
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
暮しの手帖別冊 続・暮らしのヒント集 2012年 01月号 [雑誌] 雑誌 – 2011/12/5
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
探していたものでしたので、購入できて嬉しいです。商品はとても綺麗なものでした。迅速な発送、丁寧な包装にも好感のもてるお店です。
2011年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この時期だからおすすめしたいです
丁寧な暮らし
どういう風に暮らしたいのか
何を大切に暮らしたいか など
慌ただしく過ごす12月に読んで、心に残ることが多くありました
新しい手帳を買い、来年の予定など考えていましたが、
「暮らし」についても見つめていきたくなりました
丁寧な暮らし
どういう風に暮らしたいのか
何を大切に暮らしたいか など
慌ただしく過ごす12月に読んで、心に残ることが多くありました
新しい手帳を買い、来年の予定など考えていましたが、
「暮らし」についても見つめていきたくなりました
2013年12月20日に日本でレビュー済み
ヒント集・・決して悪くはないと思います。
ただ、登場するすべての人の「●●さんの暮らしのヒント」が載っているのですが、
それがなんとも押しつけがましく、また、「私の周りにも様々に
素敵な暮らし方や感じ方をする友人や知人はたくさんいて、わざわざ有名な人の
暮らしに関する話を聞かなきゃいけないか?」と感じるのは私だけでしょうか?
例えば、「朝起きると一日の日程を一枚の紙に書き、終わった項目に線を引くように
しています」とか「子供との約束は必ず守るようにしています」とか・・・
1日を良く過ごしたいと思っている主婦だったらどなたでも実行していそうなことです。
雑誌「暮しの手帖」が好きなだけに、読んでみて残念でした。
(○○さん礼讃!!みたいで)
本が出た後も続いているのか分からない「誰かの習慣」より、毎日の生活の中で
自分で気づいたことを改めたりしながら「自分の習慣」を確立する方がいいと思います。
ただ、登場するすべての人の「●●さんの暮らしのヒント」が載っているのですが、
それがなんとも押しつけがましく、また、「私の周りにも様々に
素敵な暮らし方や感じ方をする友人や知人はたくさんいて、わざわざ有名な人の
暮らしに関する話を聞かなきゃいけないか?」と感じるのは私だけでしょうか?
例えば、「朝起きると一日の日程を一枚の紙に書き、終わった項目に線を引くように
しています」とか「子供との約束は必ず守るようにしています」とか・・・
1日を良く過ごしたいと思っている主婦だったらどなたでも実行していそうなことです。
雑誌「暮しの手帖」が好きなだけに、読んでみて残念でした。
(○○さん礼讃!!みたいで)
本が出た後も続いているのか分からない「誰かの習慣」より、毎日の生活の中で
自分で気づいたことを改めたりしながら「自分の習慣」を確立する方がいいと思います。
2012年1月27日に日本でレビュー済み
森下洋子さん、平松洋子さん、ホルトハウス房子さんなど
30代から80代までの魅力的な女性たちの暮らし、生き方などを
広く所収。
お住まいや一日の時間の過ごし方、お料理などを通じて
丁寧に毎日を送られている皆さんのすがすがしい生き方が
伝わってきます。何を選択するか、は各世代によって
違いますが、各人の生き方には私たちの生活のヒントに
なるものがちりばめられています。
写真も綺麗で、ちょっと疲れたときなど開いて少しずつ読むと
心がほっとします。前篇も読みたくなりました。
30代から80代までの魅力的な女性たちの暮らし、生き方などを
広く所収。
お住まいや一日の時間の過ごし方、お料理などを通じて
丁寧に毎日を送られている皆さんのすがすがしい生き方が
伝わってきます。何を選択するか、は各世代によって
違いますが、各人の生き方には私たちの生活のヒントに
なるものがちりばめられています。
写真も綺麗で、ちょっと疲れたときなど開いて少しずつ読むと
心がほっとします。前篇も読みたくなりました。