を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロレス少女伝説 (文春文庫) Kindle版
1980年代の女子プロレス。華やかにリングに上がる選手たちと、熱狂する少女たちの怒涛の歓声。あれはいったい何だったのか?柔道から女子プロレスに転向した一匹狼の神取しのぶ。中国帰国子女で、日本語がわからずに毎日見ていたテレビで女子プロレスに出会った天田麗文。日本の女子プロレスに“就職”したアメリカ人、デブラ・ミシェリー。異質な3人を通して、独自の女子プロレス文化を生みだした日本社会をふかく見つめる、第22回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日1993/10/9
- ファイルサイズ1014 KB
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B009DECT1M
- 出版社 : 文藝春秋 (1993/10/9)
- 発売日 : 1993/10/9
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1014 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 287ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,018位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,272位文春文庫
- - 1,341位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 1,761位スポーツ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年5月14日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
昭和黄金期の女子プロレスファンなら誰でも知ってる。いや、ファンでなくても知っているスーパースターたちの裏側です。青春は一度だけ。読んでいて切なくなります。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絶版なので古本屋さんにもなく、最近選集が出ましたが高いので重宝しました。
2012年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1980年代、少女たちに絶大な人気を得た女子プロレスの日本的な特異性を、「異邦人」レスラーたちの葛藤を通じて描いた秀作。クラッシュ・ギャルズの長与千種、元柔道女王の神取しのぶ、特にこの2人が語っている部分は読んでいて思わず引き込まれます。プロレスとは何なのか、ほとんど興味のなかった私でもよく理解できました。
形式重視のプロレスに異を唱えて格闘の要素を前面に出した長与、男性並みの体格でケンカマッチも辞さない神取、プロレスが体で表現する「言葉」だと理解できない中国残留孤児2世の天田麗文、試合でも同僚の日本人レスラーに穏やかに無視されるガイジンの米国人デブラ・ミシェリー。本書が取り上げた4人の物語は、上下関係に厳しく閉鎖的で因習的な女子プロレスの世界が、新たな活力を得る契機として「異端」「型破り」「異分子」な存在を求めている、皮肉な事実を浮き彫りにします。
閉鎖的で同質的であろうとする日本社会も、外部と交流を図り、異質な力を内部に引き入れて少しずつ変化していかなければ生き延びられない、というのがこの作品のメッセージだと私は受け止めました。本書のストーリーはクラッシュ・ギャルズの引退で人気が凋落した女子プロレスに、タイ人と韓国人のレスラーが新たに加入するところで終わります。著者は女子プロレスを日本独特の芸能・興行である女相撲の後継として位置づけているのですが、もしかしてこのノンフィクションは、大相撲の世界も女子プロレスと同じようなものだと暗に言っているのではないでしょうか。大相撲で「指導」と称する親方や先輩力士の暴行があったから、ガチンコでない人情相撲があったから、「若貴」の人気絶頂期が終わり外国人の関取が増えたからといって、それはさすがに考えすぎでしょうか。
形式重視のプロレスに異を唱えて格闘の要素を前面に出した長与、男性並みの体格でケンカマッチも辞さない神取、プロレスが体で表現する「言葉」だと理解できない中国残留孤児2世の天田麗文、試合でも同僚の日本人レスラーに穏やかに無視されるガイジンの米国人デブラ・ミシェリー。本書が取り上げた4人の物語は、上下関係に厳しく閉鎖的で因習的な女子プロレスの世界が、新たな活力を得る契機として「異端」「型破り」「異分子」な存在を求めている、皮肉な事実を浮き彫りにします。
