父に薦められて購入しましたが、例え話やあるある話の内容が古くて入ってこない泣
でも、ならぬことはならぬ。とか、日本人の在り方とかなんとなく言いたい事はわかったし、日本人として芸術を学んで情緒を養ったり、日本人の心を大切にしようと思います。
小学校中学校の英語教育は要らないとは本当に思う。その分の時間、もっと日本語で日本を学ぶことや芸術に触れることが大事だと思う。
Kindle 価格: | ¥660 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
国家の品格(新潮新書) Kindle版
「品格」で流行語大賞も受賞した大ベストセラー。虫の音が美しいと思う心、説明無用「駄目なものは駄目」、「卑怯」はいけない――日本人は生まれながらにして善徳や品性を持っている。国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきてしまった。いま日本に必要なのは何か? それは論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである! すべての日本人に誇りと自信を与える画期的日本論。
- ISBN-13978-4106101410
- 出版社新潮社
- 発売日2005/11/20
- 言語日本語
- ファイルサイズ1717 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
藤原さんは数年前から、日本社会の荒廃や、伝統的な国柄を捨てての「改革」などに、深い憂慮の念を抱いてきました。本書は、これまでに藤原さんの胸中で高まってきた思考を一気に吐き出したもので、いわば彼の主張の集大成とも言うべき内容になっています。数々の独創的な思考が展開されていますが、特に「論理の限界」を論理的に証明してみせた第2章は圧巻。自信を持っておすすめします。
著者について
一九四三(昭和十八)年旧満州生まれ。東京大学理学部数学科卒、同大学院修士課程修了。都立大学助手、コロラド大学助教授などを経て、現在お茶の水女子大学理学部教授。数学者。作家新田次郎、藤原ていの次男。著書に『若き数学者のアメリカ』「遙かなるケンブリッジ』『天才の栄光と挫折』など多数。共著に、小川洋子氏との対談『世にも美しい数学入門』がある。
登録情報
- ASIN : B0096PE3YE
- 出版社 : 新潮社 (2005/11/20)
- 発売日 : 2005/11/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1717 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 138ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 109,925位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 368位新潮新書
- - 2,192位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 27,195位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
冒頭からいきなり著者の
「もちろん私ひとりだけが正しくて、他のすべての人々が間違っている。かように思っております。」
と、世間一般の論調や意見に対して挑戦状を叩きつけるようなセリフに驚かされます。
まず欧米の合理主義・資本主義の破綻を述べ、「論理だけの社会は行き詰まる」とのことです。
国際社会で英語教育の重要性が叫ばれる風潮に対しても、英語だけ話せても無意味。
みんなが英語が話せたら、独自の文化や言語が失われてしまうと、国語や算数を重視することを提案。
長ったらしい論理は嘘臭くなるし、短すぎる論理は底が浅くて成り立たない。丁度いい長さの論理は難しいようです。
自由・平等が建前の民主主義とやらも、実際には成り立っておらず貧富の差や機会の差など均等では有り得ない。
そこを踏まえて、著者は「日本人が古来より讃えられた美徳」を復活させることが、論理だけにこだわると行き詰まる我々の進むべき道だと提案します。
「武士道精神」とか「自然を愛する心」だとか「美徳」だとかいう無形の財産を我々日本人は古来より受け継いできているはずなのです。
「国際人を育成する」ということは=英語を話せる人間を増やす
