4月の終わりに購入して3ヶ月使用しました。
ネットで評判を調べ、価格と性能のバランスで「MeMO Pad HD7」と迷ったのですが
家人が派手なカラーリングを苦手としたので、
マットなブラックがある「Nexus7(2012) 」に決定。
この機種が出た当時はコスパと性能で敵うライバル機種は無かったのですが、
2014年現在購入するのであれば「MeMO Pad HD7」という選択肢は十分あると思います。
「MeMO Pad HD7」のビビットなカラーリングは女性には好まれるはずですし
性能も「Nexus7(2012) 」より良いくらいです。
ちなみにNexus7(2013)モデルはコスパや不具合等でユーザーの満足度が低いため却下しました。
【環境】
OSをアップデートしたりアプリをダウンロードしたりするのにWi-Fiネット環境が必要です。
無線LANルーターが無いご家庭の方が少ないとは思いますが念のため。
【欠点と対策】
「Nexus7(2012) 」は32GBの内部ストレージがありますが
反面、SDカードスロットが無いという欠点があります。
USBメモリを挿し込んでも認識しません。
ですが、アプリを入れることで認識してくれるようになりますので
32GBで賄えない容量は外部メモリで補完できます。
またスカイプなどに使用する目的でカメラが前面に付いていますが(裏面には無し)
これもアプリを入れることで、カメラとして使用することができます。
前面カメラなので多少使いづらくはあります。
多分Nexus7(2012)で不都合を感じるのは上記2点が多いと思いますが
いずれもアプリで対応可能なので特に問題にならず非常に快適に使えています。
【使用感】
Android 4.2.2が搭載されていますが、OSはアップデートした方が快適です。
操作感も普段からAndroidのスマホを使用している方なら
直感的に操作できるので迷うこともありません。
多少もたつく感じが無いではありませんが
概ね快適に使用できています。
【充電】
公式データでは9.5時間持つ表記になっています。
実際3ヶ月前に購入したばかりですが、バッテリーの持ちはかなり良いと思います。
充電せずに動画を再生3時間続けても平気でした。
【アクセサリ】
Bluetoothマウスや、Bluetoothキーボードを接続してPC感覚で使用することも可能です。
その他Bluetoothスピーカー、Bluetoothヘッドセットなども接続できるので
目的と用途にあわせて可能性はかなり広がると思います。
【総評】
2年前の機種ではありますが、今でも十分に現役です。
むしろ価格が下がっていた分コスパの面でも相当にお得な買い物だったと思います。
対応しているアプリも相当数あるので
アプリをダウンロードする事で大抵の事が可能になります。
買ってソンは無し!
ブランド | ASUS |
---|---|
メーカー | ASUS |
シリーズ | Nexus 7 |
製品サイズ | 19.85 x 12 x 1.04 cm; 340 g |
電池 | 1 リチウムイオン 電池 |
商品モデル番号 | NEXUS7-32G |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ブラック |
フォームファクタ | Tablet |
商品の寸法 幅 × 高さ | 19.8 x 12 x 1 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 7 インチ |
解像度 | 800×1,280 |
解像度 | 1280×800 |
CPUブランド | NVIDIA |
CPU速度 | 1200 MHz |
RAM容量 | 1024 MB |
HDD容量 | 32 GB |
HDDインターフェース | Solid State |
通信形式 | Bluetooth, NFC |
ワイヤレスタイプ | 802.11bgn |
前方カメラ解像度 | 1.2 MP |
OS | Android |
充電時間 | 4 Hours |
バッテリー寿命 | 9.5 Hours |
同梱バッテリー | いいえ |
リチウム電池 | 1 ワット時 |
リチウム電池パック | 電池内蔵 |
リチウム電池 電圧 | 1 ボルト |
リチウム電池重量 | 1 グラム |
リチウムイオン電池数 | 1 |
商品の重量 | 340 g |