電池付属 | いいえ |
---|---|
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | パナソニック(Panasonic) |
メーカー | パナソニック(Panasonic) |
製品型番 | LM-BRS25LT50 |
対応OS | not_machine_specific |
サイズ | 25GB |
製品サイズ | 13.69 x 13.49 x 9.19 cm; 939 g |
商品重量 | 939 グラム |
パナソニック ブルーレイディスク 国産 録画用4倍速 25GB(単層 追記型) 50枚パック LM-BRS25LT50
ブランド | パナソニック(Panasonic) |
商品の重量 | 939 グラム |
メモリストレージ容量 | 25 GB |
フォーマット | 不明な形式 |
この商品について
- サイズ : φ13.9×9.2cm
- レーベルタイプ : インクジェットプリンター対応※ ホワイトレーベル ※水性・油性フェルトペンで書き込み可能。(内径22mmから外径118mmまで印刷可能)
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | LM-BRS25LT50 |
---|---|
ASIN | B005RY6JEU |
発売日 | 2011/10/14 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2011/10/3 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 120,775位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 301位ブルーレイBD-R |
保証とサポート
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 ![]() パナソニック ブルーレイディスク 国産 録画用4倍速 25GB(単層 追記型) 50枚パック LM-BRS25LT50 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | ||
価格 | — | ¥2,880¥2,880 | -16% ¥2,090¥2,090 過去: ¥2,480 | ¥24,700¥24,700 | ¥3,500¥3,500 | ¥2,000¥2,000 |
配達 | — | — | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
お買い得 | — | 4.1 | 4.1 | 3.3 | 3.9 | 3.3 |
画質 | — | 4.0 | 4.1 | 4.5 | 4.5 | 3.7 |
安定性 | — | 4.0 | 3.9 | 4.5 | 4.5 | 3.7 |
販売元: | — | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | リバースネット アマゾン本店 | 真美工房 | モカショップ 伊勢崎 |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
汚れ・指紋、キズ・打痕に強い「タフコート」を採用。インクジェットプリンター対応:水性・油性フェルトペンで書き込み可能。(内径22mmから外径118mmまで印刷可能)インクジェットプ ホワイトレーベル
Amazonより
汚れ、指紋、キズ、打痕に強い「タフコート」を採用。
■ 長期保存に適した高い耐久性
パナソニックのブルーレイディスクには、無機系相変化記録膜を採用。紫外線の影響を受けにくく、また、100万回再生してもエラーレートが増加しないなど、
くり返し再生での耐久性に優れているので、長時間の映像保存に最適。
・パナソニック社BD-R(片面1層、25GB)のくり返し再生での特性
画像を拡大して見る
■ 「タフコート」を採用
ディスクの表面に指紋やキズが付くと、書き込み・読み取りエラーの原因になってしまう可能性がある。パナソニックのブルーレイディスクには、
新開発のW保護膜「タフコート」を採用。高剛性の「ハードコート層」と、高弾性の「カバー層」を組み合わせることで記録面をしっかりガード。
指紋・キズなどによるトラブルを防ぐ。
・「タフコート」と従来品の性能比較
画像を拡大して見る
■ インクジェットプリンターに対応
ディスクプリント対応のインクジェットプリンターを使って、レーベル面にイラストや写真を印刷することが可能。ワイド印刷エリア対応により、
ディスク面いっぱいにまで印刷できるので、こだわりのオリジナルレーベル作りが楽しめる。また、水性・油性フェルトペンで自由に書き込むことも可能。
レーベル面を手軽に楽しく彩れる。
画像を拡大して見る
■ スピンドルケース
ケースが不要な方に最適なスピンドルケースタイプ。
■ 一度だけ録画が可能なディスク
BD-Rは、一度だけ録画が可能なディスク。間違えて消してしまう心配がないので、保存版を作るのに適している。
■ 信頼の生産体制
パナソニックのブルーレイディスクは、厳しい品質保証体制のもと、ディスクの高精度スタンパ・基板成形から記録膜スパッタリング、
さらにディスク組み立て・包装まで一貫生産。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
※BDR-205 [FW 1.12]でチェック
----------------------------------------------------------------------------
Unique Disc Identifier : [BD-R-SL:MEI-T02-001]
----------------------------------------------------------------------------
Disc Type : [BD-R SL : Class 0 - Version 1]
Manufacturer Name : [Matsushita Electric Industrial Co. Ltd.]
