再入荷見込みが立っていないため、現在ご注文を承っておりません。
お届け先を選択

MONO=POLI (モノ=ポリ)

3.5 5つ星のうち3.5 2個の評価


【まとめ買いフェア開催中】よりどり2点以上で5%OFF
アウトドア用品、ファッション、食品・飲料、母の日ギフト、父の日ギフト関連商品など、10万点を超える対象アイテムからよりどり2点以上で5%OFF。 セール会場はこちら

曲目リスト

1 [1]作者不詳(イギリス):夏のカノン(1260頃)
2 [2]作者不詳:アレ〈歌え〉ルヤ(13世紀)
3 [3]作者不詳(イギリス):ねんころりん、私は可愛らしい、上品な姿をみた(14-15世紀)
4 [4]作者不詳:ローマは喜び歓喜の声をあげよ(12-13世紀)
5 [5]ダンスタブル(ca.1390-1453):聖なるマリア
6 [6]-[8]ジェズアルド(ca.1560-1613):マドリガル曲集第6巻より(1611出版)/麗しき人よ、あなたが去ってしまうのなら/ああ、なんとむなしく、私はため息をつくのか/私は、ただ呼吸する
7 [9]J・S・バッハ(1685-1750):8声のカノン BWV 1072(1754出版)
8 [10]モーツァルト(1756-1791):心より愛します KV 348(382g)(1782)
9 [11]グリーグ(1843-1907):めでたし、海の星(1893)
10 [12]ストラヴィンスキー(1882-1971):アヴェ・マリア(1934/49)
11 [13]シェーンベルク(1874-1951):《3つの風刺》 より 分かれ道にて Op. 28-1(1925)
12 [14]ケージ(1912-1992):《居間の音楽》より 昔話(1940)
13 [15]リゲティ(1923-2006):ルクス・エテルナ(1966)
14 [16]松平 敬(1971- ):モノ=ポリ(2009)
15 [17]-[18]ブライアーズ(1943- ):マドリガル集第2巻より(2002)/私は、この地上に天使のような姿を見た/おお、あてどない歩みよ、おお、うつろいやすく、しかし確固とした思いよ
16 [19]ベリオ(1925-2003):もし私が魚なら(2002)
17 [20]ケージ:声のためのソロ2[4ヴァージョンの同時演奏](1960)
18 [21]シェーンベルク:千年を三度 Op. 50A(1949)
19 [22]-[24]ドビュッシー(1862-1918):シャルル・ドルレアンの3つの歌(1898/1908)/I. 神よ!なんたる眼の保養/II. 太鼓の音が鳴りひびき/III. 冬よ、御身が憎らしい
20 [25]ブラームス(1833-1897):おお、なんとなだらかに(1970頃)
21 [26]パーセル(1659-1695):主よ、わが祈りをききたまえ(1680頃)
22 [27]パレストリーナ(ca.1525-1594):主よ、今こそあなたは
23 [28]ジョスカン・デ・プレ(ca.1440-1521):ミサ《ダ・パーチェム》より アニュス・デイ
24 [29]作者不詳(スペイン):3人のムーア娘(15-16世紀)
25 [30]作者不詳(スペイン):手に手をとって(15-16世紀)
26 [31]マショー(ca.1300-1377):我が終わりは我が始まり

商品の説明

極彩色に発光する、たったひとつの声──800年に渡る「声」の芸術を「カノン」形式で俯瞰する 松平敬の衝撃的なデビューアルバムは、究極のワンマン・アカペラ=電脳声楽アンサンブル

●松平敬は2009年に東京オペラシティでシュトックハウゼンの大作「私は空を散歩する」の日本初演を手がけるなど、コンテンポラリー・フィールドでアクティヴに活躍する気鋭の声楽家。湯浅譲二「天気予報図」を10回にわたって取り上げ、全曲シェーンベルク作品によるリサイタルや、シューベルト「冬の旅」とケージ「冬の音楽」を組み合わせたコンサートなど、独創的なライヴ・パフォーマンスが話題を呼んでいます。
●バリトンでありながら、ファルセットを駆使しつつ、混声のソプラノパートまですべてひとりで歌いのけた松平敬。たった一人の肉声を駆使してとてつもなく広い音域を歌うことだけでも、曲の難易度を考えれば大変な偉業ですが、驚くのはその歌唱力だけではありません。彼自らがDAW(デスクトップ・オーディオ・ワークステーション)システムを駆使し、エディットからエフェクト処理といったポストプロダクションまでその手で行ってアルバムを完成させている点でも注目に値するものと言えるでしょう。結果生まれた今回の作品は、世界のどんな一流声楽アンサンブルもなし得ない空前絶後の精度の高さで、劇的空間を創出したものとなりました。
●このアルバムのオーディオ的音響はどこを切っても、カミソリのような鮮度、切れ味、豊かな倍音による空間的広がりと透明感を有します。特にリゲティ《ルクス・エテルナ》(16声部)#15の、果てしなく広がる宇宙的なトリップ感は、24Bit/96KHz のトラックをどれだけ並べても理論上なんら問題のないDAWシステムならでは。「ルクス・エテルナ」はキューブリック監督の「2001年宇宙の旅」に使われたことで有名。意志を獲得したコンピューター及び人類の未来の姿を見せた黙示録的なこの映画の曲を選択した意味は、映画そのものが持つテーマと共通しているとも言えます。
●選曲と配曲にもこだわりが発揮されています。このCDは、「カノン」という音楽のこだま効果がモチーフになっています。収録曲全体を、古い作品から新しい作品へ、そしてまた古い作品へと時代が逆行してゆくように配置することによって、全体がマショーのカノンと相似形をなすようにした、コンセプト・アルバムになっているのです。

[2009年8月 スタジオ録音24Bit/96KHz ProTools HD3 Recording System]

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 梱包サイズ ‏ : ‎ 14.4 x 12.4 x 1 cm; 99.79 g
  • メーカー ‏ : ‎ ENZO Recordings
  • レーベル ‏ : ‎ ENZO Recordings
  • ASIN ‏ : ‎ B0035F4HGA
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 2個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2010年4月22日に日本でレビュー済み
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート