational amplifiers are used throughout, making the device suitable for critical professional applications."
The MS-8201's patent (US4764938A) claims that the invention reduces time-delay variations caused by anti-aliasing filter phase nonlinearity from 150 microseconds to +/-10 microseconds over the audio bandwidth, although this doesn't completely characterize the sound quality of the corrected system. However, I found an on-line article which indicates that the results are very good:
"How [well] does the MS-8201 work? The corrected system behaves as a pure delay line, with constant delay to 18 kHz. In practical terms there is no phase shift up to 15 kHz and only 10° shift at 17 kHz. As to the audible effects on digital sound, an early report is very positive from Peter McGrath, who operates Sound Components in Coral Gables, Florida, and whose engineering skills are evident on his fine piano recordings. He states that with the MS-8201, recordings made on his Sony PCM-F1 [an early 16/44.1 non-oversampling ADC with phase-distorting input filters] have more precise and stable imaging, better depth and, most especially, smoother high-frequency response. In short, Peter is very enthusiastic about this device." (from Behind the Scenes by Bert Whyte, in the March 1983 issue of Audio magazine)
So, it seems that the phase distortion in some early digital recordings can be largely eliminated, and that the fact that this often wasn't done for the versions placed on CDs seems to indicate that it was part of the strategy of degrading the sound quality of recordings placed on CDs, to prevent pirates from being able to make perfect copies of the best versions, particularly when the LP-version is selling well. This is the prerogative of the creators, but they could have been honest about it, instead of creating mass confusion and wasting a lot of our time and money.
The patent on Meyer's phase-correction technique apparently ran out in 2005, allowing others to design and build their own versions. For the best sound quality, the digital recording would be converted to analog with the best available DAC, then its output signal would be processed by analog circuitry to reduce the phase nonlinearity, and then the resulting analog signal would be converted to digital with the best available ADC, without any analog tape in the chain. But they might still want to prevent pirates from being able to make perfect copies of the best version, and they might use different grades of phase-error correction for the CD release and the LP release.
10/22/23
There's no point in me reviewing the music on this CD, since it's reviewed by much more qualified critics/writers. But as far as I can tell, there are no reviews of the sound quality of any of the releases, and it seems to me that people want to know whether a CD has good sound quality before they shell out for it, especially when it's expensive and there have been so many releases over the years, as in this case.
The main problem with the standard HHQ CD-version (Columbia CGK 38275) is that it has phase distortion (which causes time-misalignment of the various harmonics in complex signals) due to the stock input (anti-aliasing) filters on the PCM-1610 that was used for recording the session-master, resulting in smeared cymbals (mainly the crashes), an overall dryness, and lackluster imaging. It also has inverted audio polarity. My Amazon review for the standard CD-version contains errors and should be disregarded. I posted a corrected version to the Discogs HHQ-page.
I suspect that the release being reviewed here (the 2014 CD-release, SICP 4190, part of the Jazz Collection 1000 series) was converted to analog, processed in analog to reduce phase distortion [1], and then converted back to digital, without making an analog recording, because the recording is very clean, and even the cymbals are fairly liquid and detailed, when played on my Zen DAC V2. The overall sound is quite liquid, so that the piano sparkles and the trumpet has a rich brassy sound without the dryness of the standard CD-version.
It definitely blows the doors off of the Blu-Spec release, which is a sort of ear-candified version of the standard release, with the speed slightly increased and some fancy EQ, including to attenuate the smeared cymbal-crashes so that they don't stick out like a sore thumb. Its audio polarity is also apparently correct. However, the Blu-Spec claim to fame, i.e. reduced error-rate, is BS, because the error-rate of the CORRECTED data (which is what gets converted to analog), assuming that the CD is in decent condition, even when played on a cheap CD player, is just a few ppB. There is no need for high-precision CDs or separate transports.
Notes
[1] Passage on phase-linearity-correction from my Discogs review for the standard CD-release:
For a while, I held out hope that an analog session master for HHQ might have been made along with the digital session master, but the covers for all of the releases on CD and LP, except the 1989 CBS 465626 2 "I ♥ Jazz" CD-release [which I've ordered, and will review on Discogs, and which is apparently the basis of the $95 CD-version being sold on Amazon as of this writing], imply that they were made from a digital session master. The 1989 CD was apparently made from an analog master which had been created from the digital master for an LP-release. Interestingly, the 1989 CD-release has an extra copyright, perhaps indicating that the new digital master was considered to be a significant improvement over the original digital master. I suspect that the analog master had been processed to reduce the phase nonlinearity caused by the stock anti-aliasing filters on the PCM-1610 which was used for making the session master. Such a capability existed when the LP was made, in the form of the Mayer Sound MS-8201, described as follows in an ad:
"The Meyer Sound MS-8201 is an analog signal- processing module designed specifically for phase correction of anti-aliasing filters in digital audio systems. Precision resistors, high-quality capacitors and fast, low-noise operational amplifiers are used throughout, making the device suitable for critical professional applications."
The MS-8201's patent (US4764938A) claims that the invention reduces time-delay variations caused by anti-aliasing filter phase nonlinearity from 150 microseconds to +/-10 microseconds over the audio bandwidth, although this doesn't completely characterize the sound quality of the corrected system. However, I found an on-line article which indicates that the results are very good:
"How [well] does the MS-8201 work? The corrected system behaves as a pure delay line, with constant delay to 18 kHz. In practical terms there is no phase shift up to 15 kHz and only 10° shift at 17 kHz. As to the audible effects on digital sound, an early report is very positive from Peter McGrath, who operates Sound Components in Coral Gables, Florida, and whose engineering skills are evident on his fine piano recordings. He states that with the MS-8201, recordings made on his Sony PCM-F1 [an early 16/44.1 non-oversampling ADC with phase-distorting input filters] have more precise and stable imaging, better depth and, most especially, smoother high-frequency response. In short, Peter is very enthusiastic about this device." (from Behind the Scenes by Bert Whyte, in the March 1983 issue of Audio magazine)
So, it seems that the phase distortion in some early digital recordings can be largely eliminated, and that the fact that this often wasn't done for the versions placed on CDs seems to indicate that it was part of the strategy of degrading the sound quality of recordings placed on CDs, to prevent pirates from being able to make perfect copies of the best versions, particularly when the LP-version is selling well. This is the prerogative of the creators, but they could have been honest about it, instead of creating mass confusion and wasting a lot of our time and money.
The patent on Meyer's phase-correction technique apparently ran out in 2005, allowing others to design and build their own versions. For the best sound quality, the digital recording would be converted to analog with the best available DAC, then its output signal would be processed by analog circuitry to reduce the phase nonlinearity, and then the resulting analog signal would be converted to digital with the best available ADC, without any analog tape in the chain. But they might still want to prevent pirates from being able to make perfect copies of the best version, and they might use different grades of phase-error correction for the CD release and the LP release.