ブランド | フンドーキン |
---|---|
製品サイズ | 6.6 x 22 x 6.81 cm; 870 g |
商品タイプ | 液体 |
容器の種類 | 瓶 |
メーカー | フンドーキン |
原産国名 | 日本 |
原材料 | 大豆(日本)、小麦(日本)、食塩(メキシコ) |
商品の重量 | 870 g |
フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml
詳細はこちら
-
Amazon.co.jpの商品Yasuiineを¥3000円以上お買い上げになると、【今週の実質無料】天然水スパークリングが1個無料になります。 買い物をする
購入オプションとあわせ買い
風味 | しょうゆ, 塩 |
ブランド | フンドーキン |
パッケージ情報 | 瓶 |
商品の重量 | 0.87 キログラム |
パッケージ重量 | 0.87 キログラム |
商品の形状 | 液体 |
ユニット数 | 1 本 |
商品の個数 | 1 |
この商品について
- 内容量:500ml
- 原材料:大豆(日本)、小麦(日本)、食塩(メキシコ)
- 商品サイズ(幅×奥行×高さ):69×69×223mm
- ブラント名: フンドーキン
- メーカー名: フンドーキン
よく一緒に購入されている商品
この商品を見た後に買っているのは?
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B0036TFXTA |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.4 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 592位食品・飲料・お酒 (食品・飲料・お酒の売れ筋ランキングを見る) - 1位しょうゆ |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2010/2/2 |
ご意見ご要望
重要なお知らせ
原材料・成分
大豆(日本)、小麦(日本)、食塩(メキシコ)
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
直射日光を避け、常温で保存
Amazon.co.jpでは正しい商品情報をお届けするようつとめておりますが、メーカーが告知なしに成分を変更することがごくまれにあります。したがって実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。また、野菜や果物などの生鮮食品においては、季節や生産状況により原産地が変更される場合があります。画像はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージ等が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。野菜、果物、肉、魚などの生鮮食品については、ご購入後はお早めにお召し上がり下さい。
ご注意: 当サイトの商品情報は、お客様が商品を選ぶ際に参考にしていただくためのものであり、医師や薬剤師およびその他の資格をもった専門家の意見に代わるものではありません。ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。この商品情報は病気を治すための自己診断に使うことはできません。アレルギー体質の方や妊婦の方などは、かかりつけの医師にご相談のうえご購入ください。
商品の説明
商品紹介
吉野杉でつくった木樽に、厳選された国産丸大豆・国産小麦・天日塩を原料として仕込み、自然の温度でじっくり1年以上発酵・熟成させた天然醸造の丸大豆醤油です。豊かな香り、澄み切った赤褐色、塩味を感じさせないまろやかなうまみをお楽しみください。湯豆腐・冷奴・お漬物・焼きなす・おさしみ等に最適です。
原材料・成分
大豆(日本)、小麦(日本)、食塩(メキシコ)
ご注意(免責)>必ずお読みください
直射日光を避け、常温で保存
メーカーによる説明

吉野杉天然醸造醤油 500ml
国産丸大豆、国産小麦と天日塩を吉野杉で作った大型の木樽で、一年以上長期熟成、天然醸造させた醤油です。
JAS規格 特級(特選)
全窒素 1.66%
塩分 16.0%

