ブランド | OM SYSTEM/オリンパス |
---|---|
製品型番 | XZ-2 |
年式 | 2012 |
有効画素数 | 1200万画素 |
撮像素子 | CMOS |
画面サイズ | 3 インチ |
可動式液晶 | いいえ |
連続撮影速度 (コマ秒) | 5.00 |
ズーム倍率 (光学) | 4 x |
ズーム倍率 (デジタル含む) | デジタルテレコン:2倍 |
焦点距離 (広角側) | 6 ミリメートル |
焦点距離 (望遠側) | 24 ミリメートル |
F値 (広角側) | 2.5 |
F値 (望遠側) | 1.8 |
シャッタースピード | 60~1/2000秒、バルブ撮影:最大16分 |
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度) | オート ISO100~12800(カスタマイズ可能、初期設定:ISO100~1600)/マニュアル ISO100~12800 |
ファインダー付き | いいえ |
手ブレ補正 | センサーシフト式 |
付属機能、特徴 | 対応 |
付属品 | リチウムイオン充電池(LI-90B)、レンズキャップ/レンズキャップ用ひも、USBケーブル、ショルダーストラップ、本体内充電用ACアダプター(F-2AC)、ソフトウェアCD-ROM |
撮影機能 | 通常:(W)5cm~∞、(T)20cm~∞ スーパーマクロ:1cm~60cm(W端固定) |
モータータイプ | デジタルズーム |
映像圧縮方式 | 【記録方式】MOV(MPEG-4AVC/H.264)、30p ※一部のアートフィルターを除く 【記録画素数】フルHD:1920×1080、アスペクト16:9 HD:1280×720、アスペクト16:9 |
防水性 | なし |
カラー | ブラック |
電池付属 | はい |
製品サイズ | 3.99 x 11 x 5.99 cm; 346 g |
OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS XZ-2 1200万画素 裏面照射型CMOS F1.8-2.5レンズ ブラック XZ-2 BLK
ブランド | OM SYSTEM/オリンパス |
モデル名 | STYLUS XZ 2 |
ウェブカメラの最大画像解像度 | 12 MP |
フォトセンサーサイズ | 1/1.7インチ |
手ぶれ補正 | センサーシフト式 |
最大シャッター速度 | 30 seconds |
最小シャッター速度 | 60~1/2000秒、バルブ撮影:最大16分 |
照射制御タイプ | オート, マニュアル |
フォームの形式 | コンパクト |
効果的な静止画分解能 | 12 MP |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | XZ-2 |
---|---|
ASIN | B009C72TX8 |
発売日 | 2012/10/26 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2012/9/17 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 214,741位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 689位コンパクトデジタルカメラ |
保証とサポート
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS XZ-2 1200万画素 裏面照射型CMOS F1.8-2.5レンズ ブラック XZ-2 BLK | おすすめ | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥28,800¥28,800 | ¥69,680¥69,680 | ¥112,980¥112,980 | ¥353,382¥353,382 | ¥79,980¥79,980 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 4月 7 - 12 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | |||||
画質 | 4.1 | 4.2 | 4.5 | 4.6 | 4.0 |
ズーム機能 | 4.4 | 4.4 | 3.7 | — | 4.4 |
手ぶれ補正 | — | 4.3 | 4.2 | — | 4.0 |
使いやすさ | — | 4.0 | — | 4.4 | 4.0 |
販売元: | Polite Seller(インボイス発行事業者、1か月保証有) | じゃんくる | Beauty Bloom ---web専門点--- | ハマダヤン | AKオンラインストア(インボイス登録事業者) |
ディスプレイサイズ | 3 inches | 3 inches | 3 inches | 3 inches | 3 inches |
レンズタイプ | — | ズーム | — | ズーム | 広角 |
ズームタイプ | デジタルズーム | デジタル,デジタルズーム,光学ズーム | — | — | デジタルズーム |
シューティングモード | 通常:(W)5cm~∞、(T)20cm~∞ スーパーマクロ:1cm~60cm(W端固定) | ムービー | ムービー | マニュアル, ムービー | ムービー, オート, マクロ |
接続技術 | — | Wi-Fi | — | USB | Wi-Fi |
ビデオ解像度 | 1080p | — | — | 2160p | 1080p |
光学ズーム | 4 multiplier x | 3.6 multiplier x | — | 3.1 multiplier x | — |
商品の説明
商品紹介
ハイブリッドコントロールリング搭載F1.8-2.5 の大口径レンズで一眼に迫る高画質を実現コンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS STYLUSXZ-2」
Amazonより
光学メーカーならではの描写力と表現力、徹底的に心地よさを追求した操作性。すべてに贅を尽くした高性能、スタイラス XZ-2誕生!
