ブランド | キヤノン |
---|---|
製品型番 | 4426B005AA |
年式 | 2010 |
ズーム倍率 (光学) | 4.3 x |
固定焦点距離 | 300 ミリメートル |
焦点距離 (広角側) | 70 ミリメートル |
焦点距離 (望遠側) | 300 ミリメートル |
F値 (広角側) | 4 |
F値 (望遠側) | 45 |
レンズタイプ | ズームレンズ |
種類 | 望遠レンズ |
フィルター径 | 67mm |
レンズ構成 | 14群19枚(UDレンズ2枚) |
レンズマウント | キヤノン EF |
手ブレ補正 | あり |
モータータイプ | 超音波モーター |
電池付属 | いいえ |
製品サイズ | 14.3 x 8.9 x 8.9 cm; 1.05 kg |
キヤノン Canon 望遠ズームレンズ キヤノン EFマウント EF70-300mm F4-5.6L IS USM フルサイズ対応
ブランド | キヤノン |
焦点距離の説明 | 300 mm |
レンズタイプ | 14群19枚(UDレンズ2枚) |
対応マウント | キヤノン EF |
カメラレンズの説明 | ズームレンズ |
この商品について
- メーカー型番:EF70-300LIS
- 画角(水平・垂直・対角線): 29°〜6°50'・19°30'〜4°35'・34°〜8°15'
- レンズ構成:14群 19枚
- 最短撮影距離:1.2m
- フィルター径:67mm
- 手ブレ補正効果:約4段分(これよりも低速になると手ブレが起こりやすくなるといわれる「1/焦点距離」秒のシャッタースピードを基準※使用するカメラのセンサーサイズにより異なる)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | 4426B005AA |
---|---|
ASIN | B0040Y83X8 |
発売日 | 2010/11/19 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2010/8/27 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 218,835位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 496位一眼レフカメラレンズ |
保証とサポート
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 ![]() キヤノン Canon 望遠ズームレンズ キヤノン EFマウント EF70-300mm F4-5.6L IS USM フルサイズ対応 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥83,300¥83,300 | ¥104,000¥104,000 | ¥127,999¥127,999 | -8% ¥277,200¥277,200 参考: ¥300,000 | ¥129,801¥129,801 | ¥42,001¥42,001 |
配達 | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 4月 6 - 9 日にお届け | 4月 1 - 3 日にお届け | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
画質 | 4.5 | 4.6 | — | 4.5 | 4.5 | 4.3 |
軽さ | — | 4.3 | — | 3.3 | 4.1 | 4.1 |
手ぶれ補正 | 4.5 | 4.5 | — | 4.4 | — | — |
明るさ | 2.6 | — | — | — | 4.0 | 4.1 |
販売元: | M&S Camera.|中古保証1ヵ月| | AKOStore | toretore商店(適格請求書発行事業者) | 株式会社コジマ | FKD SHOP(在庫一掃セール開催中!!) | インサイトファーム |
レンズタイプ | 14群19枚(UDレンズ2枚) | 12群15枚 | 13群16枚 | 16群21枚 | 15群20枚 | 12群15枚(UD レンズ1 枚) |
対応マウント | キヤノン EF | キヤノン EF | ニコン F | キヤノン EF | キヤノン EF | キヤノン EF-S |
レンズデザイン | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム | ズーム |
フォーカスタイプ | オート/マニュアル | — | マニュアルフォーカス | オート/マニュアル | マニュアルフォーカス | オートフォーカス |
最小焦点距離 | 70 millimeters | — | 70 millimeters | 100 millimeters | 70 millimeters | 88 millimeters |
最長焦点距離 | 300 millimeters | — | 200 millimeters | 400 millimeters | 200 millimeters | 400 millimeters |
固定焦点距離 | 300 millimeters | 70 millimeters | 200 millimeters | 50 angstrom | 200 millimeters | 250 millimeters |
特定の情報をお探しですか?
メーカーによる説明


