ダンサー・イン・ザ・ダーク(Blu-ray Disc)
フォーマット | 色, ドルビー, 字幕付き, DTS Stereo, 吹き替え, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ラース・フォン・トリアー, ピーター・ストーメア, ビョーク, デビット・モース, カトリーヌ・ドヌーブ |
言語 | 日本語, 英語 |
稼働時間 | 2 時間 20 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
人気タイトルが初ブルーレイ化
お得な価格で登場!
●松竹の洋画ライブラリーから名作を世界初のブルーレイ化!
高画質、高音質でもう一度あの名作が新しい感動を与えてくれます。
●2000年カンヌ国際映画祭パルムドール&主演女優賞(ビョーク)受賞。奇才ラース・フォン・トリアー監督、世界中が涙した衝撃の感動作。
製作年/国:2000年/デンマーク
<特典映像>オリジナル予告(SD)(予定)
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語, 英語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 81.65 g
- EAN : 4988105101524
- 監督 : ラース・フォン・トリアー
- メディア形式 : 色, ドルビー, 字幕付き, DTS Stereo, 吹き替え, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 20 分
- 発売日 : 2012/12/21
- 出演 : ビョーク, カトリーヌ・ドヌーブ, デビット・モース, ピーター・ストーメア
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 日本語 (DTS 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : 松竹
- ASIN : B009IX4OCK
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 34,891位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 192位外国のミュージカル映画
- - 3,207位外国のドラマ映画
- - 3,599位ブルーレイ 外国映画
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
終始不幸な出来事が主人公は本当に救いのない人生だったのかラストで…。バットエンドかもしれませんが最後は幸せになったかもしれません。
2024年2月9日に日本でレビュー済み
あらすじやネタバレなどの事前情報無しで見るとかなりショッキングな映画だと思います
他の方のレビューにて、カメラワークについてのコメントがありましたが、
確かにドキュメンタリーっぽく撮ってますね。わざと。
本編のほとんどは手持ちカメラ?で撮ってるような映像で、空想(ミュージカル)のシーンでは、固定カメラになっていた。
裁判所でのシーンは特にわかりやすく、空想に切り替わった瞬間映像が一気に明るくなってましたね。
やはりわざとあのような撮り方をしていたのかと納得しました。ああ、この映画はセルマの人生、彼女の生き様を映していたのかと。
ミュージカル映画として見るとかなり斬新で面白かったです。
綺麗な歌声で歌って華やかにしなやかに舞ったり踊ったりしているのに、現実とは裏腹。こんなの見たこと無い。曲数が進むごとにどんどん展開が悪くなっていきます。
家族も見ましたが、家族曰くセルマにモヤモヤしたそうです。
彼女の、ビルに対しお人好しなのか、要領が悪すぎるのか
真実を口にせず最悪なところまで行ってしまう展開がモヤモヤしていたようで。
彼女は決して他人に頼らない。甘える事を嫌がる。ずっとそういう人間でしたね。頑固だけど、そういう真っ直ぐな性格のお陰で友人からの人徳があるのでしょうね
母親としての深い愛情と見るか、エゴと見るか。
後者だと受け取った人は評価が下がるのだと思います
野暮な事とも思いますが、うちの家族は、「目が治ったって『凶悪犯の息子』として生きていく方が可哀想」と言っていて、そう思う視聴者の気持ちもわかるなとも思いました。
たとえ目が見えなくなっても、セルマが情状酌量の余地がある事を訴え、それでジーンが母親と暮らせるようになる方がいいと。
どちらが「正しい」んでしょうね。
セルマの考えに賛同できない人もいるし、彼女の息子への愛情に涙する人もいる。
セルマの考えも「間違ってない」と思いますよ
目に見える人間には、目の不自由な人の見る世界はわからない。
彼女の目が不自由ゆえの考えなのか、それとも「彼女だから」なのか。
彼女は彼女なりの「息子の幸せ」を考えていたのは確かです。でもそれが息子の幸せかどうかまではわからないのも事実。
本当に見る人によって、受け取り方で感想は変わると思います。
ジェフが送った漫画本などは、確かに目が見えるからこそのもの。
セルマが、自分を犠牲にしてまで息子に与えたかった「見えること」。
セルマにとっては子供がすべてだった。
子供の事が何よりも大切だったから、
その息子に、「自分の子供」の顔を、本当に見せてあげたかったんでしょうね。
ラストのシーン、絶望ばかりの彼女に、最後の最後にその希望が訪れるという展開は、とても印象的でした。
他の方のレビューにて、カメラワークについてのコメントがありましたが、
確かにドキュメンタリーっぽく撮ってますね。わざと。
本編のほとんどは手持ちカメラ?で撮ってるような映像で、空想(ミュージカル)のシーンでは、固定カメラになっていた。
裁判所でのシーンは特にわかりやすく、空想に切り替わった瞬間映像が一気に明るくなってましたね。