Manufacturer ID : [MEI]
Media Type ID : [T02]
Product Revision : [001]
Stamper Date : [March 2007]
Layer Info : [1 Layer (L0) : 25.03 GB (23.31 GiB) Per Layer]
Blank Disc Capacity : [12,219,392 Sectors = 25.03 GB (23.31 GiB)]
Recording Speeds : [1x , 2x , 4x]
----------------------------------------------------------------------------
[ DVD Identifier V5.2.0 - [...] ]
----------------------------------------------------------------------------
ただ、インド製でも同じ解析結果になるようですので、
パッケージに表記されている「原産国:日本」での判断となります。
とりあえず10枚程度6倍速で焼きましたが、まったく問題ありません。
今値段を見たらめちゃくちゃ高くなってませんか?(・・;)
2013年に¥ 3,671だったはずなのですが・・・
BD-Rは使い始めてから3年間、Panasonic以外使用していません。
又、30枚、50枚のスピンドルでは店頭、Amazon共に日本製の物しか確認した事が有りません。
最近は店頭に行くのが面倒なのと、Amazonでも価格が安い事から、Amazonで購入する様にしています。
私は月に100枚使用しますので、年間1200枚使用している事になりますが。
1200×3年で3600枚使用して、今迄読み込みエラーが出た事は1度も有りません。
先日2年程前のdiscを少し再生してみましたが、少しなので確実とは言えませんが、ブロックノイズ等は出ていませんでした。
私はエレコムの不織布ケースに入れて、それを天馬のCDケースで保管していますが、今の所は特に再生で問題は出ていないと思われます。
私の使用している録画機はSONYのBDZ-AT970Tなのですが、私の環境ではダビングでエラーが出た事は有りません。
ですが、友人の東芝機ではエラーが出てダビング出来ないそうで、友人は太陽誘電のBD-Rを使用しています。
ただ、此方でダビングしたdiscに関しては、東芝でも問題無く再生出来るようです。
以前、東芝のRD-X10を使用されてる方から話を聞いた限りでは、RD-X10ではエラーは出た事が無いそうです。
機種によって相性は有るようですが、私は信頼して使用しています。
1つ問題なのは、傷が強いタフコートと書かれていますが、簡単に傷がつく事が多いです。
その点は太陽誘電のDVD-Rや、BD-Rも使用した事が有るのですが、太陽誘電の方が傷は付かないと思われます。
後、Panasonicは4倍速に対して、太陽誘電は6倍速です。
この2点はPanasonicか改善して欲しい所だと思います。
そしてパナ製品は安心して使える! でも、ちょっと高いのが・・・
レーベルプリントもプリンター(EP-903A)との相性も良く、気に入っていました。
ところがレビューで「書き込みエラーはなくても何年か経ってからの再生時ブロックエラーがでる」というのを見つけて、自分でもやってみたところ2010年中ごろに録画したものの10枚のうち2枚が再生時エラーを起こしました。
画面の一部が流れてしまうのです。(レコーダーは途中東芝のREGZAに切り替えました)
BD−Rはもちろん一枚一枚薄型ケースに入れて保管しています。
そこで心配になってPanasonicのスピンドルタイプの25GBのBD−Rが日本産とありましたから注文しました。
2013年1月7日現在panasonic製BD−Rは原産国・日本です。
商品の表題にホワイトプリンタブルという表示がなかったので受け取るまでちょっと心配でしたが、「インクジェットプリンター対応」とあったので安心しました。
もう75枚ぐらいやっていますが書き込みエラーもなく快調です。
9ヶ月前のPanasonic製BD-Rは再生時エラーもなく安定しています。
プリントレーベルもうまくいきました。
2013年1月6日にさらに50枚発注しました。
ただ、スピンドルケースは柔らかいです。
これから2年間PanasonicのBD−Rが日本製であれば使い続けたいと思っています。
1〜4倍速が外国製になれば日本製のメディアに変えるつもりです。
Panasonicのメディアが2年後再生してみて上手くできるか報告したいと思います。
口コミの評価が高く、又自身で使用しても
現在まで130枚程焼きましたがエラーゼロです。
使用機器もPanasonicですので当たり前でしょうが
相性はいいようです。
使用機器はディーガDMR-BWT510と
I-O DATA BD-U6XL (BD外付けドライブ)
中身はMATSHITA BD-MLT UJ260AFでした。
これまで全て日本製でした。
BD外付けドライブドライブも購入しましたので
パソコンデータを1枚80円以内でDVDの5枚程のデータも記録でき
大満足です。
BD-U6XL (BD外付けドライブ)でもプレビューを書かせて頂いています。
iMac OS10.6で使用しています。
あらかじめエタノールで綺麗に拭いてから印刷すると綺麗に印刷されました。
購入時にはご注意を…。
他の国からのトップレビュー

Panasonic 25GB burn once BR media
Model = LM-BRS25LT50
MANUFACTURED IN JAPAN
Added to this original post on 9/28/2014. The original review was based on information obtained by searching the internet. One reader asked if I was sure this was not HTL. I did find a blog that indicates it may be HTL media, which is certainly more desirable than LTH media. This is the link. http://club.myce.com/f33/these-panasonic-6x-blanks-htl-335899/
My Response to the question follows the original trailing this. The essence of the information is correct. The actual media type, is still a question. I urge all prospective searchers to do their own searches and if you happen to run across a site that truly has defined answers, please post a comment so we can all benefit. Thanks and good luck. JL
The Panasonic BR recording media was purchased to be used for backing up hard drive information. Specifically *.mkv, *.mp3, *.avi, *.mp4, multimedia files I have created for use in a multimedia full house system. When you invest hundreds of hours, over the course of months, to convert all your CD, DVD and BR media into the compressed formats so you can make all items available within your own home for entertainment the reasonable person wants to make certain there is a hard backup in case of a HD failure. My neighbor has studied recordable media for years now and has a good handle on what constitutes the good bad and awful media that is out there and what companies are very good, over the years, at manufacturing good media and the ones to stay away from. Overall, media made in Japan is going to be the best you can obtain. Media that can give a signal that is HTL (high reflectivity to low reflectivity for BR disc is far better than the dye based media that is Low To High). Typically the HTL is plasma coated metalized structure targeted to the disc surface that will have a high reflectivity to start with and will give a LASER return signal that is high, where the write laser hasn't etched the surface and becomes a low signal where the LASER has etched the surface. This metalized material is by far one of the most stable there is, if you can find them. HTL is a bit more expensive but for archival use it is the best behind M-Disc. If you want something to be around for 1000 years then you use M-Disc media and an LG burner that has the LASER that has enough power to blast a hole through the rock like layer that comprises the material that will be used to save your data to. I use this for family pictures and information that I want to make sure will be around long after I am dead and gone. These discs are a bit more expensive and can be had for about 59 cents per GB compared to the Panasonic that is about 15.3 cents per GB.