特長
ポートレートやスポーツ、そして風景撮影までオールラウンドに活用できる望遠ズームレンズ。コンパクトながらWIDE端70mmからTELE端300mmまでの広い焦点距離をカバー。光学系にUDレンズ2枚を採用するなど、デジタル一眼レフの高画素化に対応する高解像感・高画質とアウトドアでの本格的な撮影に適した耐久性・操作性を兼ね備えている。新たなシャッターチャンスと出会える一本。
製品仕様
- 画角(水平・垂直・対角線):29°~6°50'・19°30'~4°35'・34°~8°15'
- レンズ構成:14群19枚
- 絞り羽根枚数:8枚(円形絞り)
- 最小絞り:32~45
- 最短撮影距離:1.2m
- 最大撮影倍率:0.06倍(70mm時)・0.21倍(300mm時)
- フィルター径:67mm
- 最大径×長さ:φ89mm×143mm
- 質量:1050g
- 手ブレ補正効果:約4段分(これよりも低速になると手ブレが起こりやすくなるといわれる「1/焦点距離」秒のシャッタースピード基準。※使用するカメラのセンサーサイズにより異なる。)
搭載テクノロジー
|
|
|
|
---|---|---|---|
写真の色にじみを効率的に除去するUDレンズ。鮮明で美しい描写と、コンパクトなレンズ設計を可能に。 |
失敗写真の原因になる撮影時の手ブレをレンズ側で補正する、キヤノン独自のレンズ内手ブレ補正。暗所や手持ちでの撮影にも安心して臨める。 |
高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせを可能にする、ウルトラソニックモーター(USM)を搭載。快適なオートフォーカスを実現。 |
レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現するリアフォーカス方式を採用。ピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
オートフォーカスの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能。 |
過酷な状況での撮影においても、ホコリや水滴の侵入を防ぐ防塵防滴構造を採用。 |
レンズ表面に付着した汚れを、簡単に取り除くことができるフッ素コーティング。安心して撮影に臨むことができる。 |
|

作例

作例

作例



商品の説明
商品紹介
理想の色収差補正をより多くのレンズで。このテーマのもとに開発されたのがUD(Ultra Low Dispersion)レンズです。一眼レフ用手ブレ補正機構IS(Image Stabilizer)。望遠レンズの手持ち撮影など、手ブレを起こしそうなシーンで威力を発揮します。USM(Ultrasonic Motor)=超音波モーターは、高トルク/高レスポンスで、素早いピント合わせに対応。作動音がほとんどしないなど、レンズ駆動用モーターとして理想的な特性を備えています。
Amazonより
特長
ポートレートやスポーツ、そして風景撮影までオールラウンドに活用できる望遠ズームレンズです。コンパクトながらWIDE端70mmからTELE端300mmまでの広い焦点距離をカバー。光学系にUDレンズ2枚を採用するなど、デジタル一眼レフの高画素化に対応する高解像感・高画質とアウトドアでの本格的な撮影に適した耐久性・操作性を兼ね備えています。新たなシャッターチャンスと出会える一本です。
■UDレンズ
理想の色収差補正をより多くのレンズで。このテーマのもとに開発されたのがUD(Ultra Low Dispersion)レンズです。二次スペクトルの除去に効果の高い、低屈折・低分散特性を持った光学素材、蛍石のように異常分散特性を備え、2枚で蛍石1枚にほぼ匹敵する性能を備えています。
■IMAGE STABILIZER
キヤノンが世界に先駆けて搭載した一眼レフ用手ブレ補正機構IS(Image Stabilizer)。望遠レンズの手持ち撮影など、手ブレを起こしそうなシーンで威力を発揮します。
■リングUSM
USM(Ultrasonic Motor)=超音波モーターは、高トルク/高レスポンスで、素早いピント合わせに対応。作動音がほとんどしないなど、レンズ駆動用モーターとして理想的な特性を備えています。
■リアフォーカス
レンズ構成の一部をフォーカス系レンズとし、移動するレンズの総重量を軽減する技術。高速・精密なAF制御、優れたホールディングバランス、コンパクト化を実現しています。
■フルタイムマニュアルフォーカス
オートフォーカスの後、撮影者が最終的なピント調整ができるように、ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。
■防塵・防滴
さまざまな個所をプロの過酷な撮影状況に対応する防塵・防滴性の高い構造とし、粉塵や水滴の侵入を防いでいます。
■フッ素コーティングレンズ
表面に付着した汚れを簡単に取り除くことを目的として開発された新しいコーティング技術。それが、フッ素コーティングです。撥油性・撥水性が高く、溶剤を使わずに乾いた布で取り除くことが可能。乾拭き後に静電気を帯びにくく、ホコリなどを寄せ付けにくいのも特長です。表面が滑らかで傷つきにくく、水滴がつきにくい特性もあります。
ご注意(免責)>必ずお読みください
併売品の為品切れとなる可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
併売品の為品切れとなる可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
イメージ付きのレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