やはりわざとあのような撮り方をしていたのかと納得しました。ああ、この映画はセルマの人生、彼女の生き様を映していたのかと。
ミュージカル映画として見るとかなり斬新で面白かったです。
綺麗な歌声で歌って華やかにしなやかに舞ったり踊ったりしているのに、現実とは裏腹。こんなの見たこと無い。曲数が進むごとにどんどん展開が悪くなっていきます。
家族も見ましたが、家族曰くセルマにモヤモヤしたそうです。
彼女の、ビルに対しお人好しなのか、要領が悪すぎるのか
真実を口にせず最悪なところまで行ってしまう展開がモヤモヤしていたようで。
彼女は決して他人に頼らない。甘える事を嫌がる。ずっとそういう人間でしたね。頑固だけど、そういう真っ直ぐな性格のお陰で友人からの人徳があるのでしょうね
母親としての深い愛情と見るか、エゴと見るか。
後者だと受け取った人は評価が下がるのだと思います
野暮な事とも思いますが、うちの家族は、「目が治ったって『凶悪犯の息子』として生きていく方が可哀想」と言っていて、そう思う視聴者の気持ちもわかるなとも思いました。
たとえ目が見えなくなっても、セルマが情状酌量の余地がある事を訴え、それでジーンが母親と暮らせるようになる方がいいと。
どちらが「正しい」んでしょうね。
セルマの考えに賛同できない人もいるし、彼女の息子への愛情に涙する人もいる。
セルマの考えも「間違ってない」と思いますよ
目に見える人間には、目の不自由な人の見る世界はわからない。
彼女の目が不自由ゆえの考えなのか、それとも「彼女だから」なのか。
彼女は彼女なりの「息子の幸せ」を考えていたのは確かです。でもそれが息子の幸せかどうかまではわからないのも事実。
本当に見る人によって、受け取り方で感想は変わると思います。
ジェフが送った漫画本などは、確かに目が見えるからこそのもの。
セルマが、自分を犠牲にしてまで息子に与えたかった「見えること」。
セルマにとっては子供がすべてだった。
子供の事が何よりも大切だったから、
その息子に、「自分の子供」の顔を、本当に見せてあげたかったんでしょうね。
ラストのシーン、絶望ばかりの彼女に、最後の最後にその希望が訪れるという展開は、とても印象的でした。
2019年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔から同作品が好きで、その後年齢を重ねた後で今回DVDを改めて購入し観てみました
同作品は、レビューを見ても、他サイトでもコメントや感想を見ても、
やはり 好き、嫌いがはっきり分かれています
その理由も解ります
ただしこの作品は
一度観ただけでは、主人公や登場人物の置かれている立場や背景を理解するのは難しい気がします
某Youtubeでこの作品に関して批判、もしくは感想を述べていらっしゃったタレントさんがいましたが
ストーリーはおろか、内容自体把握せずにコメントをしているという印象でした
「何で目が不自由なのに、列車のレールを歩いて行くの?危ないじゃない!」
というコメントをされていた方もいました
主人公であるセルマは、先天性で目が不自由であるのと同時に、
物語の中盤からほぼ目が見えない状態になっています
なので、
列車のレールを目印に歩いて行けば、迷う事なく自宅のトレーラーに帰れるという事なのですが
批判されるのはご自由ですが、
映画はどんな作品でも、一度、二度観ただけで良し悪しを決めるには無理があります
自分もそうでしたから良く解ります・・・
なので、
「映画評論家」と称するタレントさんのコメントには正直感銘を受ける事が少ないです
年齢を重ねてみて、改めてこの作品に向き合って観た感想ですが
セルマだけが被害者のように見えますが、実はセルマを取り囲む登場人物全てが、
「お金」に支配された資本主義社会の被害者であるという事です
監督がアンチハリウッドという事だけではなく、
資本主義社会では、資金を巡って犠牲になる人達が沢山います
いくら、「仲間 友達」とは言っても、この世界は資金が無いと仲間すらも裏切る
もしくは
裏切ざるを得ない
セルマは警官である知人を事故により発砲し、その後は最悪の結果になります
警官である男性知人も楽になりたかったのでしょうが、
嘘までつき、お金を盗む
愛する妻の為には、たとえ拳銃で何発も撃たれても最後まで盗んだお金をセルマに渡さなかった
セルマは当然、努力して貯めたお金ですから、無理やりにでも取り返そうとします
息子が健常者であれば、そもそもこんな事にはならかった
しかし
その原因はセルマ自身にあるとセルマ本人は罪の意識に囚われている
「何でそんな事を思う必要があるの?」
と一般の健康的な人達がセルマに対して疑問に感じるのは当然でしょう
そもそも、セルマに感情移入出来ないのは当然です
最愛の友人である、同じ工場で働いていた女性も
セルマの死刑を何とか阻止する為にセルマが貯金したお金で弁護士費用を工面しようとした
友人である彼女自身も、決して裕福でもなければ
ましてや自由に生きている訳ではない
この映画は、この世界の人間社会の縮図を綺麗事無しに描いています
自分はこの作品は後世に残すべき価値のある作品であると感じています
この作品は1964年のアメリカが舞台になっていますが
21世紀を迎えた現代でも現実社会は楽ではなく、
全ての人が苦労を虐げられています
皆不自由であり、不平等の中で生活をしています
だからこそ、その中にはロマンがあり、
空想や幻想
人を大事にしたいという想いが生まれる
その空想の象徴である、「ミュージカル」の演出は本当に見事です
音楽も素晴らしいですし、ダンスの演出にも無駄がありません
もしこの世界が不自由ではない綺麗な世の中だったとして、
人類は娯楽や音楽 そして
「何かを産み出したい」という強い想いが果たして生まれてくるのでしょうか
そして
人間の「最低限の文化的な価値観」を守っていけるのでしょうか
セルマは最後に、友人でもあり、最愛の男性から
「何故ジーンを産んだ?」と問われた時に
「自分の赤ちゃんを抱きたかった」と言っています
セルマはミュージカルスターであり、女性なのです
