再入荷見込みが立っていないため、現在ご注文を承っておりません。
お届け先を選択

Various: the Complete Collecti

4.6 5つ星のうち4.6 105個の評価

仕様
価格
新品 中古品
CD, ボックスセット, CD, 2012/5/1 通常盤

【まとめ買いフェア開催中】よりどり2点以上で5%OFF
アウトドア用品、ファッション、食品・飲料、母の日ギフト、父の日ギフト関連商品など、10万点を超える対象アイテムからよりどり2点以上で5%OFF。 セール会場はこちら

商品の説明

アルトゥーロ・トスカニーニ・コンプリートRCAレコーディングズ

■枚数:84CD+1DVD=85枚組
■仕様:外箱は蓋つきのカードボード製キャップボックス、各ディスクはダブル紙ジャケットに収容(オリジナルLPジャケット・デザインではありません)
■CDサイズのハードカヴァー別冊解説書付き

グールド、ホロヴィッツ、ハイフェッツ、そしてルービンシュタインに続き、ソニー・クラシカルが放つヴィンテージ・アーティストのメガ・コンプリート・コレクション・ボックスは、イタリアの生んだ20世紀最大の巨匠指揮者、アルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)です。ちょうど20年前(1992年)に発売された「アルトゥーロ・トスカニーニ大全集」の待望の再発売。トスカニーニの最晩年の録音にも関わったRCA名プロデューサー、故ジャック・ファイファーが全面的に監修・プロデュースした92年の「大全集」は、トスカニーニの全録音を初めてCD化したボックスセットで、トスカニーニの芸術を知る上での基礎資料となった重要なリイッシューとなりました。今回の発売にあたっては、紙ジャケット、キャップボックス仕様となり、大幅な省スペース化を実現。一部を最新のリマスターに差し替えることで音質面では万全を期しつつ、92年のセット発売時には含まれなかったCD2枚分(Disc83&84)のEMIへのBBC交響楽団とのセッション録音と、トスカニーニの生涯を追ったドキュメンタリDVD「トスカニーニ~ザ・マエストロ(完全版)」が追加されることで、トスカニーニが20世紀の演奏史に残した巨大な足跡をより充実した形で辿ることが可能になりました。その30有余年にわたる演奏の変遷は、一人の偉大な芸術家の成長の過程を記録するとともに、音楽受容を根本的に変えることになった録音というメディアの進化の歴史をも映し出していると言えるでしょう。

・トスカニーニが1920年から1954年にかけて録音し、RCAから正規に発売された全録音を収録。
・基本的に1992年に発売された82枚組のボックスセット「アルトゥーロ・トスカニーニ・コレクション」のカップリングを踏襲。
・1992年発売のデジタル・リマスターを基本に、2for1シリーズ、JVC XRCDシリーズなど、可能な限り最新のリマスター音源を採用。
・CD2枚分となるEMIへの正規セッション録音を合わせて収録。
・CDサイズのハードカヴァー別冊解説書付き(トスカニーニのエキスパートであるモーティマー・H・フランク、ミヒャエル・ステーグマンによる
新たなライナーノーツ、RCA録音のディスコグラフィを所収)
・DVD「トスカニーニ~ザ・マエストロ」(完全版、1988年制作のTV用ドキュメンタリー)を収録。

---------------------------

トスカニーニのRCA録音~20世紀演奏・録音史に残る巨大なモニュメント

モーティマー・H・フランク

このボックスセットは、トスカニーニがNBC交響楽団のみならず、ニューヨーク・フィル、フィラデルフィア管、ミラノ・スカラ座管、そしてBBC響と残した正規録音を全て収めたものである。1920年~21年にかけてアコースティック録音されたミラノ・スカラ座管との録音に始まり、1954年の引退の年まで、トスカニーニがその後半生でオペラ上演から遠ざかり、演奏会での指揮にほぼ専念することになった約30年間の軌跡をたどることが出来る。

NBC響とのさまざまな録音を聴けばよく判ることだが、「トスカニーニはいつも同じ演奏をした」という一般的なイメージは大きな誤りである。一例をあげるとすれば、1939年、1949年、そして1953年の3種類の演奏が収録されているベートーヴェンの「英雄」が好適だろう。それぞれの演奏はお互いに少ずつ異なっていて、トスカニーニが同じ作品においても常に自分の演奏解釈を見直していたことを如実に示しているのだ。1939年の録音はもともと演奏会のライヴ録音であり、SPで発売された時には、音質面では問題があり、ドライで窮屈な音として悪名を馳せた。しかしCD化に当たっては、NBCによる放送用レフェレンス・マスターディスクを使用することで、1950年代のLPを思わせるようなヴィヴィッドな音が蘇っている。

NBC響との演奏を、ニューヨーク・フィルやフィラデルフィア管との演奏と比べると、その演奏の変化や差異は一層際立ったものになる。つまりトスカニーニはいつも前進していたのである。常にアクティヴに演奏作品を検討し直し、1回1回の演奏に極限の集中力をもって臨んだため、同じ曲を演奏しても二度と同じ演奏にはならなかった。それを味わうのがトスカニーニの録音の醍醐味であり、このボックスセットはその意味で、尽きぬことのない楽しみと満足感を聴く者に不えてくれるのである。

[モーティマー・H・フランクは、ウェイヴ・ヒル・トスカニーニ・コレクション・キュレイターで、トスカニーニとNBC響に関する研究書『アルトゥーロ・トスカニーニNBCイヤーズ』を著したトスカニーニ研究の第一人者。]

---------------------------

収録予定曲

【Disc1:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」』(1949年11月28日&12月5日, カーネギー・ホール)
『ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21』(1951年12月21日, カーネギー・ホール)

【Disc2:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調Op.92』(1951年11月9&10日, カーネギー・ホール)
『ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調Op.36』(1949年11月7&9日&1951年10月5日, カーネギー・ホール)

【Disc3:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」』(1952年1月14日, カーネギー・ホール)
『ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調Op.60』(1951年2月3日, カーネギー・ホール)

【Disc4:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」』(1952年3月22日, カーネギー・ホール)
『ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調Op.93』(1952年11月10日, カーネギー・ホール)
『ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番』(1939年11月4日, Studio 8H)

【Disc5:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調Op.125「合唱」』(1952年3月31日&4月1日, カーネギー・ホール)
[アイリ-ン・ファーレル(Sp), ナン・メリマン(Ms), ジャン・ピアース(T), ノーマン・スコット(Bs), ロバート・ショウ合唱団]

【Disc6:NBC交響楽団】
『ブラームス:交響曲第1番ハ短調Op.68』(1951年11月6日, カーネギー・ホール)
『ブラームス:大学祝典序曲 Op.80』(1948年11月6日, Studio 8H)
『ブラームス:ハンガリー舞曲第1, 17, 20, 21番』(1953年2月17日, カーネギー・ホール)

【Disc7:NBC交響楽団】
『ブラームス:交響曲第2番ニ長調Op.73』(1952年2月11日, カーネギー・ホール)
『ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲Op.56a』(1952年2月4日, カーネギー・ホール)
『ブラームス:悲劇的序曲Op.81』(1953年11月22日, カーネギー・ホール)

【Disc8:NBC交響楽団】
『ブラームス:交響曲第3番ヘ長調Op.90』(1952年11月4日, カーネギー・ホール)
『ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調Op.102』(1948年11月13日, Studio 8H)
[ミッシャ・ミシャコフ(Vn),フランク・ミラー(Vc)]

【Disc9:NBC交響楽団】
『ブラームス:交響曲第4番ホ短調Op.98』(1951年12月3日, カーネギー・ホール)
『ブラームス:ワルツ集「愛の歌」Op.52』(1948年11月13日, Studio 8H)
『ブラームス:運命の女神たちの歌Op.89』(1948年11月27日, Studio 8H)

【Disc10:NBC交響楽団】
『モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲K.492』(1947年11月8日, Studio 8H)
『モーツァルト:交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」』(1946年11月4日, Studio 3A)
『モーツァルト:ファゴット協奏曲変ロ長調K.191』(1947年11月18日, Studio 8H)
『モーツァルト:ディヴェルティメント第15番変ロ長調K.287』(1947年11月18日, Studio 8H)
[レオナード・シャロウ(Fg)]

【Disc11:NBC交響楽団】
『モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調K.543』(1948年3月6日, Studio 8H)
『モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550』(1938年3月7日&1939年2月27日, Studio 8H)
『モーツァルト:交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」』(1945年6月22日&1946年3月11日, カーネギー・ホール)