ということではないのだということ。
日本独自の良さを受け継ぐ人、そして世界の中でそれを発信できる人こそが真の国際人である。と著者は言いたかったのかと思いました。
確かに英語がペラペラで尊敬されたという日本人の話は聞いたことがありませんね。
世界で尊敬された日本人というのは「日本的美徳」を身につけた人であったということでしょう。
「もちろん私ひとりだけが正しくて、他のすべての人々が間違っている。かように思っております。」
と、世間一般の論調や意見に対して挑戦状を叩きつけるようなセリフに驚かされます。
まず欧米の合理主義・資本主義の破綻を述べ、「論理だけの社会は行き詰まる」とのことです。
国際社会で英語教育の重要性が叫ばれる風潮に対しても、英語だけ話せても無意味。
みんなが英語が話せたら、独自の文化や言語が失われてしまうと、国語や算数を重視することを提案。
長ったらしい論理は嘘臭くなるし、短すぎる論理は底が浅くて成り立たない。丁度いい長さの論理は難しいようです。
自由・平等が建前の民主主義とやらも、実際には成り立っておらず貧富の差や機会の差など均等では有り得ない。
そこを踏まえて、著者は「日本人が古来より讃えられた美徳」を復活させることが、論理だけにこだわると行き詰まる我々の進むべき道だと提案します。
「武士道精神」とか「自然を愛する心」だとか「美徳」だとかいう無形の財産を我々日本人は古来より受け継いできているはずなのです。
「国際人を育成する」ということは=英語を話せる人間を増やす
ということではないのだということ。
日本独自の良さを受け継ぐ人、そして世界の中でそれを発信できる人こそが真の国際人である。と著者は言いたかったのかと思いました。
確かに英語がペラペラで尊敬されたという日本人の話は聞いたことがありませんね。
世界で尊敬された日本人というのは「日本的美徳」を身につけた人であったということでしょう。
2023年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上司に勧められて読みました。日本人として生まれてよかったと思いました。そして作者さんの考え方がなかなかにクレイジーで(いい意味で)面白かったです。
2023年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
感謝
2018年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
藤原ていの息子が書いたものだ、ということで購入した。アメリカ化された戦後、日本の美徳であった武士道精神が益々失われ、国家の品格が地に落ちたという主張である。
こうした著者の主張を否定するつもりはない。
ただ、もっと身近な卑近なところから、国家云々でなく、一人一人の個人の品格を少しずつ向上させる道を模索したい、と私は思う。
こうした著者の主張を否定するつもりはない。
ただ、もっと身近な卑近なところから、国家云々でなく、一人一人の個人の品格を少しずつ向上させる道を模索したい、と私は思う。
2016年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んで日本人としての自信が漲ってきたとともに、もっと日本のオリジナリティについて学ばないといけないと身を引き締められた。
ただし、英語教育に関してはどうしても賛同できない。
やはり、小学校から徹底的に英語を教えるべきではないだろうか。
世の中を豊かにする優れたサービスや技術はアメリカから生まれることが多いし、最先端の論文や技術資料はたいてい英語で書かれている。
にもかかわらず、義務教育が徹底されている日本の英語力がアジアでも最下位レベルなのは大問題だろう。
英語を学ぶだけでは国際人になれないというのはこの本を読んでよくわかった。
それでも国際人を増やすためには、たとえ国語の授業を減らしても、小学校でしっかりと英語を教えて中学校を卒業する頃には日常会話程度はみんなが話せるような教育制度にした方が良いと思う。
(以降で話すことは国立大学に進学するようなごく一部の優等生ではなく、その他大勢の一般的な人々の話で、かつ私の日常生活から感じた戯言だが、、)
現在30代前半である私の年代では、中学校で週に数回しか英語の授業がなく、逆に国語の授業はおそらく今の10代の子たちに比べたら多かったと思う。
それでも大人になった今、日本のオリジナリティについて語れるような人は10人に1人もいないように感じるし、もっと日本の文学や情緒について勉強しておけばよかったと後悔している人もまず見受けられない。