~最後に~
この「ダンサーインザダーク」こそ
観ている人に色々な事を考えさせる映画はありません
ただただ、
「悲しい映画 暗い映画 最悪のクライマックス」
で終わらせるのは、あまりにも短絡的過ぎだと感じます
無理にお勧めはしませんが、一生に一度は観てみても損はないと思います
以上
同作品は、レビューを見ても、他サイトでもコメントや感想を見ても、
やはり 好き、嫌いがはっきり分かれています
その理由も解ります
ただしこの作品は
一度観ただけでは、主人公や登場人物の置かれている立場や背景を理解するのは難しい気がします
某Youtubeでこの作品に関して批判、もしくは感想を述べていらっしゃったタレントさんがいましたが
ストーリーはおろか、内容自体把握せずにコメントをしているという印象でした
「何で目が不自由なのに、列車のレールを歩いて行くの?危ないじゃない!」
というコメントをされていた方もいました
主人公であるセルマは、先天性で目が不自由であるのと同時に、
物語の中盤からほぼ目が見えない状態になっています
なので、
列車のレールを目印に歩いて行けば、迷う事なく自宅のトレーラーに帰れるという事なのですが
批判されるのはご自由ですが、
映画はどんな作品でも、一度、二度観ただけで良し悪しを決めるには無理があります
自分もそうでしたから良く解ります・・・
なので、
「映画評論家」と称するタレントさんのコメントには正直感銘を受ける事が少ないです
年齢を重ねてみて、改めてこの作品に向き合って観た感想ですが
セルマだけが被害者のように見えますが、実はセルマを取り囲む登場人物全てが、
「お金」に支配された資本主義社会の被害者であるという事です
監督がアンチハリウッドという事だけではなく、
資本主義社会では、資金を巡って犠牲になる人達が沢山います
いくら、「仲間 友達」とは言っても、この世界は資金が無いと仲間すらも裏切る
もしくは
裏切ざるを得ない
セルマは警官である知人を事故により発砲し、その後は最悪の結果になります
警官である男性知人も楽になりたかったのでしょうが、
嘘までつき、お金を盗む
愛する妻の為には、たとえ拳銃で何発も撃たれても最後まで盗んだお金をセルマに渡さなかった
セルマは当然、努力して貯めたお金ですから、無理やりにでも取り返そうとします
息子が健常者であれば、そもそもこんな事にはならかった
しかし
その原因はセルマ自身にあるとセルマ本人は罪の意識に囚われている
「何でそんな事を思う必要があるの?」
と一般の健康的な人達がセルマに対して疑問に感じるのは当然でしょう
そもそも、セルマに感情移入出来ないのは当然です
最愛の友人である、同じ工場で働いていた女性も
セルマの死刑を何とか阻止する為にセルマが貯金したお金で弁護士費用を工面しようとした
友人である彼女自身も、決して裕福でもなければ
ましてや自由に生きている訳ではない
この映画は、この世界の人間社会の縮図を綺麗事無しに描いています
自分はこの作品は後世に残すべき価値のある作品であると感じています
この作品は1964年のアメリカが舞台になっていますが
21世紀を迎えた現代でも現実社会は楽ではなく、
全ての人が苦労を虐げられています
皆不自由であり、不平等の中で生活をしています
だからこそ、その中にはロマンがあり、
空想や幻想
人を大事にしたいという想いが生まれる
その空想の象徴である、「ミュージカル」の演出は本当に見事です
音楽も素晴らしいですし、ダンスの演出にも無駄がありません
もしこの世界が不自由ではない綺麗な世の中だったとして、
人類は娯楽や音楽 そして
「何かを産み出したい」という強い想いが果たして生まれてくるのでしょうか
そして
人間の「最低限の文化的な価値観」を守っていけるのでしょうか
セルマは最後に、友人でもあり、最愛の男性から
「何故ジーンを産んだ?」と問われた時に
「自分の赤ちゃんを抱きたかった」と言っています
セルマはミュージカルスターであり、女性なのです
~最後に~
この「ダンサーインザダーク」こそ
観ている人に色々な事を考えさせる映画はありません
ただただ、
「悲しい映画 暗い映画 最悪のクライマックス」
で終わらせるのは、あまりにも短絡的過ぎだと感じます
無理にお勧めはしませんが、一生に一度は観てみても損はないと思います
以上
2023年11月10日に日本でレビュー済み
ネタバレあり。
公開当時から話題になっていた作品。題名こそ知っていたが見ようとは思わなく、歳を経て色々な作品を観ていい作品は娘に薦めようも思っでいたが、、、
裏切ったにも関わらず隣人を庇い真実を打ち明けようとせず。全ては息子の幸せのために自らを断つ道を選ぶ主人公。最後のシーンなんてここまで見せるか。息子のメガネを握りしめて念願が叶って主人公は死ぬ。後味はかなり悪い作品。
ところどころに主人公の妄想がミュージカルとなって描かれるが、その晴れやかな(?)シーンとは裏腹の展開に陥っていく。
気が滅入ってる時に観たら精神やられると思う。重く暗い作品。
本作品内容は重過ぎるし、ラストシーンもショッキングなので観せるのを辞めました。
公開当時から話題になっていた作品。題名こそ知っていたが見ようとは思わなく、歳を経て色々な作品を観ていい作品は娘に薦めようも思っでいたが、、、
裏切ったにも関わらず隣人を庇い真実を打ち明けようとせず。全ては息子の幸せのために自らを断つ道を選ぶ主人公。最後のシーンなんてここまで見せるか。息子のメガネを握りしめて念願が叶って主人公は死ぬ。後味はかなり悪い作品。
ところどころに主人公の妄想がミュージカルとなって描かれるが、その晴れやかな(?)シーンとは裏腹の展開に陥っていく。
気が滅入ってる時に観たら精神やられると思う。重く暗い作品。
本作品内容は重過ぎるし、ラストシーンもショッキングなので観せるのを辞めました。
2022年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラストではやり切れない思いを抑えるのが大変でした