【Disc12:NBC交響楽団】
『ハイドン:交響曲第88番ト長調「V字」Hob.I-88』(1938年3月8日, Studio 8H)
『ハイドン:交響曲第94番ト長調「驚愕」Hob.I-94』(1953年1月26日, カーネギー・ホール)
『ハイドン:交響曲第98番変ロ長調Hob.I-98』(1945年5月25日, Studio 8H)

【Disc13:NBC交響楽団】
『ハイドン:交響曲第101番ニ長調「時計」Hob.I-101』(1946年10月9日&11月6日, 1947年6月12日, Studio 3A)
『ハイドン:交響曲第99番変ホ長調Hob.I-99』(1949年3月12日, Studio 8H)
『ハイドン:協奏交響曲変ロ長調Hob.I-105』(1948年3月6日, Studio 8H )
[ミッシャ・ミシャコフ(Vn), フランク・ミラー(Vc), パオロ・レンツィ(Ob), レナード・シャロウ(Fg)]

【Disc14:NBC交響楽団】
『シューベルト:交響曲第8(7)番ロ短調D.759「未完成」』(1950年3月12日&6月2日, Studio 8H )
『シューベルト:交響曲第9番ハ長調D.944「ザ・グレイト」』(1953年2月9日, カーネギー・ホール)

【Disc15:NBC交響楽団】
『シューベルト:交響曲第5番変ロ長調D.485』(1953年3月17日, カーネギー・ホール)
『シューベルト:交響曲第9番ハ長調D.944「ザ・グレイト」』(1947年2月25日, カーネギー・ホール)

【Disc16:NBC交響楽団】
『シューマン:交響曲第3番変ホ長調Op.97「ライン」』(1949年11月12日, Studio 8H )
『シューマン:劇音楽「マンフレッド」Op.115』(1946年11月11日, カーネギー・ホール)
『ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲J.291』(1951年10月29日, カーネギー・ホール)
『ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲J.277』(1952年1月3日, カーネギー・ホール)
『ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲J.306』(1952年8月5日, カーネギー・ホール)

【Disc17:NBC交響楽団】
『メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調Op.90「イタリア」』(1954年2月26~28日, カーネギー・ホール)
『メンデルスゾーン:交響曲第5番ニ長調Op.107「宗教改革」』(1953年12月13日, カーネギー・ホール)
『メンデルスゾーン:劇音楽「夏の夜の夢」Op.61~スケルツォ』(1946年11月6日, Studio 3A)
『メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調Op.20~スケルツォ』(1945年6月1日, Studio 8H)

【Disc18:NBC交響楽団】
『チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調Op.74「悲愴」』(1947年11月24日, カーネギー・ホール)
『チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」組曲Op.71a』(1951年11月19日, カーネギー・ホール)

【Disc19:NBC交響楽団】
『チャイコフスキー:交響曲「マンフレッド」Op.58』(1949年12月5日, カーネギー・ホール)
『チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」』(1946年4月8日, カーネギー・ホール)

【Disc20:NBC交響楽団】
『フランク:交響曲ニ短調』(1940年12月14日&1946年3月24日, Studio 8H)
『サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調Op.78「オルガン付き」』(1952年11月15日, カーネギー・ホール)

【Dics21:NBC交響楽団】
『シベリウス:交響曲第2番ニ長調Op.43』(1940年12月7日, Studio 8H)
『シベリウス:交響詩「ポヒョラの娘」Op.49』(1940年12月7日, Studio 8H)
『シベリウス:トゥオネラの白鳥Op.22-2』(1944年8月27日, Studio 8H)
『シベリウス:交響詩「フィンランディア」Op.26』(1952年8月5日, カーネギー・ホール)

【Dics22:NBC交響楽団】
『ショスタコーヴィチ:交響曲第7番ハ長調Op.60「レニングラード」』(1942年7月19日, Studio 8H)

【Dics23:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」』(1939年10月28日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調Op.93』(1939年4月17日, Studio 8H)

【Dics24:NBC交響楽団】
『ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調Op.95,B.178「新世界より」』(1953年2月2日, カーネギー・ホール)
『コダーイ:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」』(1947年11月29日, Studio 8H)
『スメタナ:連作交響詩「わが祖国」~「モルダウ」T.111』(1950年3月19日, Studio 8H)

【Dics25:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」』(1939年2月27日,3月 1日&29日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調Op.20』(1951年11月26日, カーネギー・ホール)
『ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲Op.84』(1953年1月19日, カーネギー・ホール)

【Dics26:NBC交響楽団】
『ブラームス:交響曲第1番ハ短調Op.68』(1941年3月10日&4月14日,12月11日, カーネギー・ホール)
『ブラームス:セレナード第2番イ長調Op.16』(1942年12月27日, Studio 8H)

【Dics27:NBC交響楽団】
『ケルビーニ:交響曲ニ長調』(1952年3月10日, カーネギー・ホール)
『ケルビーニ:歌劇「アリ・ババ」序曲』(1949年12月3日, Studio 8H)
『ケルビーニ:歌劇「アナクレオン(又は「束の間の恋」)序曲」(1953年3月21日, カーネギー・ホール)
『ケルビーニ:歌劇「メデア」序曲』(1950年2月18日, Studio 8H)
『チマローザ:歌劇「秘密の結婚」序曲』(1943年11月14日, Studio 8H)
『チマローザ:歌劇「計略結婚」序曲』(1949年11月12日, Studio 8H)

【Dics28:NBC交響楽団】
『プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調「古典交響曲」Op.25』(1951年10月15日, カーネギー・ホール)
『ショスタコーヴィチ:交響曲第1番ヘ短調Op.10』(1944年3月12日, Studio 8H)
『グリンカ:幻想曲「カマリンスカヤ」』(1940年12月21日, Studio 8H)
『リャードフ:キキモラ Op.63』(1952年7月29日, カーネギー・ホール)
『ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)~第1場「謝肉祭の市場」/第4場「謝肉祭の市場」夕方)』(1940年12月21日, Studio 8H)

【Dics29:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」』(1953年12月6日, カーネギー・ホール)
『モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550』(1950年3月12日, Studio 8H)

【Dics30:NBC交響楽団】
『R・シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」Op.35』(1953年11月22日, カーネギー・ホール)
『R・シュトラウス:交響詩「死と変容」Op.24』(1952年3月10日, カーネギー・ホール)
[フランク・ミラー(Vc)]

【Disc31:NBC交響楽団】
『R・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」Op.20』(1951年1月10日, カーネギー・ホール)
『R・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」Op.28』(1952年11月4日, カーネギー・ホール)
『R・シュトラウス:楽劇「サロメ」Op.54~7枚のヴェールの踊り』 (1939年1月14日, Studio 8H)
『ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」~「夜明けとジークフリートのラインへの旅」』(1941年3月17日&5月14日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:ジークフリート牧歌』(1946年3月11日, カーネギー・ホール)

【Disc32:NBC交響楽団】
『レスピーギ:交響詩「ローマの松」』(1953年3月17日, カーネギー・ホール)
『レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」』(1951年12月17日, カーネギー・ホール)
『レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」』(1949年12月12日, カーネギー・ホール)

【Disc33:NBC交響楽団】
『ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」Op.16』(1953年11月28&29日, カーネギー・ホール)
『ベルリオーズ:劇的交響曲「ロメオとジュリエット」Op.17~第2部』(1947年2月17日, カーネギー・ホール)
[カールトン・クーリー(Va)]

【Disc34~35:NBC交響楽団】
『ベルリオーズ:劇的交響曲「ロメオとジュリエット」Op.17(全曲)』(1947年2月9&16日, Studio 8H)
『ビゼー:「アルルの女」組曲より』(1952年8月5日, カーネギー・ホール)
『ビゼー(トスカニーニ編):「カルメン」組曲より』(1952年8月5日, カーネギー・ホール)
[グラディス・スウォザート(Ms), ジョン・ガリス(T), ニコラ・モスコーナ(Bs), ピーター・ウィロウスキー合唱団]

【Disc36:NBC交響楽団】
『ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」』(1953年1月26日, カーネギー・ホール)
『エルガー:エニグマ変奏曲op.36』(1951年12月10日, カーネギー・ホール)

