スターリングラード [Blu-ray]
フォーマット | Blu-ray, ワイドスクリーン, 字幕付き, 色, 吹き替え, ドルビー |
コントリビュータ | ボブ・ホスキンス, エド・ハリス, ジョセフ・ファインズ, ジュード・ロウ, レイチェル・ワイズ, ジャン=ジャック・アノー |
言語 | 英語 |
稼働時間 | 2 時間 11 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
戦争映画の名作「スターリングラード」が初のブルーレイ化!
巨匠ジャン=ジャック・アノー監督が空前のスケールで放つスペクタクル巨編。
ジュード・ロウ、ジョセフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、エド・ハリス等豪華キャストが集結した、
戦争映画の傑作が初のブルーレイ化! !
[内容解説]
1942年9月、一人の男が列車に乗り込んだ。これから何が起こるのか、何も知らないままに...。
彼が行きついた先は泥沼化する激戦地、スターリングラード。
混乱と殺戮のただなかで武器は底を尽き、ライフルでさえ2人に一つという有様、
銃弾だけを手渡され、身を守る術が何もないまま、やみくもにドイツ軍に打ち込んでいく。
「ライフルが欲しい。ライフルさえ手に入れば..」 彼の名はヴァシリ・ザイツェフ。
幼い頃から羊飼いの祖父によって射撃を仕込まれた彼は天才的なスナイパーだった。
十分な教育も受けず文字も読めないヴァシリは、しかしライフルを持たせれば百発百中。
やがて彼の射撃の腕はプロパガンダに利用され、自らの意志に反して英雄に仕立て上げられてしまう。
だが、美しいレジスタンスの娘ターニャと出逢い、初めて人を愛する事を知ったとき、
彼の中で何かが変わろうとしていた。僕は英雄ではない、ただの兵隊だ....。
[スタッフキャスト]
【スタッフ】
監督・製作:ジャン=ジャック・アノー
脚本:ジャン=ジャック・アノー/アラン・ゴダール
製作:ジョン・D・スコフィールド
製作総指揮:アラン・ゴダール/アリサ・テイガー
撮影監督:ロバート・フレイズ
プロダクション・デザイナー:ウォルフ・クレーガー
編集:ノエル・ボワソン/ハンフリー・ディクソン
コスチューム・デザイナー:ジャンティ・イェーツ
音楽:ジェームズ・ホーナー
スタント・コーディネーター:ジム・ダウドール
【キャスト】
ジュード・ロウ
ジョセフ・ファインズ
レイチェル・ワイズ
ボブ・ホスキンス
エド・ハリス
ロン・パールマン
ガブリエル・マーシャル=トムソン
エヴァ・マッテス
マティアス・ハービッヒ
[発売元]ドマ
(C)2001 MP Film Management DOS Productions Gmbh & Co.KG,Swanford Films
Limited and Little Bird Limited. and Paramount Pictures. All Rights
Reserved.