圧倒的な描写力を誇るi.ZUIKO DIGITALレンズを搭載したXZシリーズが、劇的な進化を遂げました。数十箇所の改善を施し、コントロールリングは多彩な機能をカスタマイズして割り当てることができます。さまざまなメカ系の操作性とメニュー画面のユーザーインターフェースは徹底的に心地よい使いやすさを追求。光学メーカーだからこそできた最高の品質がここにあります。
心地よさを徹底的に追求した操作感
撮影シーンや被写体、表現の狙いによりさまざまに変化する撮影者のシューティングフロー。その時々の変化にストレスなくスムーズに対応できる操作性を追求しました。
・機能のカスタマイズができる、「ハイブリッドコントロールリング」
・OM-D/PENと同じ定評ある操作性
・好みに合わせて使い分けできる着脱グリップ
・上質な質感の金属ボディー
圧倒的な描写力を誇るi.ZUIKO DIGITALレンズ搭載
テレ端でもF2.5という明るいF値を誇るXZ-2のi.ZUIKO DIGITALレンズ。暗いところでの撮影はもちろん、美しい背景ボケの撮影も可能です。
・テレ端F2.5で背景ボケもきれい
・ワイド端F1.8で暗所撮影もきれい
・作画に使えるワイドから望遠まで、撮影倍率がほぼ変わらないマクロ
コンパクトなボディーに先進の機能を搭載
新たに投入されたiHSテクノロジーやタッチパネル。コンパクトなボディーにあらゆる先進機能を搭載。また、アートフィルターを11種類搭載、表現力に磨きがかかります
・先進の技術が生み出す最高峰の画質
・撮影者の感性にすばやく反応するタッチパネル
・11種類のアートフィルターと5種類のアートエフェクト
・フルハイビジョン動画&HDMIコントロール
撮る楽しみがさらに広がるアクセサリー
スタイリッシュなボディーにフィットするオリジナルのアクセサリーや、撮る楽しみをさらに広げるアクセサリーをご用意しました。
・スタイリッシュに着飾るための、「プレミアムアクセサリー」
・高度な撮影をサポートするシステムアクセサリー
充実の基本機能
・スマホを使って簡単に写真を共有できる「OI.Share」
・先進の手ぶれ補正機能
・直感操作を可能にする「ライブコントロール」
・多彩な撮影機能
・暗いところでも安心の「AFイルミネーター」
・ポートレート撮影に便利な「瞳検出AF」
・風景撮影に便利な「2軸デジタル水準器」
・「オリンパスエコプロダクツ認定」取得
※写真はイメージです。
※一部の製品写真で別売のアクセサリーを取り付けた状態で撮影しております。ご購入の際は同梱品をご確認ください。
製品の仕様
型式OLYMPUS STYLUS XZ-2 記録媒体内蔵メモリー(39MB)SD/SDHC/SDXC/UHS-I 対応)、Eye-Fi
カード、FlashAir 撮像素子1/1.7型CMOS センサー カメラ部有効画素1200万画素 レンズ焦点距離(35mm判換算)6mm~24mm(35mm 判換算28mm~112mm) レンズ開放F値W1.8~T2.5 ズーム倍率光学ズーム4倍 デジタルテレコン2倍 手ブレ補正機能CMOSシフト式手ぶれ補正 オートフォーカス方式CMOSコントラスト検出方式(AFイルミネーター付き):シングル/スーパーマクロ/コンティニュアス/追尾/マニュアル/顔優先/瞳優先 フォーカス測距点35エリア/オールターゲット、シングルターゲット、グループターゲット(35点中9点) シャッター速度60~1/2000 秒 バルブ撮影: 最大16 分 連続撮影速度 約15 コマ/秒(高速連写)、約5 コマ/秒(連写 ISO感度(推奨露光指数)オート ISO100~12800(カスタマイズ可能、
初期設定:ISO100~1600)/マニュアル ISO100~
12800 液晶モニター3.0型可動式TFTカラー液晶 約92万ドット 静電容量式タッチパネル 使用電源・電池AC アダプター 別売USB アサプターF-3AC
電池 リチウムイオン充電池LI-90B 大きさ113mm x 65.4mm x 48mm(CIPA 準拠 幅x 高さx 奥
行き 突起部含まず) 質量約346g(CIPA 準拠 付属充電池およびメモリーカード
含む)
ご注意(免責)>必ずお読みください
併売品の為品切れとなる可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