【Disc37:NBC交響楽団】
『メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21&61~序曲/間奏曲/夜想曲/スケルツォ/結婚行進曲/終曲』(1947年11月4日, カーネギー・ホール)
『メンデルスゾーン:八重奏曲変ホ長調op.20』(1947年3月30日, Studio 8H)

【Disc38:NBC交響楽団】
『ドビュッシー:交響詩「海」』(1950年6月1日, Studio 8H)
『ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲』』(1953年2月13&14日, カーネギー・ホール)
『ドビュッシー:管弦楽のための「映像」~イベリア』(1950年6月2日, Studio 8H)
『ドビュッシー:夜想曲~雲/祭り』(1948年3月27日, カーネギー・ホール)

【Disc39:NBC交響楽団】
『ガーシュイン:パリのアメリカ人』(1945年5月18日, Studio 8H)
『スーザ:カピタン行進曲』(1945年5月18日, Studio 8H)
『グローフェ:組曲「大峡谷」』(1945年9月10日, カーネギー・ホール)
『バーバー:弦楽のためのアダージョOp.11』(1942年3月19日, カーネギー・ホール)
『スーザ:星条旗よ永遠なれ』(1945年5月18日, Studio 8H)
『スミス(トスカニーニ編):星条旗』(1942年3月19日, カーネギー・ホール)

【Disc40:NBC交響楽団】
『ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲』(1949年11月21日, カーネギー・ホール)
『フランク:交響詩「プシュケ」~第4曲「プシュケとエロス」』 (1952年1月7日, カーネギー・ホール)
『デュカス:「魔法使いの弟子」』(1950年3月19日, Studio 8H)
『サン=サーンス:「死の舞踏」Op.40』(1950年6月1日, Studio 8H)
『ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」Op.9』(1953年1月19日, カーネギー・ホール)
『ベルリオーズ:劇的交響曲「ロメオとジュリエット」Op.17~マブ女王のスケルツォ』(1951年11月10日, カーネギー・ホール)
『ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」Op.24~ラコッツィ行進曲』(1945年9月2日, Studio 8H)
『トマ:歌劇「ミニョン」序曲』(1952年7月29日, カーネギー・ホール)

【Disc41:NBC交響楽団】
『ワルトトイフェル:スケーターズ・ワルツ』(1945年6月28日, カーネギー・ホール)
『L.モーツァルト:おもちゃの交響曲』(1941年2月15日, Studio 8H)
『J.シュトラウスII世:トリッチ・トラッチ・ポルカOp.214』(1941年5月6日, カーネギー・ホール)
『J.シュトラウスII世:美しく青きドナウ』(1941年12月11日&1942年3月19日, カーネギー・ホール)
『スッペ:「詩人と農夫」序曲』(1943年7月18日, Studio 8H)
『ポンキエルリ:歌劇「ジョコンダ」~時の踊り』(1952年7月29日, カーネギー・ホール)
『パガニーニ:常動曲Op.11』(1939年4月17日, Studio 8H)
『J.S.バッハ:G線上のアリア』(1946年4月8日, カーネギー・ホール)
『ウェーバー:舞踏への招待Op.65』(1951年9月28日, カーネギー・ホール)
『グリンカ:スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサ」』(1950年3月4日, Studio 8H)

【Disc42:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61』(1940年3月11日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37』(1944年10月29日, Studio 8H)
[ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn), アルトゥール・ルービンシュタイン(P)]

【Disc43:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58』 (1944年11月26日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15』 (1945年8月9日, カーネギー・ホール)
[ルドルフ・ゼルキン(P:4番), アニア・ドーフマン(P:1番)]

【Disc44:NBC交響楽団】
『ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83』(1940年5月9日, カーネギー・ホール)
『チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23』(1941年5月6&14日, カーネギー・ホール)
[ヴラディーミル・ホロヴィッツ(P)]

【Disc45:NBC交響楽団】
『チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23』(1943年4月25日, カーネギー・ホール)
『ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ピアノ版)』(1951年4月23日, カーネギー・ホール)
[ヴラディーミル・ホロヴィッツ(P)]

【Disc46:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番』(1945年6月1日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:序曲「献堂式」Op.124』(1947年12月16日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:序曲「コリオラン」Op.62』(1945年6月1日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲Op.84』(1939年11月18日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:「プロメテウスの創造物」序曲Op.43』(1944年12月18日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第2番』(1939年11月25日, Studio 8H)
『ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番ヘ長調Op.135~第3楽章、第2楽章』(1938年3月8&18日, Studio 8H)

【Disc47:NBC交響楽団】
『グルック:歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲』(1952年11月21&22日, カーネギー・ホール)
『グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」第2幕』(1952年11月20~22日, カーネギー・ホール)
『グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」第2幕~精霊の踊り』(1946年11月4日, Studio 3A)
『ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」第1幕~悪者よ、どこへ急ぐのだ』(1945年6月14日, カーネギー・ホール)
[バーバラ・ギブソン(Sp), ナン・メリマン(Ms), ローズ・バンプトン(Sp), ロバート・ショウ合唱団]

【Disc48:NBC交響楽団】
『ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲』(1950年4月14日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「ブルスキーノ氏」序曲』(1945年6月8日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「セビリャの理髪師」序曲』(1945年6月28日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「シンデレラ(チェネレントラ)」序曲』(1945年6月8日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲』(1945年6月28日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「コリントの包囲」序曲』(1945年6月14日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」序曲』(1951年9月28日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲』(1953年1月19日, カーネギー・ホール)

【Disc49:NBC交響楽団】
『ワーグナー:歌劇「ローエングリン」~第1幕への前奏曲』(1951年2月22日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:歌劇「ローエングリン」~第3幕への前奏曲』(1951年10月22日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」~第1幕への前奏曲』(1946年3月11日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」~第3幕への前奏曲』(1951年11月26日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」~第1幕への前奏曲』(1949年12月22日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」~聖金曜日の音楽』(1949年12月22日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:序曲「ファウスト」』(1946年11月11日, カーネギー・ホール)

【Disc50:NBC交響楽団】
『ワーグナー:歌劇「タンホイザー」(パリ版)~序曲とヴェヌスベルクの音楽』(1952年11月8日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:歌劇「ローエングリン」~第1幕への前奏曲』(1941年3月17日&5月6日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」~愛の死』(1942年3月19日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行』(1946年3月11日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅』(1949年12月22日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの死と葬送行進曲』(1952年1月3日, カーネギー・ホール)

【Disc51:NBC交響楽団】
『モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲』(1941年2月15日, Studio 8H)
『ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクァーレ」序曲』(1951年10月5日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」~6人の踊り』(1945年6月8日, カーネギー・ホール)
『カタラーニ:歌劇「ワリー」~第4幕への前奏曲』(1952年8月5日, カーネギー・ホール)
『カタラーニ:歌劇「ローレライ」~水の精の踊り』(1952年8月5日, カーネギー・ホール)
『プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」~間奏曲』(1949年12月10日, Studio 8H)
『ヴェルディ:歌劇「ルイザ・ミラー」序曲』(1943年7月25日, Studio 8H)
『ヴェルディ:歌劇「椿姫」~第1幕への前奏曲』(1941年3月10日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:歌劇「椿姫」~第3幕への前奏曲』(1941年3月10日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲』(1942年1月24日, Studio 8H)
『ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲』(1952年11月10日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:歌劇「オテロ」~バレエ音楽』(1948年3月13日, Studio 8H)

【Disc52:NBC交響楽団】
『エロール:歌劇「ザンパ」序曲』(1952年8月5日, カーネギー・ホール)
『フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲』(1952年8月5日, カーネギー・ホール)
『カバレフスキー歌劇「コラ・ブルニョン」序曲』(1946年4月8日, カーネギー・ホール)
『モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲K.620』(1949年11月26日, Studio 8H)
『ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲』(1939年4月1&29日, Studio 8H)
『スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲』(1946年11月17日, Studio 8H)
『トマ:歌劇「ミニョン」序曲』(1942年3月19日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲』(1945年6月28日, カーネギー・ホール)
『ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲』(1945年5月25日, Studio 8H)

【Disc53:NBC交響楽団】
『ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕~第3場』(1941年2月22日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第3幕~ワルキューレの騎行』(1952年1月3日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:ジークフリート牧歌』(1952年7月29日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」~前奏曲と愛の死』(1952年1月7日, カーネギー・ホール)
[ヘレン・トローベル(Sp), ラウリッツ・メルヒオール(T)]