一方、英語に関して言うと、「パツキンのおねえちゃんと仲良くなりたい」「イケメンの白人と付き合いたい」というような動機だろうが英語を話せるようになりたいという人はとても多い。
現在の小学生も、ここまで下世話は動機ばかりではないだろうが、「英語ができる」→「外国で働ける」というようなとってもわかりやすい動機が大半だろうと思う。
であれば、動機がしっかりしている英語を義務教育でしっかり教えて、まずは外国の人が日本人に何を求めているか、本当の国際人になるためには日本のオリジナリティについてもしっかり学ぶ必要があると肌で感じさせる方が得策だろうと思う。
ほとんどの人が英語を話せず、自国のオリジナリティを語ることができないだけではなく、自国のオリジナリティの大切さすら認識できないでいる現状においては、ほとんどの人が英語を話せて、自国のオリジナリティの大切さを認識できるような教育制度を作ることは、国益においても日本人の品格を復活させることにおいても、とても有効な手段だと思う。
筆者の意図が日本人の品格を復活させることであろうから、私なりの考えを述べさせてもらった。
ただし、英語教育に関してはどうしても賛同できない。
やはり、小学校から徹底的に英語を教えるべきではないだろうか。
世の中を豊かにする優れたサービスや技術はアメリカから生まれることが多いし、最先端の論文や技術資料はたいてい英語で書かれている。
にもかかわらず、義務教育が徹底されている日本の英語力がアジアでも最下位レベルなのは大問題だろう。
英語を学ぶだけでは国際人になれないというのはこの本を読んでよくわかった。
それでも国際人を増やすためには、たとえ国語の授業を減らしても、小学校でしっかりと英語を教えて中学校を卒業する頃には日常会話程度はみんなが話せるような教育制度にした方が良いと思う。
(以降で話すことは国立大学に進学するようなごく一部の優等生ではなく、その他大勢の一般的な人々の話で、かつ私の日常生活から感じた戯言だが、、)
現在30代前半である私の年代では、中学校で週に数回しか英語の授業がなく、逆に国語の授業はおそらく今の10代の子たちに比べたら多かったと思う。
それでも大人になった今、日本のオリジナリティについて語れるような人は10人に1人もいないように感じるし、もっと日本の文学や情緒について勉強しておけばよかったと後悔している人もまず見受けられない。
一方、英語に関して言うと、「パツキンのおねえちゃんと仲良くなりたい」「イケメンの白人と付き合いたい」というような動機だろうが英語を話せるようになりたいという人はとても多い。
現在の小学生も、ここまで下世話は動機ばかりではないだろうが、「英語ができる」→「外国で働ける」というようなとってもわかりやすい動機が大半だろうと思う。
であれば、動機がしっかりしている英語を義務教育でしっかり教えて、まずは外国の人が日本人に何を求めているか、本当の国際人になるためには日本のオリジナリティについてもしっかり学ぶ必要があると肌で感じさせる方が得策だろうと思う。
ほとんどの人が英語を話せず、自国のオリジナリティを語ることができないだけではなく、自国のオリジナリティの大切さすら認識できないでいる現状においては、ほとんどの人が英語を話せて、自国のオリジナリティの大切さを認識できるような教育制度を作ることは、国益においても日本人の品格を復活させることにおいても、とても有効な手段だと思う。
筆者の意図が日本人の品格を復活させることであろうから、私なりの考えを述べさせてもらった。
2021年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1日でサクッと読み終わりました。
自身も営業マンとして経済の世界を生きる人間として耳を塞ぎたくなる部分も多々ありましたが、根本的な人格や道徳心を高める事で拝金主義から少しずつ離れていきたいと感じることが出来ました。著者も推薦されている「武士道(新渡戸稲造)」も拝読し、日本人の武士道精神を取り戻そうと奮闘する一人になりたいと強く感じました。
自身も営業マンとして経済の世界を生きる人間として耳を塞ぎたくなる部分も多々ありましたが、根本的な人格や道徳心を高める事で拝金主義から少しずつ離れていきたいと感じることが出来ました。著者も推薦されている「武士道(新渡戸稲造)」も拝読し、日本人の武士道精神を取り戻そうと奮闘する一人になりたいと強く感じました。