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- 言語 : 英語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 80 g
- EAN : 4988013369368
- 監督 : ジャン=ジャック・アノー
- メディア形式 : Blu-ray, ワイドスクリーン, 字幕付き, 色, 吹き替え, ドルビー
- 時間 : 2 時間 11 分
- 発売日 : 2013/6/4
- 出演 : ジュード・ロウ, ジョセフ・ファインズ, レイチェル・ワイズ, ボブ・ホスキンス, エド・ハリス
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 英語 (Dolby Digital 5.1), 日本語 (Dolby Digital 2.0 Stereo)
- 販売元 : ポニーキャニオン
- ASIN : B00BLISQHY
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 59,915位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 416位外国の戦争映画
- - 4,802位外国のアクション映画
- - 5,566位ブルーレイ 外国映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
1.スターリングラード(現ボルゴグラード, Volgograd)はボルガ川の港湾都市です。(Unified Deep Water System of European Russia) ソ連は石油の90%をアゼルバイジャンで採掘し、スターリングラード経由で配送したそうです。(Russia's Oil and Hitler's Need, 1942.6, The Atlantic Daily; World War II / Petroleum industry in Azerbaijan; BAKU OIL IN DECISIVE BATTLES OF WORLD WAR II , 2018, Visions of Azerbaijan) 米国からの支援物資(U.S. deliveries to the Soviet Union / Lend-Lease)も同様にカスピ海経由だったので、最高司令部(Stavka of the Supreme High Command)は42年7月、スターリングラード正面軍(Stalingrad Front)を編成し敵前逃亡即射殺(Order No. 227)を布告したそうです。(Soviet Red Army / Barrier troops) 対するドイツの第6軍(6th Army)は39年から都市攻略に携わり、市街戦では最強だったようです。(Battle of Stalingrad) スターリングラード戦の戦死者は両軍合わせて180万人だそうで、激戦地の丘(Mamayev Kurgan)が描かれます。赤軍の3個正面軍114万は42年11月19~23日、ドン川(Don)の枢軸軍を撃破して、第6軍を包囲したそうです。(Soviet offensive / Operation Uranus) 枢軸軍は₋40℃の冷え込みで装備が凍りつき、潰走したそうです。(Battle of Stalingrad / Role of the atmospheric phenomenon in World War 2, 2011, University of Warsaw)
2.政治将校(political officer)は党政治局(Политбюро, Politburo)の内務人民委員部(NKVD, 警察)から赤軍に出向したそうです。スターリン(Joseph Stalin, 1878~1953)、フルシチョフ(Nikita Khrushchev, 1894~1971)、ブレジネフ(Leonid Brezhnev, 1906~82)は政治将校歴任者です。スターリングラード正面軍のフルシチョフ(B.ホスキンス)は、ダニロフを連隊の曹長(Sergeant of State Security, 20’48”)から司令部の准尉(Junior Lieutenant of State Security, 27’11”)に抜擢します。(Rank insignia 1937-1943 / Main Directorate of State Security) 赤軍機関紙(КРАСНАЯ АРМИЯ, Krasnaya Armiya, Red Army)42年9月25日の見出し(26’32”)は、Родина на подвиги зовёт!(Rodina na podvigi zovot!, Motherland calls for deeds!)、Наши части перемалывают живую силу врага(Nashi chasti peremalyvayut zhivuyu silu vraga, Our units grind the manpower of enemy)です。
3.ザイツェフの曹長昇任(Сержа́нт, 47’50”)はスナイパー教官を務めるためだったようです。(Strategy and tactics / Battle of Stalingrad; Counter-sniper tactics; Rank insignia of the army and air force / Military ranks of the Soviet Union (1940–1943)) 狙撃チームは彼の名を冠し、野ウサギ(ザイツェ, Зайцы)と呼ばれたそうです。(World War II / Tania Chernova) 照準のレチクル(reticle)は両軍ともツァイス(Zeiss)式です。(PU scope; World War II / Mosin–Nagant; Sniper variant / Karabiner 98k; Enemy at the Gates / imfdb) ドイツ(Weimar Republic, 1918~33)とソ連が1920年代友好協力関係にあったのは、技術と石油の物々交換が目的だったそうです。(Relations in the 1920s / Germany–Soviet Union relations, 1918–1941; World War II Germany / Oil and War, 2018, Defense.info)
作品の邪魔してるというのが第一印象。
私が戦場にいたわけではないのでよくわからんが、ドキュメンタリーチックに描くならもう少しシリアスに仕上げてもよかったのかなと。
中途半端感が残ってしまった。
再び観られて良かったです。
スナイパー同士の駆け引きが見所ですが、それにしても超人的なお二人。
実際、あんな凄腕の人って居るのでしょうか?
それと、先読み(勘が良い)も超人的で、まるでジョジョの奇妙な冒険のキャラみたい。
本当のところドイツ軍の狙撃手は実在しないので対決もなかったようですが、ジュード・ロウ演じる凄腕のソ連人狙撃手は実在します。ちゃんと終戦まで生き残りました。
話は変わりますが、督戦隊(序盤で退却する味方を後ろから撃ってる人達)と似たようなことが2022年ウクライナ侵攻でもロシア軍でいまだに行われているようで変わってないなぁと。
他の国からのトップレビュー