【Disc54:NBC交響楽団】
『ワーグナー:楽劇「ジークフリート」~森のささやき』(1951年10月29日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」~夜明け』(1941年2月24日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」~ブリュンヒルデとジークフリートの二重唱』(1941年2月, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートのラインへの旅』(1941年2月22日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの死と葬送行進曲』(1941年5月14日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」~ブリュンヒルデの自己犠牲』(1941年2月, カーネギー・ホール)

【Disc55~56:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」Op.72(全曲)』(1944年12月10&17日, Studio 8H)
[ローズ・バンプトン(Sp), エリナー・スティーバー(Sp), ジャン・ピアース(T), ジョセフ・レイドルート(T), シドール・ベラルスキー(Bs), ハーバート・ジャンセン(Bs), ニコラ・モスコーナ(Bs), ピーター・ウィロウスキー合唱団]

【Disc57~58:NBC交響楽団】
『プッチーニ:歌劇「ボエーム」(全曲)』(1946年2月3&10日, Studio 8H)
[リチア・アルバネーゼ(Sp), アン・マックナイト(Sp), ジャン・ピアース(T), フランチェスコ・ヴァレンティーノ(T), ジョージ・チェハノフスキー(Br), ニコラ・モスコーナ(Bs), サルヴァトーレ・バッカローニ(Bs)]

【Disc59~61:NBC交響楽団】
『ヴェルディ:歌劇「アイーダ」(全曲)』 (1949年3月26日&4月2日, Studio 8H)
[ヘルヴァ・ネルリ(Sp), エヴァ・ギュスターブソン(Ms), リチャード・タッカー(T), ジュゼッペ・ヴァルデンゴ(Br), ロバート・ショウ合唱団]

【Disc62~63:NBC交響楽団】
『ヴェルディ:歌劇「ファルスタッフ」(全曲)』(1950年4月1&8日, Studio 8H)
[ヘルヴァ・ネルリ(Sp), クローエ・エルモ(Ms), アントニオ・マダーシ(T), ジュゼッペ・ヴァルデンゴ(Br), ロバート・ショウ合唱団]

【Disc64~65:NBC交響楽団】
『ヴェルディ:歌劇「オテロ」(全曲)』(1947年12月4~13日, Studio 8H)
[ヘルヴァ・ネルリ(Sp), ナン・メリマン(Ms), ラモン・ヴィナイ(T), ヴィルジニオ・アッサンドリ(T), レスリー・チャベイ(T), ジュゼッペ・ヴァルデンゴ(Bs), アーサー・ニューマン(Br), ニコラ・モスコーナ(Bs)]

【Disc66~67:NBC交響楽団】
『ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」(全曲)』(1954年1月17&24日, カーネギー・ホール)
[ヘルヴァ・ネルリ(Sp), ヴァージニア・ハスキンス(Sp), クララーメ・ターナー(Ms), ジャン・ピアース(T), ジョン・カーメン・ロッシ(T), ロバート・メリル(Br), ジョージ・チェハノフスキー(Br), ニコラ・モスコーナ(Bs), ノーマン・スコット(Bs), ロバート・ショウ合唱団]

【Disc68~69:NBC交響楽団】
『ヴェルディ:歌劇「椿姫」(全曲)』(1946年12月1&8日, Studio 8H)
[リチア・バネーゼ(Sp), マクシーヌ・ステルマン(Ms), ジャン・ピアース(T), ジョン・ガリス(T), ロバート・メリル(Br), ジョージ・チェハノフスキー(Br), ポール・デニス(Bs), アーサー・ニューマン(Bs), ピーター・ウィロウスキー合唱団]

【Disc70~71:NBC交響楽団】
『ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調Op.123』(1953年3月30日~4月2日, カーネギー・ホール)
『ケルビーニ:レクィエム ハ短調』(1950年2月18日, Studio 8H)
[ロイス・マーシャル(Sp), ナン・メリマン(Ms), ユージン・コンリー(T), ジェローム・ハインズ(Bs), ロバート・ショウ合唱団]

【Disc72:NBC交響楽団(&ニューヨーク・フィル*)】
『ボイト:歌劇「メフィストーフェレ」~プロローグ』(1954年3月14日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:歌劇「十字軍のロンバルディア人」~ここに体を休めよ』(1943年1月31日, Studio 8H)
『ヴェルディ:歌劇「リゴレット」~第3幕』*(1944年5月25日, マディソン・スクェア・ガーデン)

【Disc73~74:NBC交響楽団】
『ヴェルディ:テ・デウム』(1954年3月14日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:レクィエム』(1951年1月27日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」~合唱「行け、わが思いよ、黄金の翼に乗って」』(1943年1月31日, Studio 8H)
『ヴェルディ:歌劇「ルイザ・ミラー」~アリア「穏やかな夜には」』(1943年7月25日, Studio 8H)
『ヴェルディ:カンタータ「諸国民の賛歌」』(1943年12月8&12日, Studio 8H)

【Disc75:ニューヨーク・フィル】
『ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調Op.92』(1936年4月9&10日, カーネギー・ホール)
『ハイドン:交響曲第101番ニ長調「時計」Hob.I-101』(1929年3月29&30日, カーネギー・ホール)
『メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」Op.61~スケルツォ』(1926年2月4日, カーネギー・ホール)

【Disc76:ニューヨーク・フィル】
『モーツァルト:交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」』 (1929年3月30, 4月4&5日, カーネギー・ホール)
『メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」Op.61~スケルツォ』 (1926年2月4日, カーネギー・ホール)
『ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲Op.56a』 (1936年4月9&10日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:ジークフリート牧歌』 (1936年2月8日&4月9日, カーネギー・ホール)
『デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」』(1929年3月18日, カーネギー・ホール)

【Disc77:ニューヨーク・フィル】
『グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~精霊の踊り』(1929年11月20~22日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「セビリャの理髪師」序曲』(1929年11月21日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲』(1936年4月10日, カーネギー・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」序曲』(1936年4月10日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:歌劇「椿姫」~第1幕への前奏曲』(1929年3月18日, カーネギー・ホール)
『ヴェルディ:歌劇「椿姫」~第3幕への前奏曲』(1929年3月18日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー(トスカニーニ編)楽劇「神々のたそがれ」~夜明けとジークフリートのラインへの旅 』(1936年2月8日&4月9日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:歌劇「ローエングリン」~第1幕への前奏曲』(1936年2月8日&4月9日, カーネギー・ホール)
『ワーグナー:歌劇「ローエングリン」~第3幕への前奏曲』(1936年2月8日&4月9日, カーネギー・ホール)

【Disc78:フィラデルフィア管弦楽団】
『ドビュッシー:交響詩「海」』(1942年2月8&9日, アカデミー・オブ・ミュージック)
『ドビュッシー:管弦楽のための映像~イベリア』(1941年11月18日, アカデミー・オブ・ミュージック)
『レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」』(1941年11月19日, アカデミー・オブ・ミュージック)

【Disc79:フィラデルフィア管弦楽団】
『チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調Op.74「悲愴」』(1942年2月8日, アカデミー・オブ・ミュージック)
『R・シュトラウス:交響詩「死と変容」Op.24』(1942年1月11日, アカデミー・オブ・ミュージック)

【Disc80:フィラデルフィア管弦楽団】
『シューベルト:交響曲第9番ハ長調D.944「ザ・グレイト」』(1941年11月16日, アカデミー・オブ・ミュージック)

【Disc81:フィラデルフィア管弦楽団】
『メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21&61~序曲/間奏曲/夜想曲/歌と合唱/結婚行進曲/スケルツォ/終曲』(1942年1月11&12日, アカデミー・オブ・ミュージック)
『ベルリオーズ:劇的交響曲「ロメオとジュリエット」~マブ女王のスケルツォ』(1942年2月9日, アカデミー・オブ・ミュージック)
[エドウィナ・エウスティス(Sp), フローレンス・カーク(Sp), ペンシルヴァニア大学グリークラブ女声合唱団]

