お届け先を選択

N響85周年記念シリーズ:ドヴォルザーク:交響曲第9番、チャイコフスキー:交響曲第4番 他/コンスタンティン・シルヴェストリ (NHK Symphony Orchestra, Tokyo) [2CD]

2.4 5つ星のうち2.4 5個の評価

仕様
価格
新品 中古品
CD, 2012/5/2 2枚組
¥1,650

【まとめ買いフェア開催中】よりどり2点以上で5%OFF
アウトドア用品、ファッション、食品・飲料、母の日ギフト、父の日ギフト関連商品など、10万点を超える対象アイテムからよりどり2点以上で5%OFF。 セール会場はこちら

商品の説明

大好評 N響85周年記念シリーズ 第3弾


大好評のNHK交響楽団85周年記念ライヴ・シリーズ。お待ちかねの第3弾。みなさま御自身が名演の証人として再確認する贅沢な体験をお楽しみ下さい。

*
古い音源を使用している場合は、テープ劣化によるお聴き苦しい点もございます。予めご了承下さい。

シルヴェストリの個性的牽引力が光るエキゾチック作品集

[商品番号:KKC-2049/50] [2CD] [STEREO]

ルーマニア出身の巨匠コンスタンティン・シルヴェストリ(1913-1969)は1964年にNHK交響楽団と共演していますが、その伝説の演奏が日の目を見ました。彼得意の民族色豊かな作品が並べられていますが、期待通りの爆演。物凄い推進力とエネルギーでラプソディックな絵巻物が描かれています。定評高いドヴォルザークの「新世界」も非常に感動的な演奏となっています。

指揮:コンスタンティン・シルヴェストリ
演奏:NHK交響楽団
録音:1964年4月5日(Disc-1/M-1,2)、3月21日(Disc-1/M-3)、5月2日(Disc-2)/東京文化会館

登録情報

  • 製品サイズ ‏ : ‎ 14.5 x 12.9 x 0.99 cm; 125.87 g
  • メーカー ‏ : ‎ KING INTERNATIONAL
  • EAN ‏ : ‎ 4909346005082
  • レーベル ‏ : ‎ KING INTERNATIONAL
  • ASIN ‏ : ‎ B007JROD32
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 2
  • カスタマーレビュー:
    2.4 5つ星のうち2.4 5個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中2.4つ
5つのうち2.4つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
シルヴェストリの奇演の数々
4 星
シルヴェストリの奇演の数々
 ルーマニアの個性的な指揮者、コンスタンティン・シルヴェストリ(1913~1969)が1964年春に唯一来日し、NHK交響楽団に客演した際のライヴである。 録音は年代的にオリジナルはステレオだと思うのだが、モノラルとなっているがそのぶん聴きやすいのかもしれない。 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」は十八番だが、第1楽章は出だしのホルンがずいぶん田舎臭く、ティンパニも布団を叩いているようで野暮ったい。テンポの変動が激しい。第2楽章はいくぶんすっきりしており、素直に浸ることが出来るが、次第にヴィブラートを効かせた節回しが表れてくる。 第3楽章は荒れ狂う嵐のようだ。 第4楽章も感情のうねりや伸び縮みするテンポで変化が多いがいやはや、聴き疲れする演奏である。 R=コルサコフ:スペイン狂詩曲も迫力満点だ。効果を狙うためには何もいとわないのがシルヴェストリである。曲の内面に潜む民族性というか、土俗性を暴き出している。 以上が4月5日、東京文化会館での特別演奏会のライヴ。 エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番は3月21日、旧NHKホールでの公開録音だが、旋律の伸び縮みが変幻自在でオーケストラが戸惑いなから演奏しつつ、よく付いていっているものだと妙に感心してしまう。名演とはいえないが面白い。 チャイコフスキー:交響曲第4番ものっけから効果を狙っている。短いフレーズごとに区切ってコブシを利かせる、または利かせようとするので強い抵抗こそあるが実演で聴くとハラハラ、ドキドキの連続だったに違いない。そう思うと憎めない演奏である。 アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」は北欧の詩情というよりは蒸せかえるような熱帯夜のようでジャズのノリすら感じさせるが、決して嫌味ではない。 ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1番はオーケストラが表現意欲についてこないもどかしさがあるが、この怪人指揮者の感情の爆発と吐露とが交錯したこの事なかれ主義のオーケストラの歴史上に残る奇演である 。 以上、5月2日、旧NHKホールでの放送用演奏会ライヴである。[キングレコード:KKC2049~50/2CD]
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2021年1月4日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち4.0 シルヴェストリの奇演の数々
2021年1月4日に日本でレビュー済み
 ルーマニアの個性的な指揮者、コンスタンティン・シルヴェストリ(1913~1969)が1964年春に唯一来日し、NHK交響楽団に客演した際のライヴである。
 録音は年代的にオリジナルはステレオだと思うのだが、モノラルとなっているがそのぶん聴きやすいのかもしれない。
 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」は十八番だが、第1楽章は出だしのホルンがずいぶん田舎臭く、ティンパニも布団を叩いているようで野暮ったい。テンポの変動が激しい。第2楽章はいくぶんすっきりしており、素直に浸ることが出来るが、次第にヴィブラートを効かせた節回しが表れてくる。 第3楽章は荒れ狂う嵐のようだ。 第4楽章も感情のうねりや伸び縮みするテンポで変化が多いがいやはや、聴き疲れする演奏である。
 R=コルサコフ:スペイン狂詩曲も迫力満点だ。効果を狙うためには何もいとわないのがシルヴェストリである。曲の内面に潜む民族性というか、土俗性を暴き出している。
 以上が4月5日、東京文化会館での特別演奏会のライヴ。
 エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番は3月21日、旧NHKホールでの公開録音だが、旋律の伸び縮みが変幻自在でオーケストラが戸惑いなから演奏しつつ、よく付いていっているものだと妙に感心してしまう。名演とはいえないが面白い。
 チャイコフスキー:交響曲第4番ものっけから効果を狙っている。短いフレーズごとに区切ってコブシを利かせる、または利かせようとするので強い抵抗こそあるが実演で聴くとハラハラ、ドキドキの連続だったに違いない。そう思うと憎めない演奏である。
 アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」は北欧の詩情というよりは蒸せかえるような熱帯夜のようでジャズのノリすら感じさせるが、決して嫌味ではない。
 ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1番はオーケストラが表現意欲についてこないもどかしさがあるが、この怪人指揮者の感情の爆発と吐露とが交錯したこの事なかれ主義のオーケストラの歴史上に残る奇演である 。
 以上、5月2日、旧NHKホールでの放送用演奏会ライヴである。
[キングレコード:KKC2049~50/2CD]
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像
2013年10月15日に日本でレビュー済み
2012年9月3日に日本でレビュー済み
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年5月31日に日本でレビュー済み
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート