を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お葬式の雑学 ~意外と知らない「死」のマナー~ (扶桑社新書) Kindle版
アナタの常識が覆される!?現代日本に残る驚愕の葬儀の風習!「故人の着物に水をかける」「香典に領収書が出る」など、地域限定の葬儀のしきたりを紹介していく新書です。これを読むと、アナタが思っていたお葬式の常識が覆されるかも!?
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2009/10/31
- ファイルサイズ661 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者からのコメント
「お葬式」。これほど日常とかけ離れ、様々なしきたりが混在する儀式も珍しいのではないでしょうか? /
地方の都市化が進み、地域色が失われつつある現代においても、お葬式の場面では、昔ながらの風習がヒョッコリ顔を覗かせています。 /
本書は、全国各地で異なるお葬式のしきたりや風習にスポットを当て"雑学"という切り口でライトタッチにまとめたものです。 /
各地の想像もできないような変わったしきたりや風習が、驚きとともにあなたに伝わり、日本の文化の奥深さを感じていただけたら幸いです。
登録情報
- ASIN : B008AGO92G
- 出版社 : 扶桑社 (2009/10/31)
- 発売日 : 2009/10/31
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 661 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 15ページ
- ページ番号ソース ISBN : 4594060846
- Amazon 売れ筋ランキング: - 313,124位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 221位常識・マナー (Kindleストア)
- - 288位扶桑社新書
- - 681位常識・マナー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

プロフィール
市川 愛(いちかわ あい)1973年 神奈川県川崎市生まれ
市川愛事務所代表/一般社団法人「終活普及協会」理事
服飾メーカー、葬儀社紹介業勤務を経て、「婚礼業界のように、葬儀業界にもプロのサポート役が必要」との想いから、2004年に日本初の葬儀相談員として起業。相談数は5千件を超える。
2009年、週刊朝日の連載「現代終活事情」で終活を考案したのをきっかけに、2011年、一般社団法人「終活普及協会」を設立。正しい葬儀情報と終活を広めるための活動として、全国での講演活動、葬儀記事や書籍の執筆、番組出演、企業コンサルティングなどを行う。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月25日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
面白く読むことができた、色々あるんですね。参考になりました。
役に立った
2012年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お葬式という内容に対して「おもしろい」という表現は不謹慎に思われるかもしれないですが…この本に取り上げられている日本各地の「お葬式」の事例は、読んでいて本当におもしろいのです。タイトルとカバーの雰囲気のイメージからは想像できないくらい楽しい本です。
流行語大賞にもノミネートされた「終活」という言葉を生み出した筆者。「終活のすすめ」や「孤独死の作法」などの作品を拝読して、また改めてこの本を読み返してみたのですが、僕個人はこの「お葬式の雑学」が1番好きな作品です。
日本という国には様々なお祭りがあります。他の地方の人からみると、とてもコミカルで思わず笑ってしまうようなお祭りが沢山ありますが…そういうおもしろさが…実はお葬式の世界にもあるんですね。
日本という国は礼節やしきたりを重んじる…どちらかというとまじめで堅苦しいイメージに捉えられがちですが、この本に取り上げられている事例を見ていると、この国の豊かな感性や、懐の深さを感じることができます。 著書にも触れてありますが、日本は古来より「神仏融合」の国です。異文化も「まずやってみる。やりながらなおす」の精神で、受け入れて自分たちなりのスタイルを生み出してきました。その豊かな着想とおおらかさが僕はとても大好きです。
日本古来の神話だって…スサノオノミコトのやんちゃぶりや、アマテラスオオミカミのすねてひきこもっちゃう話など…実は良く考えるとちょっと理不尽なストーリーが多いです。でも面白くインパクトのあるものにすることにより、忘れることなくしっかりと受け継いでくることが出来たのではないか…? だからこそ、「おもしろい」と感じて後世に伝えていくことが大事なのだと思います。伝えるためにはまずもって「知ること」が大切です。東洋思想は、部分最適ではなく全体最適な思想です。まず、多くの事例を知ることはきわめて重要なことだと思います。だから、「おもしろい」ということは導入にはとてもありがたいことだと思うんです。
情報には信憑性の高い順に、甲、乙、丙の3種類ありますが、この本の事例は筆者が足を使って得てきた「甲情報」ばかりです。マニュアル本にはないリアルなライブ感も感じることができます。くすっと笑ったり、時折ぷっと吹き出しながら読み…そして、ほんわかと日本いう国のゆたかな発想を味わう…そんな楽しみ方が出来る本です。日本という国をますます好きになれる一冊です!