併売品の為品切れとなる可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
細かい部分もよく作ってあり高級感を感じます。
はじめは、マニュアル操作にもたつきましたが、慣れると問題なく扱えます。
ミラーレス機とあまり変わらないサイズですが、一眼レフを持って行けないときに重宝しています。
コンデジならポケットに入るサイズや重量がもたらす機動性だったり、パーフェクトではないが致命的にピントや露出を外さない機動性であったり、いつシャッターを切っても・誰がシャッターを切ってもそれなりの画になる機動性だったり。
一方で一眼なら、コンデジを周回遅れにする性能だったり、表現力を素早く引き出せる操作インターフェースだったり。
一方で高級コンデジは一見コンデジと一眼のいいとこ取りでありながら、使ってみるとコンデジと一眼の悪いとこ取りが目立つこともしばしばの難しい立ち位置のカメラである。性能的にはコンデジ以上一眼未満。ポケットに入れるには重くて大きく機動性が足りない。AFやAEも優秀とまではいかずなまじ性能が良いだけに外した時のアラが目立つし、子供や小動物を追いかけるだけの機動性が不足している(AFに関しては1.3で並くらいにはなったが1.1は「なんじゃこりゃ」のレベル)。操作インターフェースは優秀でじっくり構えて撮るにはいいカメラだが、いくら頑張っても一眼未満の性能は超えられない。
確かにコンデジとして見ればW端からT端まで12MPの撮像素子の性能を生かせるレンズを搭載した数少ないカメラ(大抵のものは実質5MPレベルだし、ズーム全域で性能を確保していないことも多い)。明るくて収差も少ない。撮像素子の感度もスナップレベルならISO1600は実用域。だからといってただシャッターを押すだけでは室内でノーフラッシュで子供やペットのスナップを撮ろうとするとブレた失敗作を量産するだろう。かといってスナップを撮るのにいちいち露出なんていじってられない。AEのチューンの方向性を少し変えるだけ、少し絞ってISO感度をやや高めに振ればいいのに、シーン別プログラムをスポーツにしてもシャッター速度が上がらないのは困りもの。
最大限の性能を引き出すだけが目的の目一杯背伸びをした現状のチューンよりは、背伸びは程々に抑えて余裕のあるチューンの方が好感が持てると思うのに。
まあ、こういう方向性はE-10/20もそうだったからオリンパスの伝統かも。
ちなみに1つのリングの機能をフォーカスとそれ以外に素早く切り替えられる機能は便利で後継機が真似をしないのが不思議。マクロ撮影とかでAFでは合わない時に即座に対応できて便利。ちなみにズームに割り当てることも可能だがズームの遅い本機ではリングの動きにズームがついていけず遅れる(リングの動かし方の関係もあってフォーカスではリングの動きにピントがついていけないということは感じなかった)。
…そういう訳で、本機だけでコンデジの使用シーン全てをカバーするのは難しい。ここぞという時に使うカメラとしては使うものの、普段はTG-625に任せるという使い分けになりそうだ。ちなみに丸1日使おうと思ったら電池の予備が必要。
余談だがレンズキャップがただ被せてあるだけなので電源ONで自動的に外れてくれるのはC-2020等からすると進化(あっちはキャップが外れないのでレンズエラーになる)。
2024/01/18追記
このカメラの特筆すべき点は3つ。明るくて収差の少ない4倍ズームレンズの描写力と、素早い操作の可能な使い勝手のよいインターフェースと、それらが一眼よりコンパクトにまとまっていること。
スナップの8割をカバーするには下は28mm・上は100mm強が欲しいところで、1本でまかなうには3倍ズームでは物足りず4~5倍は欲しいところ。本機はぎりぎりその範囲をカバーしている一方で、一眼で同範囲をカバーするとなると1本でまかなうのは難しい上にサイズも重量も本機の比ではないし、明るさも犠牲になりがち。加えて一眼に本機並のマクロ撮影も求めるとさらにレンズ本数は増えることに。