【Disc82:ミラノ・スカラ座管弦楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21~第4楽章』(1921年3月30日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調Op.67~第4楽章』(1920年12月24日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」Op.24~ラコッツィ行進曲』 (1920年12月24日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『ビゼー:「アルルの女」第2組曲~ファランドール』 (1921年3月11日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『ビゼー:歌劇「カルメン」~アラゴネーズ』(1921年3月31日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクワーレ」序曲』(1921年3月29&30日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『レスピーギ:「リュートのための古風な舞曲とアリア」第1組曲~ガリアルダ』(1920年12月18日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『マスネ:組曲「絵のような風景」~ジプシーの祭り』(1921年3月31日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」~スケルツォと結婚行進曲』(1921年3月11日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調K.543~第3&4楽章』』(1920年12月18&21日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『ピッツェッティ:組曲「ピサの少女」~ファマグストの岸壁』』(1920年12月21日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
『ヴォルフ=フェラーリ:歌劇「スザンナの秘密」序曲』』(1921年3月10日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)

【Disc83:BBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調Op.60』(1939年6月1日, クィーンズ・ホール)
『ベートーヴェン:序曲レオノーレ第1番』(1939年1月6日、クイーンズ・ホール)
『モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲』(1938年2月6日、クイーンズ・ホール)
『ロッシーニ:歌劇「w}のはしご」序曲』(1938年6月13日、クイーンズ・ホール)
『ウェーバー~ベルリオーズ編:舞踏への勧誘』(1938年1月6日、クイーンズ・ホール)

【Disc84 BBC交響楽団】
『ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」』 (1937年6月22日, 10月21&22日, クィーンズ・ホール)
『ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21』(1939年10月28日, クィーンズ・ホール)
『ブラームス:悲劇手序曲Op.81』(1937年10月25日、クイーンズ・ホール)

【Disc85(DVD)】
『トスカニーニ~ザ・マエストロ』(完全版)
●当DVDは、波瀾に満ちたトスカニーニの生涯を、貴重な演奏風景の映像、写真、トスカニーニ家のプライヴェート映像をはじめ、ロバート・メリル、ヤルミラ・ノヴォートナ、ヘルヴァ・ネッリ、リチア・アルバネーゼなどトスカニーニと共演を重ねた名歌手たち、そしてNBC交響楽団やニューヨーク・フィルの元楽員、孫のワルフレードへのインタビューなどで構成した1988年制作のドキュメンタリー。案内役としてジェームズ・レヴァインが出演しています。制作は、クラシック音楽のドキュメンタリー制作者として名高いピーター・ローゼン。脚本はトスカニーニやルービンシュタインの伝記、トスカニーニの書簡集などの作・編者として知られるハーヴェイ・サックスです。
●約83分のドキュメンタリー部分に加えて、第2次大戦中の1943年にアメリカの国威高揚のために制作された「諸国民の賛歌」全曲の映像(約16分/ソ連の国家「インターナショナル」部分は削除されたもの)が収録されています。
●海外では2004年に、日本では2005年にDVD化されています。
[演奏シーンの収録映像]
ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲(抜粋)[1943年]
ベートーヴェン:交響曲第5番~第1楽章(抜粋)[1952年]
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」第1幕・第4幕(抜粋)[1949年]
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾル

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 製品サイズ ‏ : ‎ 30.02 x 13.56 x 13.36 cm; 3.09 kg
  • メーカー ‏ : ‎ RCA
  • EAN ‏ : ‎ 0886979163126
  • 製造元リファレンス ‏ : ‎ 886979163126
  • SPARSコード ‏ : ‎ DDD
  • レーベル ‏ : ‎ RCA
  • ASIN ‏ : ‎ B006VKKAWQ
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 85
  • カスタマーレビュー:
    4.6 5つ星のうち4.6 105個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
105グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2012年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
遅延が続いた発売日も2012年5月1日に一斉販売。
我が家には5月4日の午前に配達された。
気になるBOXは印籠蓋造りのしっかりとした厚紙。
CDは1枚1枚が紙ジャケットに入っており日本仕様の底丸中袋はないものの、
お粗末な仕様でなくオペラ等は2枚組、3枚組の別製の紙ジャケに収まっている。
*ただし紙質は弱く中から取り出す方式の2枚組は出し入れに注意も必要。
約180頁に近い写真入りの解説書(英・独・仏)が付属されておりレコード・データも記載される。
付属のDVDは日本製の市販機で再生可能で音声は英語、字幕はドイツ語とフランス語が選択できる。
*DVDに収録される『諸国民の賛歌』は戦時を象徴する芸術家たちの闘いを知る上で必見。

開封後直ちに、
『ローマ三部作』(CD32)、『展覧会の絵(ピアノ)』(CD44)、『新世界』(CD24)を鑑賞。
比較的音が良いとされる『ローマ三部作』は手持ちの古いCD(国内盤)と比較し音質の向上は顕著。
60年以上も前の録音に“音の痩せ”や“強弱の不足”は仕方がないものの耳に聴こえる音の情報量は色彩豊か。
この1枚(ローマ三部作)だけで10年も前なら3500円の価格を出しても決して惜しくはなかっだろう。
また見逃されがちだが歴史的演奏との誉れ高いホロヴィッツの『展覧会の絵(ライブ)』も収録。
音質の向上は綻びをも明らかにするが“これほど立派でダイナミックな演奏”を聴くことは今後ないだろう。
トスカニーニの演奏もドイツ音楽については(日本人好みの)音の揺れは少ないもの豪快な時代の表現を楽しめる。
お薦めは故郷であるイタリア系の音楽で“輝かしい音の響き”は今の耳で聴いても只事ではない。

近々ではトスカニーニやフルトヴェングラーやワルターの演奏を“聴くに値いしない旨の論調”を見かける。
その多くの理由が録音技術からくる問題点や時代々々の演奏能力や楽譜の個人解釈が指摘される。
しかし例を挙げれば、
SONYのウォークマンが誕生しなければApple社のiPodの誕生はなかったかも知れない。
それは同時にiPhoneの登場(iPod成功後の戦略)も疑わしい。
成長・成熟・成功を学ぶためには必ず過去の歴史(ドラマ)を見逃してはならない。
当時の録音技術を考慮に入れず当時の時代表現(戦前・戦時・戦後)を学ばず、
現代の心地よいデジタルな演奏だけに注目することは不毛だ。
力強さが必要とされ戦わざる得ない時代に生きた先人達が残した大正から昭和初期の貴重な音の記録。
私はこのコレクションを強く推薦する。

【追記:噂の確認】
収録される3つの『英雄』の内のCD1(1949年表記)とCD29(1953年表記)を鑑賞。
収録CDのタイム表示(紙ジャケ記載)は、
*CD01:14分13秒、15分26秒、5分27秒、11分14秒。
*CD29:14分10秒、15分23秒、5分27秒、11分14秒。
耳を澄ませば誰が聴いても確認できる同じ個所での会場のざわめきや咳ばらい。
何れもWebで流れる噂通り1953年のライブ録音と音源が重なる。
つまり1949年のスタジオ録音は当BOXには収録されておらずメーカーの単純なミスが原因のようだ。
個人的な意見としては大勢に影響しないものの留意点として紹介する。