流行語大賞にもノミネートされた「終活」という言葉を生み出した筆者。「終活のすすめ」や「孤独死の作法」などの作品を拝読して、また改めてこの本を読み返してみたのですが、僕個人はこの「お葬式の雑学」が1番好きな作品です。
日本という国には様々なお祭りがあります。他の地方の人からみると、とてもコミカルで思わず笑ってしまうようなお祭りが沢山ありますが…そういうおもしろさが…実はお葬式の世界にもあるんですね。
日本という国は礼節やしきたりを重んじる…どちらかというとまじめで堅苦しいイメージに捉えられがちですが、この本に取り上げられている事例を見ていると、この国の豊かな感性や、懐の深さを感じることができます。 著書にも触れてありますが、日本は古来より「神仏融合」の国です。異文化も「まずやってみる。やりながらなおす」の精神で、受け入れて自分たちなりのスタイルを生み出してきました。その豊かな着想とおおらかさが僕はとても大好きです。
日本古来の神話だって…スサノオノミコトのやんちゃぶりや、アマテラスオオミカミのすねてひきこもっちゃう話など…実は良く考えるとちょっと理不尽なストーリーが多いです。でも面白くインパクトのあるものにすることにより、忘れることなくしっかりと受け継いでくることが出来たのではないか…? だからこそ、「おもしろい」と感じて後世に伝えていくことが大事なのだと思います。伝えるためにはまずもって「知ること」が大切です。東洋思想は、部分最適ではなく全体最適な思想です。まず、多くの事例を知ることはきわめて重要なことだと思います。だから、「おもしろい」ということは導入にはとてもありがたいことだと思うんです。
情報には信憑性の高い順に、甲、乙、丙の3種類ありますが、この本の事例は筆者が足を使って得てきた「甲情報」ばかりです。マニュアル本にはないリアルなライブ感も感じることができます。くすっと笑ったり、時折ぷっと吹き出しながら読み…そして、ほんわかと日本いう国のゆたかな発想を味わう…そんな楽しみ方が出来る本です。日本という国をますます好きになれる一冊です!
2009年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一見難解な葬儀という儀式。しかも地域によってそれぞれ違う風習というのだから、やっかいだ。それを分かりやすく説明してくれている。ただの葬儀ノウハウ本ではなく、民俗学的な見地からも興味をそそられる。こういう視点で描かれる本って、これまでなかったんじゃないかなぁ。おもしろかったです。
2010年5月24日に日本でレビュー済み
あちこちのお葬式に参列する機会が増えてきました。
でもその場所によって方法が違うので
戸惑う場面も正直ありました。
この本は各地の葬儀のあり方をつまみ食い的にまとめていて
「あぁ、こんなお葬式もあるんだ〜」という発見になりました。
おそらくこの本で書かれているのはまだ一部で
ほんとにたくさんのお葬式が存在しているのだと思います。
たしかに「雑学」として読んでおくと
お葬式に参列するときにも、余裕ができると思います。
でもその場所によって方法が違うので
戸惑う場面も正直ありました。
この本は各地の葬儀のあり方をつまみ食い的にまとめていて
「あぁ、こんなお葬式もあるんだ〜」という発見になりました。
おそらくこの本で書かれているのはまだ一部で
ほんとにたくさんのお葬式が存在しているのだと思います。
たしかに「雑学」として読んでおくと
お葬式に参列するときにも、余裕ができると思います。
2009年11月8日に日本でレビュー済み
葬儀相談員の方が書かれた本です。「香典は必ず白黒の水引ではいけない」と言う常識が地域が変われば紅白の水引でもいい地域があるそうです。
私も棺桶は四角い物と思っていましたが、風呂桶のような棺桶の地域もありました。
棺桶を紐で吊って担ぐところも見たことがあります。
葬式のしきたりは様々有りますが、一番大切なことは「いままで本当にありがとうございました。安らかにおやすみください」と心から伝える事がいちばん大切と教えてくれます。
一度は読んで置いた方がいい葬式の知識が満載です。
私も棺桶は四角い物と思っていましたが、風呂桶のような棺桶の地域もありました。
棺桶を紐で吊って担ぐところも見たことがあります。
葬式のしきたりは様々有りますが、一番大切なことは「いままで本当にありがとうございました。安らかにおやすみください」と心から伝える事がいちばん大切と教えてくれます。
一度は読んで置いた方がいい葬式の知識が満載です。
2009年12月3日に日本でレビュー済み
私は地方で葬儀の仕事に携わっていますが、普段から葬儀の風習というのは本当に地方色が豊かなものだと感じています。そんな全国の葬儀の風習を葬儀相談員として全国を走り回っている著者がまとめ上げた本です。全国にはとても信じられないような風習や習慣がたくさんあるが、『大切なのは故人に対する感謝の気持ちです。』との著者の言葉に葬儀に携わるものとして感銘をうけました。