操作性も低価格の一眼を凌いでおり、良く使う機能は一発で呼び出せ、そうでない機能もメニューの奥深くから呼び出す必要がない。呼び出し方も複数の選択肢があるので、好みに合わせやすい。Xactiみたいに十字キーに割り当ててある機能のカスタマイズが出来たり、Fn2に割り当てる機能の順序を変更できるとなおよかったかもしれないが、出来ないからといって不満を感じる程でもない。
オート任せには不安もあるが(シャッター速度を上げたい場合はISO感度を手動で設定するとよい)、構えて撮る分には不満は少ない。動き回る被写体には弱いが無理して撮らずに動画でカバーすれば問題ないことも多い。
そういう意味ではカメラ1台しか持っていけない場合・一眼を持っていけない場合の選択肢にはぴったりかもしれない。ただしAEやAFがいまいち信用ならず外れると痛いので、シャッターチャンス命の撮影なら別のカメラがよい。
ちなみに真っ赤な木の実を撮ったら赤が飽和しているのに驚いたが、これは背面液晶の問題であり撮影データに飽和はみられなかった。
オリンパススタイラス sh-2 の写りがあまりにも素晴らしいので このカメラも素晴らしいと思いAmazonの中古で出ていたので購入しました。被写体の雰囲気まで表現してくれる この名機を大事に使用しています。会社は悲しいことになりましたが カメラは宝になりました。
最先端のスマホカメラに遠く及ばないです。
<長所>
・コンパクトデジカメの中ではレンズが大きく、描写性能が高い
<短所>
・電池の持ちが悪い(300枚撮れない)
・自動レンズカバーがない(手動で蓋を取り付け/取り外ししなければならない)。オプションの自動開閉カバーをつけたが、これが標準装着であってほしい
・高機能ゆえに操作が面倒。ゆえに決まったモードしか使わなくなる
・レンズが大きいのに、手振れ補正をマックスにしても結構ぶれる
・オートやプログラムでフラッシュ撮影すると、暗めに写る(プラス1.0ほど露出補正してようやく標準レベル)
・2020年現在となっては、スマホカメラに遠く及ばない
良い点:
・明るいレンズのお陰で暗所でもISO値が上がらずに綺麗に撮影できること
・本体の質感
・望遠端まで明るいレンズなのでズーム時も綺麗な写真が撮れること
・モデル末期のため非常に安価に購入できたこと
・XZ-10は1/2.3型センサで本機は1/1.7型。
実際に撮影した差はかなりXZ-2が綺麗だった。
・XZ-10同様にNDフィルターをON/OFFできて明るい屋外でも使い勝手良い
残念な点:
・やや大柄かつ重いボディ(ミラーレスGF6とほぼ同じサイズ)
・レンズキャップ(自動開閉)がオプションであり標準装備でない点
・Aモードなどで使う時にダイヤルスイッチがホールドした右手にあたり
容易に動くため想定していない露出値に設定される(ずれる)ので撮影時に
注意が必要
・XQ1と比べると若干遅い起動・終了動作(それほど気になる程ではありませんが。)
・チルトする液晶ディスプレイは自撮りできない
(自分に向けて反転するまで可動範囲が無い。)
・オリンパスのメニューUIは初めての人にはやや使いづらいかも。
フォーカスは光り物が苦手のようです。
タッチパネルのダイレクトフォーカス機能をうまく使うことができるのが購入動機の1つ。
やはりタッチパネルは便利です。
とにかく、レンズと適度のサイズ(1/1.7型センサ)、画素数(1200万画素)のバランスがいい。
ご参考になれば幸いです。
追記:
暫く使ってみて、室内など暗所でも非常に明るく撮影できますね。
満足度は高いです。
画像処理バリエーションが豊か等の条件を加えるといまだにこのカメラの魅力を感じましたかなり
前の機種ですがサブ機としてこれから色々活躍しそうな予感がします(笑
他の国からのトップレビュー




Comprar esta cámara por debajo de 200 euros me pareció casi una broma. Es un pasote, luminosidad brutal, nada que ver con mi antigua panasonix TZ3. Cantidad de controles asombrosa. Defecto, hay que comprar la tapa escamoteable si o si, por suerte a mi me costó poquito y ahora han bajado el precio.