Our testing shows that to obtain the lowest error rate you must burn at the slowest speed available. I burn my BR disc at 2X and the Panasonic exhibits the lowest error rates of any media we have tested to date. We contend that if the error rate is low, initially, the amount of degradation over time will be far less than a disc that has a high percentage of errors just after it has been burned. We have no idea the amount of dye migration that will occur over time on these discs but we contend that for the use I have chosen them for, they are going to be very adequate for protecting all the work I have put into creating an in home multimedia system database.
I highly recommend this media.
Regarding delivery to me in the USA and the expressed delivery time by the supplier at time of placing the order shall now be addressed. At the time I placed the order the supplier indicate a 4 to 6 week delivery time frame since this item is imported from Japan. Based on other reviews I am willing to wait for media that will perform in the expected way. Based on other reviews, a large percentage of them indicated fast delivery. I was hopeful I would have the same experience. Delivery from Japan to me in Virginia was exactly 7 full days. My hat is off to the supplier for such quick service.
I will close in saying again that this particular media is the lowest error rate of any BR media we have ever tested. I highly recommend it and remember, burn at the slowest rate you can with BR disc and always verify. A side note on experimental burning rates for CD and DVD media, burn at exactly one half speed that the media indicates it can be burned at. We have experienced the lowest overall error rates by doing this in all media (CD and DVD only) we have tested over the years. By the way, DVD media from the late 1980s has proven to be better than the current media being produced today. This is what happens when a technology based manufacturing facility is gravitated toward profits only by the bean counters and not lead by the Engineers. I see it in most all industries that used to be run by Engineers and have, over time because of increasing greed, been turned over to the purely business types. Yes, it is sad and instead of getting better product for our investment, we end up with something far more inferior than what was purchased in the past.
A side note to burning a BR disc that has lower error rates. On the BD25 disc use only 20GB of the disc for burning to. Our experience is that error rates tend to increase quite a bit once you exceed the 20GB point on the disc. Since the disc is burned from the inner ring to the outer edge and if the RPM of the disc is a constant then the number of MB/Second increasess as you proceed toward the outer edge of the disc. Yes, the drive speed is controlled and I am fairly sure the drive attempts to maintain a constant burn rate but we are unsure why the error rate rises after reaching the 20GB point on the disc. All we can say is that it does and we have chosen to keep our burns up to 20GB and hope for the best. Our testing of all discs burned in this way has positive results.

Non è la prima volta che li uso mai avuto problemi

Questa versione sono i 4x, il cui Mediacode è MEIT02


Bestellt habe ich die Rohlinge bei einem Händler, der die Rohlinge von Amazon-England aus versendet
("Ships from Amazon's warehouse in UK"). Geliefert wurde schnell in wenigen Tagen in guter
Verpackung und natürlich ohne Zollgebühren, da aus England.
Wenn man die Rohlinge direkt in Japan bestellt, muss man die Ware ggf. beim Zoll
abholen und auch noch Zollgebühren (die 19% MWST) nachbezahlen.
Zum Rohling selbst: Geliefert wurden 1-4x Rohlinge, Mediacode MEIT02(001) (gleich MEI-T02-01 ) mit einer für Panasonic üblichen
hervorragende Brennqualität.
Gebrannt 2x mit LG BH10LS38, ausgelesen mit Samsung SE-506AB, Programm Opti drive Control:
typische LDC avg Werte unter 2 oder 3.
Wiedergabe auf BD-R Player LG BD570 ebenfalls ohne Probleme.
Absolute Kaufempfehlung!!!
Nachtrag 02/2014
Bei Preisen von über 60€ pro 50 Rohlingen empfehle ich eher eine mobile Festplatte, die man ja inzwischen für ca.
60€/1000 GB bekommt. Denn rechnet man 50 Rohlinge x 20 GB (das ist mein Durchschnitt)....