閉鎖的で同質的であろうとする日本社会も、外部と交流を図り、異質な力を内部に引き入れて少しずつ変化していかなければ生き延びられない、というのがこの作品のメッセージだと私は受け止めました。本書のストーリーはクラッシュ・ギャルズの引退で人気が凋落した女子プロレスに、タイ人と韓国人のレスラーが新たに加入するところで終わります。著者は女子プロレスを日本独特の芸能・興行である女相撲の後継として位置づけているのですが、もしかしてこのノンフィクションは、大相撲の世界も女子プロレスと同じようなものだと暗に言っているのではないでしょうか。大相撲で「指導」と称する親方や先輩力士の暴行があったから、ガチンコでない人情相撲があったから、「若貴」の人気絶頂期が終わり外国人の関取が増えたからといって、それはさすがに考えすぎでしょうか。
2015年12月23日に日本でレビュー済み
最近、女子プロレスで顔面崩壊するくらい相手を殴って問題になった喧嘩マッチがあったが、今から約30年前にも同じような喧嘩マッチがあった。
神取忍vsジャッキー佐藤。
プロレスファンの間では伝説の喧嘩マッチ、あるいは神取の武勇伝として語り継がれている試合。
神取がジャッキーの顔面がボコボコに変形するまで拳で殴り、最後はアームロックで腕をへし折った試合。
その試合後、神取は興行関係者によって目隠しされて数日間監禁される。
あまりにも不可解で謎の多い試合。
本書ではその試合について神取が語っているのだが、その部分の神取の言葉がメチャクチャ素晴らしい。
横浜弁でちょっと伝法な話し方をする神取の言葉をそのまま書いてるのがいい。
今では一般でも使われるようになった「心が折れる」という表現。
実はそれを最初に使ったのは本書でジャッキー佐藤戦について語った神取忍である。
「あの試合のとき、考えていたことは勝つことじゃないもん。相手の心を折ることだったもん。骨でも、肉でもない、心を折る事を考えてた。ただそれだけを考えていたんで、相手を痛めつけようとは思っていなかった。本当に、相手を痛めつける事なんか目的じゃなかったよ。あのね、私柔道やってたじゃん。だから、勝負に負ける時っていうのはさ、最初に心が折れるって事知ってたんだよ。だからさ、それを佐藤さんにも味わってもらおうと思ったんだよ。もちろん腹は立ってたわけでよぅ、目なんか狙われて、カッとしてたわけでよう、だけど、だから殴ってやろう、なんて思ったわけじゃないもん。ただ、この人は、今まで一度も、心が折れた音を聞いた事がないなって思ったんだよ。だから、こんな危なっかしい嫌な事をするんだなって。だからさ、心を折ってやろうと思ったんですよ。その音を聞かせてやろうと思ったのよ」
神取のこの言葉だけでも本書を読む価値はある。
相手の肉体ではなく心にダメージを与えてやりたい。その事を「心を折ってやる」という言葉で表現した神取。
神取の言葉のセンスが素晴らしいし、神取にそれを言わせた作者も凄い。
このジャッキー戦以外にも神取に今までの人生について語らせているのだが、どれをとっても凄い。
孤高のプロレスラー神取忍の独特な思想、人生観を引き出している。
神取編だけでも十分素晴らしいノンフィクション作品なのだが、長与千種、天田麗文、メデューサの取材もある。その中でも中国残留孤児二世の天田編は色々興味深い。
他にも女相撲の歴史も詳しく取材していて、日本社会における女格闘技について深い考察がなされている。
著者の死後、本書は絶版になってしまっているが、普遍的な価値を持つ優れたノンフィクション作品だと思う。
是非復刊して欲しい。
神取忍vsジャッキー佐藤。
プロレスファンの間では伝説の喧嘩マッチ、あるいは神取の武勇伝として語り継がれている試合。
神取がジャッキーの顔面がボコボコに変形するまで拳で殴り、最後はアームロックで腕をへし折った試合。
その試合後、神取は興行関係者によって目隠しされて数日間監禁される。
あまりにも不可解で謎の多い試合。
本書ではその試合について神取が語っているのだが、その部分の神取の言葉がメチャクチャ素晴らしい。
横浜弁でちょっと伝法な話し方をする神取の言葉をそのまま書いてるのがいい。
今では一般でも使われるようになった「心が折れる」という表現。
実はそれを最初に使ったのは本書でジャッキー佐藤戦について語った神取忍である。
「あの試合のとき、考えていたことは勝つことじゃないもん。相手の心を折ることだったもん。骨でも、肉でもない、心を折る事を考えてた。ただそれだけを考えていたんで、相手を痛めつけようとは思っていなかった。本当に、相手を痛めつける事なんか目的じゃなかったよ。あのね、私柔道やってたじゃん。だから、勝負に負ける時っていうのはさ、最初に心が折れるって事知ってたんだよ。だからさ、それを佐藤さんにも味わってもらおうと思ったんだよ。もちろん腹は立ってたわけでよぅ、目なんか狙われて、カッとしてたわけでよう、だけど、だから殴ってやろう、なんて思ったわけじゃないもん。ただ、この人は、今まで一度も、心が折れた音を聞いた事がないなって思ったんだよ。だから、こんな危なっかしい嫌な事をするんだなって。だからさ、心を折ってやろうと思ったんですよ。その音を聞かせてやろうと思ったのよ」
神取のこの言葉だけでも本書を読む価値はある。
相手の肉体ではなく心にダメージを与えてやりたい。その事を「心を折ってやる」という言葉で表現した神取。