Recomiendo comprar un batería extra y un cargador también, es una lata cargar la batería con la cámara enchufada. También recomiendo comprar una correa de esas de la wii para cogerla. La cinta tipo reflex que viene con la cámara me parece fuera de lugar para una compacta.
El tamaño es grandecito, eso si, aquí la sony le da sopas con onda a la pobre Olympus. Pero por el precio que vale, un 11

Für ambitionierte Hobbyfotografen, denen eine DSLR zu klobig ist, und als Zweitkamera für semiprofessionelle Fotografen ist sie auf jeden Fall zu empfehlen.
Im Detail (nach einigen Tagen Test und Verwendung):
Lieferumfang: Das Nötigste
Auffallend: Es liegt außer einem gefühlt hundertsprachigen "Basic Manual" zur Inbetriebnahme kein Anleitungsbuch bei. Dieses findet sich nur auf der CD. Das ist zwar ökologisch, aber für Leute, die draußen mal etwas nachschlagen wollen, sehr bedauerlich. (Im Vergleich: Canon packt zu seiner EOS 650D fünf je einsprachige Anleitungen, von denen man dann vier Sprachen wegwerfen kann.)
Der Rest ist Standardkost. Es liegt keine Speicherkarte bei, die Kamera hat aber etwas Speicher eingebaut.
Bildqualität: sehr gut
Die Bilder sind bei korrekte Fokussierung scharf bis in die Ecken. Da kann sich Canons 500€-Objektiv 18-135 IS STM mal 'ne Scheibe abschneiden!
Für mich wichtig: Die Qualität bei wenig Licht, in Innenräumen. Hier erfüllt die XZ-2 meine Erwartungen: Bei voller Auflösung ist sie bis ISO 200 rauschfrei, bei ISO 400 noch sehr gut, bei mittlerer Auflösung (die ich meist verwende) ist bei ISO 400 kaum Rauschen zu sehen. Das ist super! ISO 800 geht auch noch, dann werden die Bilder durch die Rauschunterdrückung im Detail unschön. Durch das lichtstarke Objektiv muß man aber selten so hoch gehen.
Chromatische Abberationen (Farbsäume) am Bildrand habe ich nicht oder nur schwach gefunden (werden evtl. in Kamera korrigiert). Verzerrungen und Vignettierung kann ich derzeit nicht beurteilen.
Mit dieser Kamera kann man auch Fotos mit unscharfem Hintergrund machen, z.B. bei 112mm (eqiv.) und Blende 2.8, aber nur bei nahen Objekten. Bei F2.8 hatte ich ein schönes rundes Bokeh, bei F3.8 hingegen ein häßliches sechseckiges. Hmm...
Am meisten hat die Kamera noch Schwierigkeiten bei starken Kontrasten wie Himmel/Schatten. Da mangelt es an Stellschrauben. Zwischen Kontrast +2 und -2 sehe ich keinen signifikanten Unterschied. Immerhin HDR-Modus kann bei unbewegten Motiven helfen. Meine DSLRs haben hier klar die Nase vorn.