2023年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
過去にレンタルで見たことがあってきっかけがありまた見たいなと思い購入しました。良作だけど、販売dvd用に改編されていて、その点だけが物足りませんでした。
2013年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
[Blu-ray Disc]版より
2000年公開、デンマークのミュージカル映画。
監督は『奇跡の海』『イディオッツ』のラース・フォン・トリアー。
第53回カンヌ国際映画祭にてパルム・ドールの栄冠に輝き、主演のビヨークが
女優賞を獲得。
ごく一部の富裕層、自由主義者を除き、人間は日々、糧を得るために自ら形成した
“小世界” の中で規則正しいルーチンワークを繰り返すと共に、あらゆる葛藤から
逃れる術を模索している。
それは個々の生活環境や現状を悲観する度合によって、千差万別の現実逃避、
或いはリセット手段として欠かす事の出来ない産物へと変貌する。
迫り来る闇への恐怖(失明)を抱え、謂れの無い濡れ衣に苛まれる主人公の場合、
見慣れた職場、変わらぬ風景、それらすべてをステージに見立て、日々の喜怒哀楽を
自作の妄想空間で自由に表現することにより、自らを奮い立たせる原動力に変換する
必要があったのでは無いだろうか。
そう信じたい、いや寧ろ、そうであって欲しい。
観る者を惹き付けて放さない 、センチメンタルヴォイスが放つ “心の叫び” が、
ほんの一瞬でも主人公 セルマにとっての安らぎであったことを切に、切に願いたい。
悲劇に特化した脚本をベースに万人受けを拒否し、独自路線を突き進む
ラース・フォン・トリアー監督。
本作に於いても、手持ちカメラをスピーディーな切り返しと内面描写を重視した
人物接写で、主人公の切迫した心理状況を悲壮感たっぷりに映し出している。
全編、発色を抑えたセピア調で、意図的なピンボケやソフトフォーカスを多用し、
微粒子が飛び交う画像は、現行のHDや4K画質とは明らかに別ものながら、
妙な説得力と適合性を感じさせる。
決して、晴れやかな余韻を残す作品ではないが、パルム・ドールの栄冠に輝いた
事実を抜きにしても、未知の映像 & サウンド体験に導いてくれる本作が
脳裏にこびり付く異彩のマスターピースであることに疑いは無い。
歌姫 ビョークによる魂の熱唱を是非、DTS-HD マスターオーディオ 5.1 ch
サラウンド で。
【音声】 日本語吹替え = DTS 2.0 ch サラウンド
【字幕】 日本語/吹替用字幕
2000年公開、デンマークのミュージカル映画。
監督は『奇跡の海』『イディオッツ』のラース・フォン・トリアー。
第53回カンヌ国際映画祭にてパルム・ドールの栄冠に輝き、主演のビヨークが
女優賞を獲得。
ごく一部の富裕層、自由主義者を除き、人間は日々、糧を得るために自ら形成した
“小世界” の中で規則正しいルーチンワークを繰り返すと共に、あらゆる葛藤から
逃れる術を模索している。
それは個々の生活環境や現状を悲観する度合によって、千差万別の現実逃避、
或いはリセット手段として欠かす事の出来ない産物へと変貌する。
迫り来る闇への恐怖(失明)を抱え、謂れの無い濡れ衣に苛まれる主人公の場合、
見慣れた職場、変わらぬ風景、それらすべてをステージに見立て、日々の喜怒哀楽を
自作の妄想空間で自由に表現することにより、自らを奮い立たせる原動力に変換する
必要があったのでは無いだろうか。
そう信じたい、いや寧ろ、そうであって欲しい。
観る者を惹き付けて放さない 、センチメンタルヴォイスが放つ “心の叫び” が、
ほんの一瞬でも主人公 セルマにとっての安らぎであったことを切に、切に願いたい。
悲劇に特化した脚本をベースに万人受けを拒否し、独自路線を突き進む
ラース・フォン・トリアー監督。
本作に於いても、手持ちカメラをスピーディーな切り返しと内面描写を重視した
人物接写で、主人公の切迫した心理状況を悲壮感たっぷりに映し出している。
全編、発色を抑えたセピア調で、意図的なピンボケやソフトフォーカスを多用し、
微粒子が飛び交う画像は、現行のHDや4K画質とは明らかに別ものながら、
妙な説得力と適合性を感じさせる。
決して、晴れやかな余韻を残す作品ではないが、パルム・ドールの栄冠に輝いた
事実を抜きにしても、未知の映像 & サウンド体験に導いてくれる本作が
脳裏にこびり付く異彩のマスターピースであることに疑いは無い。
歌姫 ビョークによる魂の熱唱を是非、DTS-HD マスターオーディオ 5.1 ch
サラウンド で。
【音声】 日本語吹替え = DTS 2.0 ch サラウンド
【字幕】 日本語/吹替用字幕
2023年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ミュージカル映画にしては中途半端。
物語としてもイマイチだと私は思ってしまいました。
話題に上がる映画なので観てみましたが、一度観てもういいかなって感じです。
個人的には、映画の内容より、素人が取ったようなカメラワークをわざと演出したカメラマンはすごいな、と思いました。
物語としてもイマイチだと私は思ってしまいました。
話題に上がる映画なので観てみましたが、一度観てもういいかなって感じです。
個人的には、映画の内容より、素人が取ったようなカメラワークをわざと演出したカメラマンはすごいな、と思いました。
他の国からのトップレビュー

Amanda Almeida
5つ星のうち5.0
DVD rayé
2024年2月14日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
J’avais vu ce fil il y a très longtemps j’ai raté la fin j’ai décidé de l’acheter pour voir la fin parce ce que ce film est magnifique