小さく守備範囲が広いレンズだと思います
APS-Cでの使用です
コンパクト感と画質の良さに満足してます。
半年ほど検討していましたが、中古価格がじわじわと高騰したため、思い切って購入しました。
巷では、人気製品みたいです。
古いEFレンズですが、AFも速く、動きもの撮影でもピンがきます。
また手振れ補正も強力で優れものです。
ミラーレス機との相性も良いようです。
同じ白ズームでも、100-400ⅼ IS Ⅱ という銘品があります。
そのため、このレンズは正当なLレンズでありながら、価格も安く
人気もない。レフ機の時代にはほとんど見向きもされない品でした。
ところが、ミラーレス時代になって、軽く小さく短い(ちょっと太いけど)
白レンズってことで、某鳥撮り師の大先生がお薦めになられています。
ということで、私が入手した頃に比べて、今は中古価格が僅かに上昇。
私がこの品を購入したのは、100-400LⅡの中古が結構高価だった
ことと、ジジイの私が振り回すには重すぎた、という理由からでした。
たしか、並品であれば3万円代で売られていた記憶があります。
私は良品を6万円ちょっとで買いましたが、届いた品は、ほぼ新品で
ありました。
で、前回もキジの写真をアップしましたが、追加の写真を貼りますので
見てやってください。
近所の畑に現われた雄を300mmで撮りました。
フルサイズ最弱のRPで撮影したわりに、かなり解像していると
思います。もし、RPの代わりにR5を装着していたら・・・
そう考えるだけでワクワクします。
レフ機に装着した時代はダメレンズだったかもしれませんが、
ミラーレス機で使うと、本来の性能が引き出せるのでは?
本音を言うと、100-400LⅡが欲しかったんですけどね。
でも、本品は、なんといっても中古価格が3分の1以下ですからね!
でも、性能が3分の1ってことはありません。
ただし、ひとつだけ欠点がありまして、エクステンダーが
使用できない・・・100-400には装着できるのに。

同じ白ズームでも、100-400ⅼ IS Ⅱ という銘品があります。
そのため、このレンズは正当なLレンズでありながら、価格も安く
人気もない。レフ機の時代にはほとんど見向きもされない品でした。
ところが、ミラーレス時代になって、軽く小さく短い(ちょっと太いけど)
白レンズってことで、某鳥撮り師の大先生がお薦めになられています。
ということで、私が入手した頃に比べて、今は中古価格が僅かに上昇。
私がこの品を購入したのは、100-400LⅡの中古が結構高価だった
ことと、ジジイの私が振り回すには重すぎた、という理由からでした。
たしか、並品であれば3万円代で売られていた記憶があります。
私は良品を6万円ちょっとで買いましたが、届いた品は、ほぼ新品で
ありました。
で、前回もキジの写真をアップしましたが、追加の写真を貼りますので
見てやってください。
近所の畑に現われた雄を300mmで撮りました。
フルサイズ最弱のRPで撮影したわりに、かなり解像していると
思います。もし、RPの代わりにR5を装着していたら・・・
そう考えるだけでワクワクします。
レフ機に装着した時代はダメレンズだったかもしれませんが、
ミラーレス機で使うと、本来の性能が引き出せるのでは?
本音を言うと、100-400LⅡが欲しかったんですけどね。
でも、本品は、なんといっても中古価格が3分の1以下ですからね!
でも、性能が3分の1ってことはありません。
ただし、ひとつだけ欠点がありまして、エクステンダーが
使用できない・・・100-400には装着できるのに。