Insgesamt bin ich mit den Bildern sehr zufrieden. Hut ab!
Features: sehr gut
Zuzüglich zu dem heute "üblichen" Funktionsumfang möchte ich hervorheben:
+ das neigbare Display
+ Raw-Aufnahme und AdobeRGB-Farbraum
+ HDR-Modus
+ einen digitalen 2x-Telekonverter (nur bei verringerter Auflösung zu empfehlen)
+ einen digitalen ND-(Grau-)Filter, um bspw. auch an hellen Tagen einen Wasserfall weich zu fotografieren
+ die Möglichkeit, Sprachnotizen an Bilder anzufügen
Die beiden letzteren Features vermisse ich sogar an teureren, aktuellen DSLRs!
Was hat die Kamera nicht?
- Zeitraffermodus (Intervalltimer), leider!
- Panoramamodus, der aus einem Schwenk ein Panorama generiert.
- GPS
Handhabung: gut
Für eine Kompaktkamera ist die XZ-2 recht groß (Jackentaschenformat) und vor allem recht schwer. Ich kenne Panasonic-Superzoomkameras, die wiegen subjektiv die Hälfte. Durch den kleinen Haltewulst auf der rechten Seite kann man sie aber gut halten. Im Vergleich zu einer DSLR, die noch schwerer ist und die man aufgrund des Suchers direkt am Auge hat und damit stabilisiert, fühlt sich die Kamera "wackelicher" in der Hand an. Es gibt zwar auch einen Aufstecksucher für die XZ-2, der ist aber teuer - und damit wird die Kamera größer als die Stylus 1, wo dieser bereits integriert ist.
Weniger gut gefällt der abnehmbare Objektivdeckel, für den immerhin eine Schnur zur Befestigung beiliegt. (Mein Tip: Der "ausklappbare" Objektivdeckel LC-63A für ~25€.)
Das Display sieht scharf aus (ohne daß man einzelne Pixel oder Muster erkennt) und ist nach oben und unten schwenkbar. Ich würde nie wieder Kameras mit starrem Monitor kaufen.
Der Akku wird in der Kamera geladen - über USB oder einen beiliegenden Netzadapter. Will man draußen fotografieren, während der Ersatzakku lädt, muß man ein externes Ladegerät kaufen. Die Akku- und Speicherkartenabdeckung sitzt direkt neben dem Stativgewinde. Ist die Kamera auf einem Stativ ist ein Wechsel damit nicht möglich.
Bedienung: gut
Die Kamera hat ein Funktionsmenü, erreichbar über den zentralen "OK"-Knopf, in dem sich 14 der wichtigsten Einstellungen ändern lassen. Leider ist das "normale" Aufnahmemenü nicht touchsensitiv, genauso wenig wie das Hauptmenü. Schade! Nur die Wenigsten werden von selbst herausbekommen, daß man im Menü unter D(Display) -> Kontrolle Einst -> <Modus> -> statt der "Live Kontrolle" auch die "Live Monitoranzeige" (engl. Super Control Panel, SCP) einschalten kann (Siehe S.68 der dt. Anleitung). Das bedeckt zwar halbtransparent einen großen Teil des Bildschirms, läßt sich aber mit Touch bedienen und beitet viel mehr Optionen, die zudem schneller zu erreichen sind. Eine Dummheit, dieses Feature so gut zu verstecken!
Ansonsten bleibt der Touchscreen nur auf Wunsch auch das Auslösen und für die Fokuswahl. Das funktioniert ganz gut, auch wenn es schwer ist, mit dem Finger den Fokuspunkt *exakt* zu positionieren.
Die Nahfokusdistanz beträgt im "normalen" Modus ~4cm vor der Frontlinse (Weitwinkel), im Makromodus oder manuell reichlich 1 cm. Wow, von Spiegelreflexkameras war ich Werte von 40-100cm gewöhnt.