Tindaro
5つ星のうち5.0
Quando le stelle si incontrano...
2021年9月2日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Stupenda la scelta dell'immagine per la copertina del DVD; molto buona la qualita`audio/video del film. I contenuti speciali del disco sono le biografie del regista e quelle delle attrici (didascalie). La magica voce di Bjork ricorda allo spettatore che "Dancer in the Dark" merita di essere guardato in lingua originale con i sottotitoli. Solo in apparenza semplice e perfettamente in grado di suscitare un numero infinito di emozioni, la sceneggiatura del film si distingue per la sua genialita`e le sue immagini meravigliosamente poetiche. Quando un Cinema colmo di soluzioni narrative originali come quello di Lars Von Trier si sposa con le performance interpretative di una artista come Bjork, il risultato non puo`non essere un film destinato a restare per sempre nel cuore e nella testa degli spettatori......FILM FANTASTICO!


Tindaro
2021年9月2日にイタリアでレビュー済み
このレビューの画像










J.A.Hallbauer ;Doc Halliday
5つ星のうち5.0
Ein unvergessliches Filmerlebnis
2016年9月19日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Den Film "Die Fahrraddiebe" von Vittoria de Sicca aus dem Jahre 1948 habe ich mit 10 bis 12 Jahren gesehen, es war bisher der einzige Film, der mich zu Tränen gerührt hat. Björk als "Dancer In The Dark" hat mir gegen Ende die Augen erstmals wieder glitzern lassen.
Lars von Triers Film von 2000 handelt von Selma Jezkova (Björk), einer alleinerziehenden Mutter, die in den 60ern aus der Tschechoslowakei in die USA gekommen ist.Sie hat eine Erbkrankheit, an der sie bald erblinden wird, und das Schicksal will sie ihrem Sohn ersparen. Trotz schon erheblicher Sehminderung arbeitet sie in einer Fabrik an einer Metallpresse, an der aus Blechen Waschbecken geformt werden. Sie gönnt sich und ihrem Jungen nichts, legt jeden Dollar und Cent beiseite, um dem Jungen bald eine OP bezahlen zu können, ehe es zu spät dafür ist. Eine liebe Freundin hat sie in der Mittvierzigerin Kathy (Catherine Deneuve), die manchmal Fehler aufgrund Selmas zunehmender Sehbehinderung verhütet, und schließlich hängt Selma noch eine Nachtschicht an. Da sie aber schon mehrfach die Maschine "geschrottet" hat, muss der Vorarbeiter ihr die Kündigung überreichen.
Ihr Vermieter Bill Houston (David Morse), der ihr einen Wohnwagen auf dem Grundstück seines Hauses vermietet hat, steckt ebenfalls in finanziellen Nöten, der Polizist hat sich für die Ansprüche seiner Frau Linda (Cara Seymour) verschuldet, ihm droht der Verlust seines Hauses.