神取の言葉のセンスが素晴らしいし、神取にそれを言わせた作者も凄い。
このジャッキー戦以外にも神取に今までの人生について語らせているのだが、どれをとっても凄い。
孤高のプロレスラー神取忍の独特な思想、人生観を引き出している。
神取編だけでも十分素晴らしいノンフィクション作品なのだが、長与千種、天田麗文、メデューサの取材もある。その中でも中国残留孤児二世の天田編は色々興味深い。
他にも女相撲の歴史も詳しく取材していて、日本社会における女格闘技について深い考察がなされている。
著者の死後、本書は絶版になってしまっているが、普遍的な価値を持つ優れたノンフィクション作品だと思う。
是非復刊して欲しい。
2020年5月30日に日本でレビュー済み
著者の井田真木子さんの優れた文才と取材力が分かる一冊だと思います。個性豊かな女子プロレスラーたちの熱量のある言葉が、飾りのない分かりやすい文章と構成でまとめられています。女子プロレスに疎い私にも理解しやすく、なおかつぐいぐいと引き込まれ目頭が熱くなる素晴らしい本でした。
2014年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロレス好きなため、興味深い部分もあったけど、それ以上に古さが
際立っちゃっているかなと思います。女子プロの勉強をしてから読むと
違うかも。
際立っちゃっているかなと思います。女子プロの勉強をしてから読むと
違うかも。
2016年3月10日に日本でレビュー済み
女子プロレスが「女子」の「格闘技」として異形の見世物であり、文字通りの「女子」に人気を博した時代の記録。
といっても、当時のスターに焦点をあてて時代状況を切り取るだけのものではない。
クラッシュ・ギャルズの長与千種というスターはいるものの、
天田麗雯という日本語の苦手な中国残留孤児二世、デブラ・ミッシェリーというアメリカ人、そして異端児の神取しのぶという3人への取材を通して、彼女たちがなぜ女子プロレスを選んだのか、ドキュメンタリー・タッチで描いていく。
正直、期待していたものとは多少違ってはいたが、プロレスラーの生の肉声をとらえたものとして面白かった。
といっても、当時のスターに焦点をあてて時代状況を切り取るだけのものではない。
クラッシュ・ギャルズの長与千種というスターはいるものの、
天田麗雯という日本語の苦手な中国残留孤児二世、デブラ・ミッシェリーというアメリカ人、そして異端児の神取しのぶという3人への取材を通して、彼女たちがなぜ女子プロレスを選んだのか、ドキュメンタリー・タッチで描いていく。
正直、期待していたものとは多少違ってはいたが、プロレスラーの生の肉声をとらえたものとして面白かった。
2010年9月24日に日本でレビュー済み
参院選挙に立候補された時、たまたま遊説中の
神取さんにお会いし、
「井田さんの本のファンです」
と言って握手を求めたら、
「ああ、あの本ね」
と笑ってらっしゃいました。
本書の他の登場人物たちもともかく、プロレス雑誌等で
神取さんの発言を読んでも、ここに収められたような
言葉を目にすることは、あまりありません。
もしかしたら、井田さんが手を加えて整理した内容に
なっているのかも知れません。
それでも、ここに収められた神取忍という人物の言葉は、
時代や状況、プロレスうんぬんを越えて人の心を打ちます。
格闘技の世界にいようが、いまいが、
一人の人間として自由な心で生きようと、
さらりと他人の思惑をかわして進む神取さんの
考えに、感動を覚える本です。
他のレスラーの部分も読む価値はありますが、
国籍がどう、といったいかにもノンフィクションむきの
題材ではなく、
まるで魅力的な小説や漫画の主人公みたいな、
神取さんと長与さんの生き方に、本書の一番の
醍醐味を感じるのです。
素晴らしい本です、このようなノンフィクションを
お遺しになった井田さんを、時の彼方に置き去りに
するのはまだまだもったいない!!
是非一読を!!
神取さんにお会いし、
「井田さんの本のファンです」
と言って握手を求めたら、
「ああ、あの本ね」
と笑ってらっしゃいました。
本書の他の登場人物たちもともかく、プロレス雑誌等で
神取さんの発言を読んでも、ここに収められたような
言葉を目にすることは、あまりありません。
もしかしたら、井田さんが手を加えて整理した内容に
なっているのかも知れません。
それでも、ここに収められた神取忍という人物の言葉は、
時代や状況、プロレスうんぬんを越えて人の心を打ちます。
格闘技の世界にいようが、いまいが、
一人の人間として自由な心で生きようと、
さらりと他人の思惑をかわして進む神取さんの
考えに、感動を覚える本です。
他のレスラーの部分も読む価値はありますが、
国籍がどう、といったいかにもノンフィクションむきの
題材ではなく、
まるで魅力的な小説や漫画の主人公みたいな、
神取さんと長与さんの生き方に、本書の一番の
醍醐味を感じるのです。
素晴らしい本です、このようなノンフィクションを
お遺しになった井田さんを、時の彼方に置き去りに
するのはまだまだもったいない!!
是非一読を!!