Die Kamera hat einen Einstellring um das Objektiv, den man (je nach Modus und Konfiguration) für Blende, Belichtungszeit, Zoomen oder manuellen Fokus verwenden kann. Auch wenn ich derartige Ringe zum Zoomen/Fokussieren von DSLR-Kameras gewohnt bin, war der Griff zum Ring anfangs gewöhnungsbedürftig, da er direkt am Gehäuse liegt. Ansonsten ist die Bedienung nicht weiter auffällig. Dank recht vieler Tasten und SCP (siehe oben) kann man viele Optionen schnell ändern.
Der Bildstabilisator arbeitet wie erwartet, ich schaffe sogar manch scharfes Bild bei 1s Belichtungszeit.
Menü und Anpassbarkeit: sehr gut
Olympus hat ein übersichtliches Menü, das in der Menge der Anpassungen dem entspricht, was ich von einer Einsteiger-DSLR her kenne: Zwei Knöpfen kann man eine eigene Bedeutung zuweisen (bspw. ISO-Wahl, Stabilisator-Modus, Seitenverhältnis, ND-Filter). Sehr gelungen finde ich die Möglichkeit, aus vier bzw. drei Bildgrößen selbst auszusuchen, was "mittelgroß" und "klein" ist und insgesamt vier Kombinationen aus Größe und Kompression für den schnellen Zugriff auszuwählen. Mehr braucht man praktisch nicht. (Zum Vergleich: Manche Nikon-DSLRs haben nur drei feste Bildgrößen von riesig bis groß und bei Canon muß man sich durch eine Liste von ca. 8-10 festen Kombinationen mit nur zwei Qualitätsstufen durcharbeiten.)
Leider, leider hat man bei Olympus im Gegensatz zu Canon und Nikon den Fehler gemacht, und bietet nur "Kompressionsstufen", keine "Qualitätsstufen" an. Das bedeutet, daß bei gleicher Stufe detailreiche Motive (etwa Wiesen) mit deutlich schlechterer JPEG-Qualität auf der Karte landen als detailarme wie Wolken. Da man die Kompression nicht ständig umstellen will, muß man SF oder F verwenden, um stets auf der sicheren Seite zu sein - was dann gelegentlich zu unnötig großen Dateien führt.
Das Seitenverhältnis (4:3, 3:2, 16:9, 1:1) läßt sich bei der XZ-2 schnell ändern. Die Aufnahme- und Wiedergabe-Bildschirme lassen sich konfigurieren, die Lautstärke der Bedienung und des Auslösegeräuschs, die Funktion des Front-Wahlrings u.v.a.m., Genug, um wohl jeden zufrieden zu stellen.
Nettes Detail: "Color Space" haben die Asiaten mit "Räum färben" übersetzt. ;-)
Beiliegende Software:
Ich habe den "Olympus Viewer" nur wegen des Herunterladens und der RAW-Bearbeitung installiert. Das Herunterladen klappt komfortabel, allerdings kennt die Software offenbar beim Umbenennen während des Auslesens keine Überspielvorgang-übergreifende fortlaufende Numerierung (im Gegensatz zu Canon und Nikon). Nikon bietet aber etliche alternative Einstellungen für die Namensgenerierung.
Ansonsten kann ich wenig zur Software sagen, da ich sie nicht nutze.
Blitz: Bislang nicht getestet.
Filmen: gut
Bei Filmen hat man leider nur die Wahl zwischen "Full-HD" (1080/30p) und "HD" (720/30p), beide 16:9. Die Videodateigröße beträgt ~24MB (Full-HD) bzw. ~13MB (HD) pro 10 Sekunden und ist damit um Faktor 2 kompakter als bei Canons 650D, ohne sichtbare Artefakte.
Wie üblich lassen in Full-HD die Videos an Schärfe zu wünschen übrig (vergleichen mit den knackscharfen Fotos), und Autofokus oder Stabilisator sind als ständiges leises Klacken im Video hörbar. Der Autofokus während der Aufnahme benötigt nach abruptem Motivwechsel vorn/hinten ca. 2s, um das Motiv sacht wieder in den Fokus zu bringen. "Focus Hunting" war bei meinen Tests kein Thema, der Autofokus tut das recht zuverlässig und stört nicht mit ständigem De- und Neufokussieren, im Gegensatz zur Canon EOS 650D.