Beide vertrauen sich ihre Sorgen an, einen Kredit kann Selma, die 2000 und wenige Dollar und 1o cent in einer Pappdose hinter dem Bügelbrett im Wandschrank versteckt hat, nicht geben, da der OP-Termin dringend ist. Deshalb stiehlt er das Geld, nachdem er die fast blinde Frau beim Verstecken heimlich beobachtet hat.
Selma stellt ihn zur Rede, bei einer Rangelei um die Börse mit ihrem Geld verletzt sie ihn unbeabsichtigt mit seiner Dienstwaffe, und da er offensichtlich lieber sterben als das Geld preisgeben will, muss Selma zu drastischeren Mitteln greifen.
Auch aufgrund von Falschaussagen wird sie zum Tode durch den Strang verurteilt, eine Revision mit einem neuen Anwalt, für die sich Cathy eingesetzt hat, lehnt Selma ab, da sie der Anwalt das Ersparte für die OP, die sie schon in die Wege geleitet hat, kosten würde, zum Entsetzen und Wut von Cathy. Selma stirbt durch Erhängen, glücklich!
Lars von Trier hat großartige Darsteller für seinen Film gewinnen können. Neben Catherine Deneuve überzeugend wie so oft sehen wir Peter Stormare als Jeff, einen zurückhaltenden Mann, der Selma für sich gewinnen möchte, David Morse als Polizisten und Dieb, der seine Rolle in der Zerrissenheit zwischen schlechtem Gewissen wegen der Tat und andererseits Schutz seiner Fanilie und seines bedrohten Besitzes vorzüglich spielt, des weiteren Udo Kier als Augenarzt, Stellan Skarsgard als Arzt und Paprika Steen als Kollegin in der Nachtschicht.
Ein absoluter Glücksgriff ist die Bestzung von Selma mit der 35jährigen isländischen sehr vielseitigen Sängerin Björk in ihrer ersten Filmrolle, und sie zeigt eine überwältigende Vorstellung, mit Recht mit der Goldenen Palme, dem Europäischen Filmpreis und einer Oscarnominierung belohnt, und für mich sind diese Würdigungen wertvoller als mancher Oscar z.Bwie die, die Di Caprio und Jennifer Lawrence erhielten, beide hätten ihn für andere als die prämierten Rollen bekommen müssen.
Björk mit ihrer Brille und ihrem meist etwas verstrubbelten Haaren wirkt wie ein kleines gerupftes Vögelchen, das man einfach liebhaben muss und beschützen will. Sie ist eine tragische Figur, sie hat ein Kind bekommen (von wem und und unter welchen Umständen bleibt offen), seit ihrer Kindheit von der drohenden Blindheit wissend, und neben ihrer fantastischen Mutterliebe mag auch ein Stück schlechtes Gewissen stecken, so dass sie sich jetzt abrackert und lieber stirbt als blind ewig in Haft zu sitzen, während der Sohn ebenfalls erblindet.
Auch der Polizist ist eine zerrissene Persönlichkeit. Aus Liebe und auch aus Schwäche hat er sich überschuldet und sieht keinen anderen Ausweg als den Diebstahl, um Heim und Ehe zu retten, er verhält sich bei dem Kampf um das Geld einerseits uns wegen unseres Mitleides mit Selma abstoßend, zeigt aber zugleich, welch Seelenqualen ihm seine Tat bereitet, ganz hervorragend auch von ihm gespielt während des heimlichen Ausspähens von Selmas Versteck und im selbstmörderischen Festhalten des Geldes nach dem versehentlich gelösten Schuss, Selma sieht nur das Geld und das Drohen, dass ihr Sohn nicht operiert werden kann, eine phantastische Vorstellung sowohl von Björk als auch von David Morse.
Wer Filme von Lars von Trier wie "Melancholia", "Antichrist" und "Nymphomaniac" (die beiden letzten mit der umwerfenden Charlotte Gainsbourg) kennt, weiß, das Lars von Trier das Publikum nicht schont und gradlinig seine Ideen durchsetzt, und mit ihm und Björk sind zwei starke Persönlichkeiten aufeinandergetroffen, sehenswert die Interviews mit beiden.
Björk hat Songs für den Film geschrieben, wir sehen wiederholt Tagtraumszenen von Selma, die als Musicals gestaltet sind, die erblindende Frau liebt dieses Genre und besucht mit Kathy mehrmals das Kino mit entsprechenden Filmen, lässt sich von der Freundin die Bilder erklären,. Diese wunderbaren Einschübe von Selmas Phantasien zeigen sie singend und mit Kollegen in der Fabrik tanzend, mit dem Verehrer und Arbeitern auf einen langsam fahrenden Zug mit Niederbordwaggons, im Gericht und sogar in Haft und auf dem Weg zur Hinrichtung.
Im ersten Moment mögen diese Szenen irritieren, bis man merkt, das sie einen Bezug zu Selmas Befindlichkeit haben und ganz und gar nicht deplatziert sind!
