上巻共に引き込まれました。
熱量は必ずしも表に見えるものではないこと、こういう心根を持った人が他社を惹き付ける人が上に立つことはなかなかないのかもしれませんが、少なくとも自分は見倣いたいと思います。
期間限定キャンペーン
キャンペーンを詳しくチェック
- 期間限定セール
このタイトルは期間限定セールの対象です
Kindle 価格:
¥427
獲得ポイント:
4pt (1%)
Kindle 価格: | ¥427 (税込) |
獲得ポイント: | 4ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
のぼうの城 下 (小学館文庫) Kindle版
2012年11月2日(金)公開の映画化原作!2009年本屋大賞2位、 第139回(2008年上半期)直木賞ノミネートの戦国エンターテインメント大作!
「戦いまする」
三成軍使者・長束正家の度重なる愚弄に対し、予定していた和睦の姿勢を翻した「のぼう様」こと成田長親は、正木丹波、柴崎和泉、酒巻靱負ら癖のある家臣らの強い支持を得て、忍城軍総大将としてついに立ちあがる。
「これよ、これ。儂が求めていたものは」
一方、秀吉に全権を託された忍城攻城軍総大将・石田三成の表情は明るかった。
我が意を得たり、とばかりに忍城各門に向け、数の上で圧倒的に有利な兵を配備した。
後に「三成の忍城水攻め」として戦国史に記される壮絶な戦いが、ついに幕を開ける。
映画は、狂言界の至宝・野村萬斎による9年ぶりの主演で、2012年11月2日(金)公開。 ヒロイン・甲斐姫を榮倉奈々が演じる。
「戦いまする」
三成軍使者・長束正家の度重なる愚弄に対し、予定していた和睦の姿勢を翻した「のぼう様」こと成田長親は、正木丹波、柴崎和泉、酒巻靱負ら癖のある家臣らの強い支持を得て、忍城軍総大将としてついに立ちあがる。
「これよ、これ。儂が求めていたものは」
一方、秀吉に全権を託された忍城攻城軍総大将・石田三成の表情は明るかった。
我が意を得たり、とばかりに忍城各門に向け、数の上で圧倒的に有利な兵を配備した。
後に「三成の忍城水攻め」として戦国史に記される壮絶な戦いが、ついに幕を開ける。
映画は、狂言界の至宝・野村萬斎による9年ぶりの主演で、2012年11月2日(金)公開。 ヒロイン・甲斐姫を榮倉奈々が演じる。
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2010/10/6
- ファイルサイズ971 KB
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
2冊すべて¥ 8548pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全2冊です。
-
2冊すべて¥ 8548pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには1-2冊のうち2冊が含まれます。
エラーが発生しました。
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B009HPEAS2
- 出版社 : 小学館 (2010/10/6)
- 発売日 : 2010/10/6
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 971 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 167ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 44,716位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 126位歴史・時代小説 (Kindleストア)
- - 232位小学館文庫
- - 4,259位日本の小説・文芸
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1969年12月、大阪府生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。2007年に「のぼうの城」でデビュー。同作が直木賞候補、本屋大賞二位に(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『小太郎の左腕』(ISBN-10:4093862583)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やや、コミカルな調子の文体であるが、映画になったことを考えると、初めからそれを意識して書かれたのかなと思う。しかし、その軽い調子は特に気にならず、史実を基にしながらの話の展開は、最後まで引き付けていく、ストーリーテラーの手腕は見事だと思う。
2016年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