【追記2:安定供給】
5月1日に販売され5月10日には入荷が不安定な状態が続き、
在庫のない状態は一時高額に推移したボックス・コレクション。

7月初頭に不良からの修正盤が販売されたとみられ在庫・価格共に安定。
品切れ予測はつかないものの2012年8月10日時点で安定供給。

全アルバムを聴き通して感じるトスカニーニの独自性(個性的表現)。
ボックス・コレクションで耳にするトスカニーニへの再評価は必至だろう。
現代の音楽界では決して不可能だろう徹底して堅固で屈強な合奏表現。
癇癪持ちと言われたトスカニーニの頑なな指導力は完璧への誘い。
クラシック・ファンを自負するなら是非一度は耳を傾けるべきコレクション。
没個性と見られがちなトスカニーニの創造性に誰もが驚きを覚えるだろう。
91人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを購入したのはもう4年くらい前だ。しかし、購入して聴いたのは交響曲中心で、たくさん入っているオペラは趣味でないので聴いていない。「そんなものを買うてどうするんや!」と友人に叱られながら購入。さて内容であるが交響曲では3枚入っているシューベルトの「ザグレイト」がベスト!NBCと2回、フィラデルフィア管と1回であるが、この中では当然のことだがラスト録音、つまりNBCとの2回目が音は一番良い。しかし内容は古いフィラ管のものがいちばん良い。次いで戦争直後の1947年のNBC、最後のNBCとの録音はかなり老いが感じられる気がする。次いでブラームスの1番。これは51年のものが昔から有名で、この曲の隠れた決定盤、と言われていたもの。小生も大好きである。終楽章のティンパニ追加は最高で、これがないと何か間が抜けて聴こえてしまう。ミュンシュもその影響を受けたのかパリ管との録音でも激しい追加を行っている。そして音は悪いが1941年のものも同じスタイルで51年盤より熱気は伝わってくる。あとはやっぱりベートーヴェンでとりわけ「エロイカ」だろう。39年、49年、53年と3枚も入っているがすべてNBCとの録音。この中では小生は53年がお薦め。老成したといわれているがこの曲に関する限りこれがベストだと思う。第九はあまりに強引すぎてやっぱりフルヴェンに任せた方がよいと思う。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どうしても買っておきたかったので買いましたが、解説が日本文でないのは少し残念。
トスカニーニのレコード100枚組、レーザーディスク10枚組も持っておりますが、このCD全集の音質は
レコード盤と変わらない気がしました。このディスク版は気軽に聴くために買いました。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
トスカニーニは名前だけしか聞いたことがなかったのですが、
その、1枚80数円?というあまりの特価ぶりと、
歴史を追体験するという意味で予約購入してしまいました。
たしかにCD世代の人間(私は30代前半です)にとってこの音質は、はじめは辛かった。
けれどヘッドフォン視聴からスピーカーに切り換え、音質を調整し、
またモノラル録音の「ありがたみ」というものが分かって来るにつれてだんだん、
「この何だかこわそうなおじいちゃん」のファンになりつつある自分がそこにはいました。
たしかに鋭さ・ダイナミズムではトップクラスですね。
若い方でもこの値段なら、いつか真価が分かるときまで
買って保存して置いても良いのではないかと思います。XRCDって単体で買うと高いんですよ(笑)。

今からのクラシック入門には、まずは「カラヤン1960s」などがいちばん取っつきやすいと思いますが、
その次くらいにモノラル時代の巨匠達をどうぞ。
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何枚か聞いて思ったことは、「名曲コレクション」だということ。

まぁ、ちょいまてや、話を聞け。

このマスタリングの方針は、「トスカニーニの演奏を客席で聞いたらどう聞こえるか」ってことだと思う。トスカニーニは、残響をカットした、ホールトーン完全無視の超近接マイクでの収録を好んだ。つまり、指揮者が最初に浴びる音塊を純粋に録音していたのだ。話がそれるので追及しないが、実に「ある」か「なし」かのデジタル的な指揮者であったのだ。

逆にフルトヴェングラーは実にアナログな指揮者であった。人間も神経細胞の活動電位によるデジタル信号によってアナログ的に動かされている。トスカニーニかフルトヴェングラーか、これは永遠に答えの出ない謎かけといえよう。

さて、つまり、「レコードの」トスカニーニの芸術を愛する人は、その録音ポリシーをも共感しなくてはいけないという二重苦(?)を課せられていた。つまりリスナーもある意味トスカニーニ率いるNBC管弦楽団同様、彼にマゾヒスト的に支配されることを要求されていた。

そこで、このボックスの登場である。このマスタリングは、そのトスカニーニの「デジタルさ」を「アナログ」に変換している。簡単に言うと、最初に述べたように「トスカニーニの演奏を客席で聞いたらどう聞こえるか」というポリシーに塗り替えられている(それができるのも、彼が近接マイクによる「デジタル的」な録音を残したからだ、逆は不可能である)。

疑似ステレオではないが、とても上品な残響が付け加えられており、ヒスノイズは自然にカットされ、休符は見事に無音で「休符」としての役割を取り戻している。

しかし、これに違和感を感じる向きもあろう。

考えてみれば、トスカニーニ最初のCD化はとてもひどいものだった。ヒスノイズそのままに疑似ステレオ化された音で、どうしようもなかった。次に日本で1000円で出直った時は、実に鮮明で残響もほとんどない、トスカニーニの望んだサウンドそのもので、「デジタル」がビシビシ体にたたきこまれるような音だった。そしてXRCDも基本はこの路線を踏襲していた。私も、これらの盤でトスカニーニに開眼した。

そして今回である。その1000円盤やXRCDのマスターを使用したとうたわれているが、出てくる音は全く別物である。前述したように、上手に客席で聞いているようなサウンドに変えられている。

そうするとどうだろう、あんなに厳しいと思われていたスカニーニの音楽が、とても優雅でふくよかなものに変わってしまったではないか。だからこのセットを「名曲コレクション」と呼んだのだ。

そうか、トスカニーニのコンサートに通ってた人間は、こんな風に彼の演奏が聞こえていたのだな、これは人気が出るのもうなずけるかな、と思った。そうだよな、ただの強面の指揮者が、そんなに聴衆に愛されるわけはないのだ。

だから、デジタルで強面のトスカニーニを愛する人は、1000円盤を手放さない方がいいかもしれない。1000円盤の方が総合的にいいのではないかと思う瞬間も多々あるのも事実だからだ。私は、とても悩んだけれど、やはり省スペースの方に価値を置いたので、1000円盤はすべて手放した。
45人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
録音年代が古い、と言うことでこれまでまともにトスカニーニを聴いたことがなかった。
辛うじてステレオ録音も遺しているブルーノワルターがお気に入りだったが時にして甘過ぎると感じることもあった。
が、これは凄い!録音も音楽に浸るには何の問題もないクオリティで再生される。1940年代初頭の録音とは信じられない程だ。それにも増して演奏の凄さ。エネルギーと美しさに満ち溢れて聴くに連れ身体が元気になっていくのがわかる。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
半世紀以上前の子供の頃、45rpmのドーナツ盤でトーマ作曲「ミニヨン序曲」を擦り切れるほど聴いていました。
愛聴盤は手元にあるがターンテーブルが無い、カタログを見るとどうやら同じ録音があるので購入。
音質がどうたらと言う人がいるが半世紀以上前の録音と言う事を考えると驚異的な音質と思います。
現代的な高解像度のSP(私の場合G1300MGFB)で聴くより、一昔前の( DS-900EX)で聴くとなんとなく当時の音に近いような気がしました。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
Albert Adams
5つ星のうち5.0 Toscanini
2014年1月29日にカナダでレビュー済み
Amazonで購入
This collection is one man's genius put into sound. No wonder the orchestras who were under his baton respected him so much!
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Frank "the man"
5つ星のうち5.0 The Maestro is back.....BIG TIME!!
2012年7月28日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入
Let me say up front.....with no offense to other great conductors....I am a huge fan of Arturo Toscanini and this set shows why he was the greatest conductor of the 20th century! Like the previous reviewers, I received the US version in mid July, at a fantastic price.....I also bought the 1990-1992 Limited Edtion when it came out and paid close to $1200. And I have most of the RCA recordings on LP as well. This is truly a bargain and classical recording event...very much like the SONY release of the Original Jackets Glenn Gould edition in 2007. As soon as I got the packing material off, I went to 2 discs that would tell instantly if any remastering had been done...the first and, in my opinion, the best sonic recording ever made of the NBC Symphony in a Toscanini performance is the 1953 Respighi "Pines of Rome". I have this version on CD from 1991 and on 2 LP versions.....one from RCA's 1967 series (to mark Toscanini's 100th birthday anniversary)...and a later Japanese RCA half speed mastered LP. Recorded in Carnegie Hall with the NBC at the top of their form, RCA gave this performance the 5 star audio treatment....Although not stereo, it was in fairly advanced Hi-Fi and beautifully recorded. Well, the LPs were outstanding with sonorous bass, crystal clear winds and a spaciousness that is remarkable for the time.....In the first CD release of 1990-92 Edition, I was, frankly, disappointed. The sound was harsh and a lot of the beautiful bass muffled. What had happened...and this is true for many of the 1990-92 CDs....is RCA went overboard in removing much of the "after recording doctoring" by the sound engineers to give us as close to the original sound as possible. Not a good idea.....and Pines of Rome was recorded in sonically beautiful Carnegie Hall and if fared poorly. Many of Toscanini's recordings were made In NBC's notorious Studio 8H well known for its dry, flat and harsh acoustic - lacking reverberation and bloom. However, Toscanini himself was mostly to blame for the harshness of these recordings. Since a single microphone was used, he preferred (insisted) it be located directly over his head where it gave.....according to him...the clearest reproduction of the orchestral sound. Unfortunately, it was a terrible location for sonic beauty...Then he fussed over every recording, rejecting for the slightest mistake, but for being such a perfectionist - ignoring the quality of the sound.....Toscanini was very intolerant of the limits of recording, even in the 1950s. Had he recorded even 10 years later in the stereo era, I think the beauty of sound would have figured heavily in his judgement. But Toscanini only made 2 experimental stereophonic, full range high fidelity recordings before he retired and both were rejected on performance grounds.