他の国からのトップレビュー



Travaillant en rotation (au Gabon pour le moment), il me faut trouver un compromis entre encombrement et qualité pour voyager "léger" tout en ayant des photos de qualité.
C'est le compagnon idéal à mon avis. Le 70-300mm DO est plus léger et compact, mais pour le même prix, aucune hésitation, je choisis ce 70-3000 L.
Le piqué, les couleurs, les teintes sont sensationnelle.
L'autofocus est assez rapide, mais cela dépend beaucoup des conditions lumineuse évidemment.
Globalement, il est redoutable, sur un 7D avec colimateur centrale réduit, les insectes en vol sont figés.
Sur le 6D, c'est moins bon, il hésite plus. Je suis plus souvent en manuel.
La stabilistation est efficace, surtout couplée à la montée en ISO du 6D. Peu bruyante, sauf pour le porteur, car les vibrations se ressente, et c'est assez pratique pour savoir quand il s'active ou s'arrête.
Je suis de plus en plus satisfait d'avoir acquis ce "cailloux", sensation assez rare finalement ; je ne m'attache que rarement à un objet, mais celui-là est mon chouchou, avec le MP-E et ma volvo...

La non elevata luminosità ne limita l'utilizzo in condizione di luce decenti, anche se sfruttando l'ottimo lavoro dello stabilizzatore (strabiliante anche a velocità molto basse !) e l'estensione ISO della mia 5D Mark III, anche in condizioni critiche si ottengono delle foto più che accettabili. Unico punto di attenzione (bisogna farci un po' la mano) è la posizione delle ghiere di fuoco e di zoom, che rispetto alle altre ottiche, sono in posizione inversa.

1. Lichtstärke und Bildstabilisator
Auf dem Papier sind 1:4-5,6 ein alles andere als spektakulärer Wert. Umso positiver, dass die Anfangsöffnung von 4,0 bis Brennweite 100 erhalten bleibt. An Kameras mit kleinerem Sensor (wie der 7d) bewegt man sich durch die Brennweitenverlängerung von 1,6 damit im Bereich eines 160er Objektivs mit Lichtstärke 4,0. Dies ist durchaus respektabel, zumal ich bereits bei Offenblende keine nennenswerten Schwächen in der Schärfeleistung erkennen konnte. Dadurch bleibt auch im Telebereich der Blendenwert von 5,6 eine voll einsatzfähige Arbeitsblende. Der ausgezeichnet arbeitende Bildstabilisator (der außerdem wunderbar leise im Hintergrund werkelt) macht selbst aus freier Hand bei 300mm und Belichtungszeiten von 1/60 Sekunde noch zuverlässig scharfe Bilder möglich. In Einzelfällen gelingen selbst darunter noch beeindruckende Ergebnisse.
2. Bauqualität und Ästhetik
Selten hat mich die Bauqualität eines Objektivs derart beeindruckt. Alle Elemente sind perfekt aufeinander abgestimmt. Kein Rad hat zu viel Spiel, kein Ring fühlt sich billig an. Größe und Balance stehen bei allen Zoomstufen in einem durchgehend angenehmen Verhältnis. Die Arbeit mit diesem Objektiv ist damit auch ein ästhetisches Vergnügen, das ich häufig bei der Arbeit mit digitalen Spiegelreflexkameras vermisse. Selbst das grauweiß mattierte Finish hat mich nach anfänglicher Skepsis voll und ganz überzeugt. Konkurrenzprodukte wie das Tamron AF 70-300mm 4-5.6 Di SP VC USD digitales Objektiv für Canon mögen sich laut Testberichten optisch auf einem ähnlichen Niveau bewegen - technisch spielen sie jedoch nicht ansatzweise in derselben Liga.
Es versteht sich von selbst, dass ich mit der Abbildungsleistung selbst sehr zufrieden bin. Dennoch habe ich einen Hinweis für Menschen, die sich für dieses Objektiv wegen seiner Kompaktheit interessieren: Auch wenn das 70-300 grundsätzlich kompakt ist, hat die Gegenlichtblende stattliche Ausmaße. Umgekehrt aufgesetzt oder getrennt transportiert strapaziert sie den Raum kleiner Taschen doch spürbar. Ich sehe darin jedoch keinen Mangel bei diesem bemerkenswerten Produkt.