吉野杉樽天然醸造醤油

吉野杉で製造した醤油樽
★直径:4.5メートル
★高さ :6メートル
★木樽材質:吉野杉
★樹齢 100年以上
木樽の長所
①耐熱、保温、断熱性に優れているため、長期に渡り安定した醸造環境が保てる。
②木材の吸発水性の作用により醸造環境がよく、熟成できる。
フンドーキン醤油の木樽醤油づくり
|
|
|
|
---|---|---|---|
恵まれた自然の中で木樽醤油づくり臼杵川の上流、豊かな緑に包まれた、大分醤油協業組合の醤油工場。春は鳥のさえずりを、夏は緑の風を送り、秋は紅く色づく恵まれた自然の中、4万m₂の広大な敷地、「お客様に喜ばれるおいしい醤油を作る」という企業理念のもと40年以上、着実に歩んできました。おいしい醤油を作るには、従業員一人一人が意識を持つことが大切です。それぞれの部署で、自らの仕事で、お客様に喜んでもらえる醤油を食卓へ届けよう。そんな多くの思いが工場には満ちています。 |
人の五感を大切にした醤油づくり今の醤油工場は手作業がほとんどなく、工場の設備も進化しています。最新の設備と昔からの醸造技術、その融合が、現在の醤油づくりには大切となります。機械では100点満点のものはできませんから、そこに醤油づくりに携わる人の技や知恵が入って、はじめて良い醤油が醸造されます。大分臼杵の豊かな自然環境の中で吟味した素材を使い、微生物の働きを感じながら設備との融和を管理する。どんなに技術が進歩しても、人が主になるモノづくりというものは昔も今も変わりません。醤油づくりは、まず醸造に携わる人の五感を大切に育むことからはじめます。 |
美味しい醤油づくりの基本は微生物にいい環境醤油づくりは奥の深い仕事です。いつも同じ手順で醸造しても、できあがる醤油は違います。それは醤油は人だけで造りあげられるものではなく、微生物により生み出される自然界の産物だからです。もろみは呼吸しながら、ゆっくりと変化し自然と解け合い、芳醇な風味をつくり美味しい醤油となります。私たち醸造に携わる人の役割は五感を研ぎ澄まし微生物の力が活きる、いい環境を作ることが、いい醤油づくりの基本であると考えています。 |
木樽での300年前の醤油づくり食品業界のモノづくりは急速な勢いで変化し、醤油業界も例外でなく、「もっと早く」「さらに便利に」を合言葉にして、生産性の向上ばかりを求めて効率を主にした醤油づくりを進めていたといえます。 かつて醤油作りは、手間ひまかけ、醸造家の技と知恵と微生物の力を借りて、ゆっくりと造られていました。300年前の木樽醤油づくりの再現は、効率性も生産性も無視し、醤油づくりの原点である有用微生物の働きやすい棲み処を知るためのものでした。木樽の中では、微生物そのものが自然環境の中で醤油を作ってくれる。私たちは木樽の中のもろみを見て、微生物と対話しながら醤油は生きていると感じ、熟練者と若い人みんなで「もろみ」を確かめながら、お客様に喜ばれる「おいしい醤油」を目指しています。 |
吉野杉樽天然醸造醤油レシピ
|
|
|
---|---|---|
ほうれん草のおひたし【材料(2人分)】 ●ほうれん草 1/2束 ●吉野杉樽天然醸造醤油[★] 大さじ1/2 ●白だし[★] 大さじ1/2 ●水[★] 大さじ2 ●かつお節 適量 【作り方】
|
炙りまぐろの刺身【材料(2人分)】 ●まぐろの柵 1柵 ●付け合わせの野菜 適量 ●吉野杉樽天然醸造醤油 大さじ2 ●サラダ油 適量 ●わさびや柚子こしょうなどの薬味 お好みで 【作り方】
|
ぶりの香味焼き【材料(2人分)】 ●ぶりの切り身 4切れ ●にんにく 1かけ ●しょうが 1かけ ●白ねぎ 5cm ●万能ねぎ 4本 ●大葉 4枚 ●ごま油 適量 ●吉野杉樽天然醸造醤油 大さじ3 ●酢 大さじ1 ●小麦粉 適量 【作り方】
|
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
スーパー等の市販品は外国産大豆や添加物が使用されている物が多く買う気がしません。
毎日摂取するものなので安心安全で美味しいお醤油が良いので今後も購入予定です。
インスタで美人モデルヘルシー系インフルエンサーがいつも使ってる。九州で甘い醤油で育ってきたがこちらは辛すぎるわけでもなくなぜかすんなり受け入れれた 美味しい、、
安心して使えるものがうれしいですよね、ありがとうございます。
いつも使っている市販の某大手醤油メーカーさんの商品(特選丸大豆醤油)とさほど違いを感じませんでした。
一緒に購入した丸島醤油さんの方が濃くてとろみがあります。料理に使いたかったので、こちらは直接かけるメニューなどに使いたいと思います。変に期待していただけに少し残念でしたが、普通によく知る味のお醤油でした。
MBSのひたすら試してランキングで、卵がけごはんの相性が一位になっていたんじゃなかったかな。
私も、卵がけご飯に合うというのが決め手でこれを選んでいるので、嬉しかったです。
日常で使う醬油はこれに決めています。
紛い物でなくとも安い醤油は後味がどうしても気になってしまうのですが、この醤油にはそれが無く、毎日を少し幸福にしてくれます。
調味料は毎日のように買うものではないので、少し高くても私は気になりません。