Be that as it may, the 2012 version of Pines of Rome is outstanding in sonic quality. Not only are the woodwinds, flutes and brass beautifully clear, the bass is full and resonant .....a true pleasure to listen to. I also sampled the 1949 Eroica and it, too, is greatly improved. I haven't gone too far in this set yet but it promises to be a real joy to listen to.

There are 3 other sets (all available from Amazon) that, in my opinion, complement this RCA edition. Remember the RCA releases were the Toscanini approved releases. The first set listeners will want to pick up to supplement the RCA edition is the Music and Arts Beethoven Cycle from 1939. 
Toscanini Conducts Beethoven: Complete Symphonies & Selected Overtures (From the Legendary October-December 1939 Cycle)  Voted about 10 years ago by Gramophone Magazine as the best Beethoven cycle on disc, this series of 5 concerts came into being after Toscanini, a virulent anti-fascist and in exile from Italy, was heart broken to hear of the invasion of Poland. He immediately programmed all the Beethoven symphonies to be played between October and December, 1939 as a protest to Hitler and Mussolini's tyranny and an affirmation in the civilized German people. Powerfully played and conducted with obvious emotional purpose and beautifully restored by Music and Arts, they are landmark performances. They were also re-issued from a different set of masters by NAXOS a few years ago as 5 separate concerts complete with introductions and commentary, however, they are not available in the US because of copyright restrictions.

The other 2 sets are of Brahms symphonies. Music and Arts released the Brahms cycle performed by the NBC Symphony and broadcast from 1942-43, considered Toscanini's best performances, but never approved by him for commercial release. This set may be hard to find 
Arturo Toscanini Conducts Brahms - The Four Symphonies (1942/43) . And the legendary 1952 cycle with the Philharmonia Orchestra from the Royal Festival Hall Brahms: The Four Symphonies / Toscanini, Philharmonia Orchestra  The 1952 cycle was not an RCA venture and therefore not included. Both of these sets, for different reasons, show Toscanini's mastery of Brahms 4 symphonies in a different light than the RCA versions included in the 2012 Edition.

In the 2012 Edition, there are some phenomonal performances that have never been equalled, never mind surpassed ....by any conductor or orchestra. The NBC Symphony was the greatest orchestra in the world during its 17 year lifespan...from 1937-1954. European orchestras were devasted firstly by Hitler's fanatical removal of Jewish musicians and then by the war itself and the painful rebuilding afterward. Many of these musicians wound up in America and played in the NBC Symphony. Created by David Sarnoff specifically for Toscanini, worked and built up by Artur Rodzinski, no other orchestra on either side of the Atlantic, except perhaps Stokowski's Philadelphia Orchestra could match the NBC for verve, clarity, attack, and sheer excitement and polish of sound. One NY critic called it "a sonic thoroughbred" and that it was.

At the top of the list of desert island performances in this set are:
1936 Beethoven Seventh - with the NY Philharmonic-Symphony Orchestra.....universally acclaimed as the best recording of the 7th ever!
1949 Beethoven Eroica Symphony
Verdi's Otello with Ramon Vinay....only equalled by the great Mario del Monaco and the Vienna Philharmonic cond. by Karajan in 1959.
Verdi's Falstaff - called by James Levine "the greatest Verdi recording every made"
Verdi's La Traviata - not the strongest of casts, but stellar performance
Puccini's La Boheme - he conducted the premiere in 1896 and this is a 50th anniversary concert perfomance. Again, some cast weaknesses, but a consumnate performance by Toscanini and the NBC.
Respighi - The Pines of Rome & others
Debussy - La Mer
1949-1952 Beethoven Symphony cycle - esp. the Fifth and the Ninth
Wagner's Ring cycle music.....esp. Siegfried's Funeral March
Rossini Overtures
Mendelssohn's 4th Symphony - "the Italian" and the incidental music to a Midsummer's Night Dream
Berlioz - Queen Mab Scherzo from Romeo and Juliet
Beethoven's Missa Solemnis with Canadian soprano Lois Marshall
The Philadelphia Recordings 1941-42 - series of stellar recordings made with the Philadelphia Orchestra over a few weeks right after Pearl Harbor. Quite the story behind these superb recordings ( see B.H. Haggin and Mortimer Frank's books below)

Just listen to these above when you open the set.....it just doesn't get any better. May I also recommend, as other reviewers have, a few excellent books to fill out Toscanini, his times and his performances:
Toscanini - the NBC Years by Mortimer Frank
Arturo Toscanini: The NBC Years (Amadeus)
Arturo Toscanini - Contemporary Reflections of the Maestro by B.H. Haggin.....This is actually 2 books "Conversations with Toscanini" and "Toscanini the Musicians Knew" by the great music critic of New York who attended many Toscanini performances and interviewed many musicians from the NBC and NY Philharmonic orchestras (may be out of print).....
Toscanini - A Biography by Harvey Sachs. An outstanding biography.
Toscanini