Und diese Szenen, ob von Lars von Trier so beabsichtigt oder nicht, lockern die bestürzende Stimmung und Lage, die der Film schonungslos zeigt, etwas auf: Wir sehen den Zusammenhang mit der Handlung, bei der Selma in diese Tagtraumszenen fällt, gleichzeitig verschaffen sie uns aber auch eine Art Atempause, ohne sie wäre dieses erschütternde Drama mit Sicherheit noch schwerer zu verdauen gewesen. Und wie anfangs gesagt stirbt Selma glücklich, singend, weil sie eine Botschaft schon mit der Schlinge um den Hals bekommen hat, dass ihr Leiden und Tod nicht vergebens gewesen sind.
Mal wieder habe ich mich über die Einstufung unserer Wächter über das seelische Wohl unserer Kinder (FSK 12 !) gewundert, Kinder und Jugendliche unter 16 Jahren sollten den Film nur zusammen mit volljährigen Bezugspersonen sehen.
Besonders Björks Darstellung und dieser Film gehören für mich zu den GROSSARTIGSTEN Kinoerlebnissen aller Zeiten.
Doc Halliday
Lars von Triers Film von 2000 handelt von Selma Jezkova (Björk), einer alleinerziehenden Mutter, die in den 60ern aus der Tschechoslowakei in die USA gekommen ist.Sie hat eine Erbkrankheit, an der sie bald erblinden wird, und das Schicksal will sie ihrem Sohn ersparen. Trotz schon erheblicher Sehminderung arbeitet sie in einer Fabrik an einer Metallpresse, an der aus Blechen Waschbecken geformt werden. Sie gönnt sich und ihrem Jungen nichts, legt jeden Dollar und Cent beiseite, um dem Jungen bald eine OP bezahlen zu können, ehe es zu spät dafür ist. Eine liebe Freundin hat sie in der Mittvierzigerin Kathy (Catherine Deneuve), die manchmal Fehler aufgrund Selmas zunehmender Sehbehinderung verhütet, und schließlich hängt Selma noch eine Nachtschicht an. Da sie aber schon mehrfach die Maschine "geschrottet" hat, muss der Vorarbeiter ihr die Kündigung überreichen.
Ihr Vermieter Bill Houston (David Morse), der ihr einen Wohnwagen auf dem Grundstück seines Hauses vermietet hat, steckt ebenfalls in finanziellen Nöten, der Polizist hat sich für die Ansprüche seiner Frau Linda (Cara Seymour) verschuldet, ihm droht der Verlust seines Hauses.
Beide vertrauen sich ihre Sorgen an, einen Kredit kann Selma, die 2000 und wenige Dollar und 1o cent in einer Pappdose hinter dem Bügelbrett im Wandschrank versteckt hat, nicht geben, da der OP-Termin dringend ist. Deshalb stiehlt er das Geld, nachdem er die fast blinde Frau beim Verstecken heimlich beobachtet hat.
Selma stellt ihn zur Rede, bei einer Rangelei um die Börse mit ihrem Geld verletzt sie ihn unbeabsichtigt mit seiner Dienstwaffe, und da er offensichtlich lieber sterben als das Geld preisgeben will, muss Selma zu drastischeren Mitteln greifen.
Auch aufgrund von Falschaussagen wird sie zum Tode durch den Strang verurteilt, eine Revision mit einem neuen Anwalt, für die sich Cathy eingesetzt hat, lehnt Selma ab, da sie der Anwalt das Ersparte für die OP, die sie schon in die Wege geleitet hat, kosten würde, zum Entsetzen und Wut von Cathy. Selma stirbt durch Erhängen, glücklich!
Lars von Trier hat großartige Darsteller für seinen Film gewinnen können. Neben Catherine Deneuve überzeugend wie so oft sehen wir Peter Stormare als Jeff, einen zurückhaltenden Mann, der Selma für sich gewinnen möchte, David Morse als Polizisten und Dieb, der seine Rolle in der Zerrissenheit zwischen schlechtem Gewissen wegen der Tat und andererseits Schutz seiner Fanilie und seines bedrohten Besitzes vorzüglich spielt, des weiteren Udo Kier als Augenarzt, Stellan Skarsgard als Arzt und Paprika Steen als Kollegin in der Nachtschicht.
Ein absoluter Glücksgriff ist die Bestzung von Selma mit der 35jährigen isländischen sehr vielseitigen Sängerin Björk in ihrer ersten Filmrolle, und sie zeigt eine überwältigende Vorstellung, mit Recht mit der Goldenen Palme, dem Europäischen Filmpreis und einer Oscarnominierung belohnt, und für mich sind diese Würdigungen wertvoller als mancher Oscar z.Bwie die, die Di Caprio und Jennifer Lawrence erhielten, beide hätten ihn für andere als die prämierten Rollen bekommen müssen.
Björk mit ihrer Brille und ihrem meist etwas verstrubbelten Haaren wirkt wie ein kleines gerupftes Vögelchen, das man einfach liebhaben muss und beschützen will. Sie ist eine tragische Figur, sie hat ein Kind bekommen (von wem und und unter welchen Umständen bleibt offen), seit ihrer Kindheit von der drohenden Blindheit wissend, und neben ihrer fantastischen Mutterliebe mag auch ein Stück schlechtes Gewissen stecken, so dass sie sich jetzt abrackert und lieber stirbt als blind ewig in Haft zu sitzen, während der Sohn ebenfalls erblindet.