清潔そうな使用感?劣化感?だったので気持ち良く読む事が出来ました。
2017年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に表現としては稚拙かと思うが表題の「読みやすくて面白い!」がピッタリの作品。
この作者の「村上海賊の娘」「忍びの国」も読んだが、どれも痛快でわかりやすく楽しめるものばかり。
まるで登場人物の横に居て表情やしぐさを観察していたのではないかと思えるようなところもあり、またどの作品もニヤリとしてしまうような要素もありで飽きさせない。
時代小説は苦手だった自分がドハマりしたこの作者の作品群、同じように時代物に苦手意識のある方に是非一度読んでみてもらいたい。
この作者の「村上海賊の娘」「忍びの国」も読んだが、どれも痛快でわかりやすく楽しめるものばかり。
まるで登場人物の横に居て表情やしぐさを観察していたのではないかと思えるようなところもあり、またどの作品もニヤリとしてしまうような要素もありで飽きさせない。
時代小説は苦手だった自分がドハマりしたこの作者の作品群、同じように時代物に苦手意識のある方に是非一度読んでみてもらいたい。
2012年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
攻め方の総大将は三成、合戦を指揮するのは初めて、
後見は大谷刑部。
城方の総大将は長親(のぼう)、これも合戦の指揮は初めて。後見は 正木丹波。
ただ長親は、下知(命令)せぬから従うなどと言う
武将がいるほどのでく(のぼう)ぶり。
緒戦、数に物を言わせた攻め方だが、田んぼの泥にはまるわ、森に誘い込まれるわ、激流に足をとられるわ、こんな小城一押しでひねり潰せると甘く見たのが仇となって大敗北。
この敗北に三成さぞ落胆したかと思えば、むしろ
喜んだようなのだ。彼は水攻めを決意する。城の下流で
利根川と荒川を結ぶ大堤を作ろうと言うのだ。
その長さ7里、我が国、最大の水攻め、まさにギネス級。それを昼夜分かたぬ工事で5日で作りあげた。
近在の百姓を集め、銭に物を言わせて。
かくして忍城は本丸の館だけかろうじて水没を免れるが、兵と領民、数千、為すすべもなく失意に沈む。
たが一人、水攻めは破ることができるという男がいる。もちろんこの物語の主人公 のぼう。笛、太鼓、びんざさら 鳴り物の舟を従えて、水上に漕ぎだす。
「さあ上方勢の皆々様、これよりお目にかけるは忍城下に四百年の永きに伝わる田楽踊りじゃ。水攻め戦のつれづれに、おのおの存分にお楽しみあれ」
両手を大きく広げてののぼうの口上に堤の上の兵もやんやの喝采。
大男が器用におもしろおかしく踊る。
田楽も秋の踊りに。
"袴の前をはだけて言語に絶する卑猥な腰つきを
二万の兵に見せ付けた"
堤の上の笑いが最高潮に達した時、銃声が鳴り響いた。
後見は大谷刑部。
城方の総大将は長親(のぼう)、これも合戦の指揮は初めて。後見は 正木丹波。
ただ長親は、下知(命令)せぬから従うなどと言う
武将がいるほどのでく(のぼう)ぶり。
緒戦、数に物を言わせた攻め方だが、田んぼの泥にはまるわ、森に誘い込まれるわ、激流に足をとられるわ、こんな小城一押しでひねり潰せると甘く見たのが仇となって大敗北。
この敗北に三成さぞ落胆したかと思えば、むしろ
喜んだようなのだ。彼は水攻めを決意する。城の下流で
利根川と荒川を結ぶ大堤を作ろうと言うのだ。
その長さ7里、我が国、最大の水攻め、まさにギネス級。それを昼夜分かたぬ工事で5日で作りあげた。
近在の百姓を集め、銭に物を言わせて。
かくして忍城は本丸の館だけかろうじて水没を免れるが、兵と領民、数千、為すすべもなく失意に沈む。
たが一人、水攻めは破ることができるという男がいる。もちろんこの物語の主人公 のぼう。笛、太鼓、びんざさら 鳴り物の舟を従えて、水上に漕ぎだす。
「さあ上方勢の皆々様、これよりお目にかけるは忍城下に四百年の永きに伝わる田楽踊りじゃ。水攻め戦のつれづれに、おのおの存分にお楽しみあれ」
両手を大きく広げてののぼうの口上に堤の上の兵もやんやの喝采。
大男が器用におもしろおかしく踊る。
田楽も秋の踊りに。
"袴の前をはだけて言語に絶する卑猥な腰つきを
二万の兵に見せ付けた"
堤の上の笑いが最高潮に達した時、銃声が鳴り響いた。
2015年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
のぼうの城。良い作品だった。
恐らく伝えられている実話をもとに構想したのだろうが、そのリアリティはあまり関係ない。
ときおり挟まる、文献を引用しながらリアリティをだしている。
それよりなにより、のぼう様を担ぐ人間たちがとても魅力的だ。
小説は人間なり。を地で行く、すがすがしい小説だった。
恐らく伝えられている実話をもとに構想したのだろうが、そのリアリティはあまり関係ない。
ときおり挟まる、文献を引用しながらリアリティをだしている。
それよりなにより、のぼう様を担ぐ人間たちがとても魅力的だ。
小説は人間なり。を地で行く、すがすがしい小説だった。