For those who are not familiar with Toscanini and want a quick introduction, watch the included DVD "Arturo Toscanini - The Maestro"...
You will be hooked !!
40人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
SimoTocca
5つ星のうち5.0 Una grande eredità, di valore inestimabile...finalmente a un prezzo abbordabile
2013年8月8日にイタリアでレビュー済み
Amazonで購入
Iniziamo col dire che no, non è un cofanetto per tutti! E non per il prezzo, assolutamente democratico ed anzi, in queste calde settimane di Agosto 2013, così ribassato da essere davvero alla portata di molti se non di tutti ( il costo di due giorni di 1 ombrellone + 1 sdraio e 1 lettino qui in Versilia..). Non è per tutti dicevo, perchè la qualità delle registrazioni qui contenute, tutte rigorosamente monofoniche, è quella che ci si aspetta da registrazioni che vanno dal 1929 al 1952: una qualità tecnica purtroppo bassa o bassisma. E questo aspetto tecnico è certamente un grande limite per chi si avvicina per la prima volta alla musica classica incisa (i giovani e giovanissimi, per esempio). Ma non è solo la tecnica di registrazione a fare di questo straordinario cofanetto un oggetto da non comprare a occhi chiusi. È anche per il fatto che Arturo Toscanini ha rappresentato davvero una rivoluzione nel modo di interpretare la musica classica, e la portata di una rivoluzione la si apprezza solo conoscendo bene la storia che la precede e che la segue. In altre parole bisogna essere disposti ad essere veri amanti (no, non esperti o conoscitori, solo amanti!) della musica classica e del suo modo di essere interpretata, prima di mettersi in casa questi 74 CD, un tesoro (in tutti i sensi!) che documenta la "summa" dell'arte interpretativa di Toscanini. Quel suo essere rivoluzionario e, in qualche modo, anarchico, non solo musicalmente parlando ma proprio caratterialmente dico, che fa sì che esista semplicemente un "prima" e un "dopo" Toscanini. Il suo modo di interpretare Beethoven, e non solo per la rapidità dei tempi, ha aperto un universo sonoro nuovo. Ma anche in Mozart è subito ben avvertibile questo suo modo, assolutamente attuale, di affrontare lo spartito, spogliandolo completamente da quella patina "romantica" che ancora oggi "vela" la musica di Wolfang Amadè. E si rimane a bocca aperta anche ascoltando le quattro sinfonie di Brhams, mai così moderne, neppure nelle interpretazioni dei nostri giorni ( e dire che ormai sono passati quasi cento anni,). E in questa "miniera a cielo aperto" che è la raccolta della Sony-RCA non potevano mancare le mitiche interpretazioni delle opere di Verdi e di Puccini. Sì, diciamo subito che purtroppo le voci a disposizione del Maestrissimo sono raramente all'altezza del compito (o forse è solo la cattiva qualità tecnica di registrazione che dà questo effetto?), ma il taglio interpretativo della Traviata di Verdi e quello dell'Otello, qui in versione rigorosamente integrale in due CD, è davvero "mozzafiato" e mai più riuscito (purtroppo!) a nessun altro! E che dire della Bohème di Puccini, di cui Toscanini diresse la prima assoluta al Teatro Regio di Torino nel 1922 in presenza dell'autore? Se non che è semplicemente perfetta? E di Wagner? Seppure non è stata mai registrata da Toscanini nessuna opera integrale, il Maestrissimo ci ha lasciato numerose registrazioni,wagneriane tutte contenute in questo box. E nel sentirle si capisce come mai il giovane Karajan, ascoltando il Maestrissimo a Beyereuth nel Ring Wagneriano, ne rimanesse stregato al punto da desiderare di imitarlo!! Certamente Toscanini era tanto anarchico e libertario nella vita, quanto era autoritario sul podio (ma la Rivoluzione non si fa in abito di gala, no??). E questa sua aura di "quasi despota" la si avverte nelle registrazioni dei concerti, tutti con i nomi stellari di quegli anni: Heifetz per il concerto per violino di Beethoven, Horowitz per il secondo piano concerto di Brahms e il primo di Tchaikovsky, Serkin per il quarto di Beethoven e Rubinstein per il terzo. Non c'è nessuno di questi grandissimi solisti che riesca a "tenere testa" a Toscanini, che invariabilmente "impone" i suoi tempi: in genere rapidissimi, tanto che solo la tecnica stellare di questi straoridnari solisti può garantire che si giunga all'ultima nota senza "essere andati fuori strada"!
Per apprezzare questo lascito immenso di Toscanini ci vuole un minimo di "sforzo" personale, e non solo quello di superare con la potenza della mente e della fantasia i limiti tecnici delle registrazioni, e immaginare il suono che Toscanini aveva ottenuto dalla sue orchestre. Ma anche lo sforzo razionale e quello emotivo di capire la portata della rivoluzione sonora, interpretativa, culturale, che è partita dal podio di Toscanini ed è arrivata fino a noi. Con tutti i grandi nomi della direzione d'orchestra, da Karajan ad Abbado, che gli sono debitori, e non di poco. Toscanini, che nonostante i mezzi tecnici a disposizione e la possibilità di raggiungere "il pubblico" da parte dei suoi successori, è e rimane l'unica icona sacra e irraggiungibile del podio. E ovviamente questo suo essere irraggiungibile vale anche nei confronti dei suoi "contemporanei", ad iniziare dal Mahler direttore d'orchestra che a New York si scontrò e perse di brutto dal Maestrissimo, ad arrivare a Bruno Walter, Otto Klemperer, Wilelhm Furtwrangler e Erich Kleiber: l'unicità e l'originalità di Toscanini è totalmente di un altro pianeta. Toscanini è stato e rimane la più grande bacchetta mai esistita!
Ho detto all'inizio che questo cofanetto non è per tutti, e in chiusura vorrei ribadire e chiarire che questo non vuole assolutamente significare che questo sia un cofanetto "elitario": anzi è un box che apre orizzonti sonori inimmaginabili a tutti quelli che con buona volontà si avvicinano anche per la prima volta all'Arte di Toscanini.
Io, che mi sono avvicinato con questo spirito alle interpretazioni di Toscanini, ho trovato questa raccolta più preziosa di qualunque altra e di valore inestimabile....
Buon ascolto a tutti
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Philémon
5つ星のうち5.0 Une intégrale inégalée.
2012年5月11日にフランスでレビュー済み
Amazonで購入
Juste une remarque de béotien : la qualité technique de ces enregistrements est remarquable, la (re)masterisation est prodigieuse et n'altère en aucun cas ni l'émotion ni l'authenticité des oeuvres enregistrées, le plaisir est intact.

Juste une provocation pour le plaisir de susciter la réaction. Ces enregistrements sont très supérieurs à ceux réalisés par "Kaiserklassic" pour le magnifique coffret de 107 CD consacré à Wilhem Furtwangler ! Ce qui est surprenant c'est la différence audible et réelle de la qualité des enregistrements réalisés à une époque similaire et avec une technique quasiment identique, (enregistrement électrique) la collection Toscanini proposée par RCA Victor est à des années lumières de celles d EMI , DG ou DECCA.

La technique au service de la musique, des auteurs comme des interprètes.

En 1954, Toscanini enregistre déjà en haute fidélité et stéréo.

La forme liée au fond, tout est ici plus lumineux, plus précis, plus équilibré. Certes c'est grâce aussi à l'exigence et au talent du Maître. Mais j'avoue que c'est pour moi une extraordinaire découverte.
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Giorgio N. - Trieste (I)
5つ星のうち5.0 ALL OK except for a problem (finally resolved) about Eroica!
2012年5月1日に英国でレビュー済み
Amazonで購入
As other customer noted there is a clear mistake in this issue
I've received the box and I've just checked vol. 1 and 29.
The 1953 Beethoven Eroica is indicated in the booklet and on the cover as it were only in vol. 29 (with Mozart 40), while the cover for vol. 1 (and the booklet) indicate the 1949 Eroica (with Beeth. 1).
In fact on both voll. we find the same eroica recording which is precisely the 1953 recording!!! (no doubt about it--try the timings of the 4 movements. They are exactly the same, regardless some seconds..!!!!!)
Ultimately the vol. 29 is rightly printed while vol. 1 is incorrect from many points of view. Precisely:
- vol. 1 should include 1949 eroica & symphony 1 (as did the original 1991 issue)
- in fact we have the 1953 eroica (incorrect) & Beethoven 1 (correct)
- the cover shows the timings of 1953 recording, while the indication is as it were the 1949 eroica

You may get a clear evidence for this: if You insert the vol. 29 in Your PC on line, the Gracenote CD Data Base (CDDB) supplied by itunes immediately recognizes this CD as the original vol. 29 (issued in "1991") and all the tracks included in it are rightly identified.
On the contrary - please try and confirm me about it - if you insert the vol. 1, the same database doesn't recognize such a CD (as it were a playlist compiled at home from different albums, not an original label issue).
I really believe such a mistake was due exactly to what argued by Mr. John Fowler Wyman, that's Sony, having included the 1953 Eroica in the 1999 reissue (instead of 1949) - and I've checked it owing the 1999 set too) - as part of that re-edited complete Beeth cycle (while originally vol. 1 of 1992 collection included 1949 eroica & 1, then followed the remaining symphonies in voll. 2-5 and the 1953 eroica was inserted in vol. 29), forgot to replace the correct (original) item in vol. 1 nor they changed the vol. 29.
However in the 1999 double-cd the eroica 1953 was stored in the same cd with the 4th (while the 1st was coupled with the 2nd) and this could explain why the CDDB doesn't recognize the new vol. 1 at all, for it ultimately .. never existed before in the present coupling (nor in the 1999 set).
That said I've already exposed the problem to amazon.co.uk with request of replacement for vol. 1 (of course I've proposed - before everything - to suggest Sony a reprinting of the correct item and then ask the label for a free stock of these reprints to be sent on request to othes customers who possibly should have still purchased the set). Amazon made me sure, very kindly and promptly, they will check as soon as possible the problem by contacting Sony, so in few weeks we shall probably have our reply. I'm of course fully confident the best will be done both by Sony and Amazon.

P.S. To whom it might concern I realized the 2 copies of the same 1953 recording came fron different remastering to vol. 1 & 29 respectively (as indicated on the covers).
Precisely vol. 1 includes the 1999 remaster while vol. 29 contains a more recent version (2008..??) mastered for JVC XRCD (Japan) by engineeer Kazuie Sugimoto (incidentally this last one - as it seems to me - sounds better than the previous, which was good anyway)
I'm of course aware this is not a real review, however I hope to find my time to write more about the set generally speaking (among other things, being myself italian, living in Italy nor having usually the opportunity for practising english, I'm a little... slow and uncertain in writing it).
In the meantime I wish to thank sincerely all the customers who firstly shared their experience with all of us, both alerting on different problems involving this issue and providing so many other precious informations about a set which in my opinion - notwithstanding everything here discussed - deserves 5 stars.

Update 10th August 2012:
Sony finally decided to replace freely the Cd1 included in the first (European) issue of this set (without any need to return the complete set nor the faulty cd).
In fact [...]informed me how to obtain the replacement directly from Sony and I suppose all the customers who have got the set with the faulty cd from [...] were addressed with the same mail received by me.
I've immediately sent my request to the sony manager indicated in the mail and I received my replacement in few days.

That's why ultimately I can really say amazon & sony have done the best to solve the problem.
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート