
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
芸術新潮 2012年 03月号 [雑誌] 雑誌 – 2012/2/25
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ポロックのことが手早くわかる雑誌。「芸術新潮」は値段は若干高いが、テーマによっては購入すべき雑誌だ。
2014年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
彼の作品の集約と思い繰り返し見たいと思わせる一冊、買うタイミングを失して探していたがさすがアマゾンさん
2012年4月8日に日本でレビュー済み
特集は今年(2012年)が生誕100年にあたるアメリカの画家ジャクソン・ポロックについてです。
竹橋にある東京国立近代美術館のポロックの展覧会に足を運んだばかりでしたので、手にしてみました。70頁近い特集記事が組まれていて、ポロックの生涯とその芸術作品の特徴について大変分かりやすく解説してくれています。
少し前までポロックの芸術作品は「アクション・ペインティング」という言葉に集約されていたように思います。しかし竹橋の展覧会場には、この言葉が見当たりませんでした。私が見落としただけかもしれませんが、そのかわりに彼の作品を読み解くキーワードとしては「オール・オーバー」と「ポーリング」という二つの言葉が使われていたのが印象的でした。
この芸術新潮3月号によれば、「アクション・ペインティング」というのは、ポロックの制作過程に重きを置いた用語であり、絵筆を振り回しながら絵具を勢いよく散らしていく画家の姿に見る者の意識を導くきらいがあります。
ポロックのアクションが意識されたのは、その制作過程を撮影した写真の影響にもよるのだとか。薄暗いアトリエで撮影するためにシャッタースピードを比較的遅く設定せざるをえず、そのために画家の姿がブレて、「アクション」が際立ってしまったようなのです。
ですがポロックの作品は、やはり完成したときの姿にこそ着目すべきであり、ですからそれを特徴づける「オール・オーバー」と「ポーリング」という言葉で鑑賞者を導くべきものだということのようです。
そしてポロックの作品は、画面から中心をなくし、前景と後景を錯綜させるなどして、新たな絵画空間を生み出し、そのことによってピカソを越えたというのです。
もうひとつこの3月号で堪能したのは、美術史家・森洋子のブリューゲルの新発見絵画に関する特別寄稿です。『聖マルティンのワイン祭り』がブリューゲルの真作として認められた一部始終について、ブリューゲル研究の日本の第一人者がスペインのプラド美術館で現物を実見した上で論考を綴っています。
148×270.5'pというその巨大な作品をぜひ見に行きたいものです。
竹橋にある東京国立近代美術館のポロックの展覧会に足を運んだばかりでしたので、手にしてみました。70頁近い特集記事が組まれていて、ポロックの生涯とその芸術作品の特徴について大変分かりやすく解説してくれています。
少し前までポロックの芸術作品は「アクション・ペインティング」という言葉に集約されていたように思います。しかし竹橋の展覧会場には、この言葉が見当たりませんでした。私が見落としただけかもしれませんが、そのかわりに彼の作品を読み解くキーワードとしては「オール・オーバー」と「ポーリング」という二つの言葉が使われていたのが印象的でした。
この芸術新潮3月号によれば、「アクション・ペインティング」というのは、ポロックの制作過程に重きを置いた用語であり、絵筆を振り回しながら絵具を勢いよく散らしていく画家の姿に見る者の意識を導くきらいがあります。
ポロックのアクションが意識されたのは、その制作過程を撮影した写真の影響にもよるのだとか。薄暗いアトリエで撮影するためにシャッタースピードを比較的遅く設定せざるをえず、そのために画家の姿がブレて、「アクション」が際立ってしまったようなのです。
ですがポロックの作品は、やはり完成したときの姿にこそ着目すべきであり、ですからそれを特徴づける「オール・オーバー」と「ポーリング」という言葉で鑑賞者を導くべきものだということのようです。
そしてポロックの作品は、画面から中心をなくし、前景と後景を錯綜させるなどして、新たな絵画空間を生み出し、そのことによってピカソを越えたというのです。
もうひとつこの3月号で堪能したのは、美術史家・森洋子のブリューゲルの新発見絵画に関する特別寄稿です。『聖マルティンのワイン祭り』がブリューゲルの真作として認められた一部始終について、ブリューゲル研究の日本の第一人者がスペインのプラド美術館で現物を実見した上で論考を綴っています。
148×270.5'pというその巨大な作品をぜひ見に行きたいものです。