Auch der Polizist ist eine zerrissene Persönlichkeit. Aus Liebe und auch aus Schwäche hat er sich überschuldet und sieht keinen anderen Ausweg als den Diebstahl, um Heim und Ehe zu retten, er verhält sich bei dem Kampf um das Geld einerseits uns wegen unseres Mitleides mit Selma abstoßend, zeigt aber zugleich, welch Seelenqualen ihm seine Tat bereitet, ganz hervorragend auch von ihm gespielt während des heimlichen Ausspähens von Selmas Versteck und im selbstmörderischen Festhalten des Geldes nach dem versehentlich gelösten Schuss, Selma sieht nur das Geld und das Drohen, dass ihr Sohn nicht operiert werden kann, eine phantastische Vorstellung sowohl von Björk als auch von David Morse.
Wer Filme von Lars von Trier wie "Melancholia", "Antichrist" und "Nymphomaniac" (die beiden letzten mit der umwerfenden Charlotte Gainsbourg) kennt, weiß, das Lars von Trier das Publikum nicht schont und gradlinig seine Ideen durchsetzt, und mit ihm und Björk sind zwei starke Persönlichkeiten aufeinandergetroffen, sehenswert die Interviews mit beiden.
Björk hat Songs für den Film geschrieben, wir sehen wiederholt Tagtraumszenen von Selma, die als Musicals gestaltet sind, die erblindende Frau liebt dieses Genre und besucht mit Kathy mehrmals das Kino mit entsprechenden Filmen, lässt sich von der Freundin die Bilder erklären,. Diese wunderbaren Einschübe von Selmas Phantasien zeigen sie singend und mit Kollegen in der Fabrik tanzend, mit dem Verehrer und Arbeitern auf einen langsam fahrenden Zug mit Niederbordwaggons, im Gericht und sogar in Haft und auf dem Weg zur Hinrichtung.
Im ersten Moment mögen diese Szenen irritieren, bis man merkt, das sie einen Bezug zu Selmas Befindlichkeit haben und ganz und gar nicht deplatziert sind!
Und diese Szenen, ob von Lars von Trier so beabsichtigt oder nicht, lockern die bestürzende Stimmung und Lage, die der Film schonungslos zeigt, etwas auf: Wir sehen den Zusammenhang mit der Handlung, bei der Selma in diese Tagtraumszenen fällt, gleichzeitig verschaffen sie uns aber auch eine Art Atempause, ohne sie wäre dieses erschütternde Drama mit Sicherheit noch schwerer zu verdauen gewesen. Und wie anfangs gesagt stirbt Selma glücklich, singend, weil sie eine Botschaft schon mit der Schlinge um den Hals bekommen hat, dass ihr Leiden und Tod nicht vergebens gewesen sind.
Mal wieder habe ich mich über die Einstufung unserer Wächter über das seelische Wohl unserer Kinder (FSK 12 !) gewundert, Kinder und Jugendliche unter 16 Jahren sollten den Film nur zusammen mit volljährigen Bezugspersonen sehen.
Besonders Björks Darstellung und dieser Film gehören für mich zu den GROSSARTIGSTEN Kinoerlebnissen aller Zeiten.
Doc Halliday

Sid Matheson
5つ星のうち5.0
Impressive motion picture
2011年5月25日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
I first became aware of this movie while watching another movie in a theatre; a trailer of Dancer In The Dark was played and I remember being impressed by it. I didn't remember more but it was enough that, when I saw the title advertised on Amazon, I bought the DVD.
This is a story almost shot as a documentary from the protagonist's point-of-view until it segues into the fantasy of a musical. At various points through the story we see Bjork singing her heart out while the character lapses into how her life could be choreographed. That said, the real story is anything but happy.
Director Lars von Trier, who's currently seeking to release the movie Melancholia, has formed a brilliantly original critique about the limits of our judicial system when trying to get at "the truth" of a person's guilt or innocent. Warning: this is a tear-jerker. Dancer in the Dark (Widescreen)
This is a story almost shot as a documentary from the protagonist's point-of-view until it segues into the fantasy of a musical. At various points through the story we see Bjork singing her heart out while the character lapses into how her life could be choreographed. That said, the real story is anything but happy.
Director Lars von Trier, who's currently seeking to release the movie Melancholia, has formed a brilliantly original critique about the limits of our judicial system when trying to get at "the truth" of a person's guilt or innocent. Warning: this is a tear-jerker. Dancer in the Dark (Widescreen)

Amazon Customer
5つ星のうち1.0
Produit non utilisable et non retournable
2020年7月10日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
Produit commandé en mai et reçu le 9 juillet. Date de retour limite: 7 juillet!
Produits (2 dvd) incompatibles avec les lecteurs DVD d'Amérique du nord.
Produits (2 dvd) incompatibles avec les lecteurs DVD d'Amérique du nord.