私は個人事業主なので、ランチの時間はよく活用しています。
いろいろな試行錯誤を経て自分なりのノウハウも持ち合わせています。
しかし、この本を読むことで「出来ているところ」「不足しているところ」
の再確認をすることができました。
著者は「大きな夢を実現させるのは、「人とのつながり」」とおっしゃっています。
ソーシャルな時代だからこそリアルなつながりはもっと重視されるべきなのだと思います。
ソーシャルでのつながりはリアルを補填してくれるものなのだと思います。
また、日々の情報発信を通じて自分を多角的に理解してもらうためのツールと考えると
とてもソーシャルメディアの存在価値についてしっくりくるような気がします。
著者のことばとして「アライアンス」ということばが良く登場します。
「アライアンスとは助けてもらう存在になること」
このように定義されています。
自分が助けてもらうためにはまずすべきことがあります。
それは、まずは自分から相手に貢献するということです。
では、どんな人を選べば良いのでしょうか?
著者は「波長が合う」ことを一番に掲げています。
「類は友を呼ぶ」といいます。
現代社会は、精神的に疲弊している人が多いものです。
波長が合う人と交流をしていると不思議とストレスは感じないものです。
波長が合わない人にいくら積極的にアプローチしても上手くいかないものです。
上手くアプローチできても、精神的にストレスを感じてしまうものです。
しかし、実際に話をしていると思っていた以上に良い人だということもあります。
ランチとは自分の思い込みを払拭できる大きなチャンスなのかもしれません。
誰でも知っている情報は価値を生みません。
リアルの中のコミュニケーションから生まれる「情報」というのは
そこにしか存在しない「情報」なのです。
つまり、そこにしか存在しない価値があるのです。
日頃から相手に貢献できるだけの情報を収集しておくことが、
情報を入手できる体質を作るための基礎的前提なのではないでしょうか。
この本の中には、直ぐに使えそうなノウハウが詰まっていますが、
その中でも直ぐに効果がでそうなノウハウが「3行自己紹介」というものです。
内容は本をお読みいただければと思うのですが、名刺の活用法にまで言及されています。
私自身も早速、「3行自己紹介」をいくつか作ってみました。
今後、名刺にも反映させていきたいと思っています。
多くの人は「自分には突出した能力が無い」と思いがちです。
しかし、人は失敗という「宝」を通して自分の能力というものに気づいていくものだと思います。
自分に意識のベクトルが向いたときに、はじめて気づけるものなのです。
ソーシャルメディアを活用してもあまりしっくり感を持てない人。
セミナーや交流会に参加しても空虚感が残る人。
自分に自信を持てない人。
そんな方々に勇気と道筋を与えてくれる一冊ではないでしょうか。
Kindle 価格: | ¥880 (税込) |
獲得ポイント: | 9ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
口べたでも1時間で誰とでも仲良くなれる技術 ランチは1人で食べるな! Kindle版
<内容紹介>
△――――――――――――――▽
ランチは1人で食べるな!
究極のランチ活用術がここに!!
△――――――――――――――▽
あなたはランチの時間をどのように過ごしていますか?
一人でネットサーフィンしながら、食事をしている――。
そんな使い方はもったいない!!
その一人ランチを今すぐ「アライアンス・ランチ」に変えましょう。
「アライアンス・ランチ」とは、ランチタイムを“人脈作り”に使い、自分を成長させるランチタイム。
コミュニケーションが苦手な人でも大丈夫。
誰でもランチのたった1時間で、夢へとつながる“人付き合い”ができます。
将来に不安を感じる20代のビジネスパーソン必見!!
たったの1時間ですごい人脈へとつながるチャンスがあなたに。
明日から使えるランチ時間の効果的な使い方、
そして、口下手でも相手に一目おかれるコツを教えます!!
もう1人でランチを食べてはいけません!!
――こんな人におすすめ!!――
◆人見知りをしてしまう人
◆お酒がまったく飲めない人
◆人前に出ると緊張する人
◇◆◇オリジナル特典◇◆◇
「アライアンス・ランチに使えるお店」をご紹介!!
【目次】
●はじめに
・大きな夢を実現させるのは、「人とのつながり」
・「アライアンス」とは「助けてもらえる存在」になること
・行動するための読書でなければ意味がない
・他社をごぼう抜きさせた「アライアンス・ランチ」の威力
・自分に魅力がなくとも、優れた人とランチができる!
●第1章 「アライアンス・ランチ」は、なぜ必要か
・人見知りでも簡単にできる 「アライアンス・ランチ」
・「プライベートを侵食しない」 のが、エグゼクティブの掟
・「リアル情報」 は金のわらじを履いてでも探せ
・世界中のエグゼクティブとの 「交流」 で未来を当てる大前研一先生
・リアルな会話で起こる 「化学反応」 に価値がある
●第2章 「アライアンス・ランチ」は、どんな人とするべきか
・能力よりも、 「波長」 を重視する
・まずは 「半径3メートル」にいる仲間たちを誘う
・できる上司を誘って、「研修ランチ」を受けよう
・ランチは部下の「得意」を見極める絶好のチャンス
・「会社の看板」を借りれば社外の大物ともアポがとれる
・「足りないものを補ってくれる人」も簡単に誘える
・「相手のメリット」を考えることが成功者の条件
・不況だからこそ「高級店」のランチが狙い目
・誘う前に、相手の「時給」を考えてみよう
・「時は金なり」がエグゼクティブのモットー
・人見知りなら「ビジネス仲人」がおすすめ
・「ギブ・ギブ・ギブの精神」が、いずれ実を結ぶ
・異業種交流会では「3行自己紹介」で、輝く
●第3章 「ぜひ会いたい」 と思われる
・「アライアンス・ランチ」 の誘い方
・多忙な人は「1ヶ月前に誘う」のが理想。〝正味一時間〟がその後の人生を決める
・「会いたい理由」が書いてある「お誘いメール」は効果的
・「署名欄」で情報を発信しておくと断られない
・ブログがきっかけで大学教授に
●第4章 欠点をカバーしてくれる「アライアンス・ランチの名店」の選び方
・「誘ったほうがごちそうする」のが基本ルール
・「誘ったほうが、店を選ぶ」のも基本スタンス
・「中間地点」にあるお店を選ぶケースもある
・食べ物の好みは「事前に確認」する
・ジャンルに迷ったら「和食」が無難
・メニューは予約の際に決めると早い
・多くの話題を提供してくれる「高級店」
・予約の際には「商談です」と言っておくこと
・店が決まったら、「すぐに」相手にメールする
●第5章 いざ当日!「アライアンス・ランチ」の作法
・誘っても誘われても、待つほうは「下座」
・メニュー選びは、「誘ったほう」が主導
・話が10倍弾む「ビジネス手土産」
・事前に店に行っておくと、「自信」が持てる
・「ビジネス仲人」の場合は、事前情報が大事
・はじめの20分間は、「聞き役」に徹すると信頼される
・「話をよく聞く」とは相手の感情をくみ取る作業相づちは最高の「潤滑油」
・相談には「リアル・ストーリー」で答える
・相手に「おっ、賢い」と思われる話し方のコツ
・「重なりがなく、漏れもない」よう論点を整理するといい
・頭のいい人は「結論+3つの理由づけ」で話す
・ランチ前の詰め込み学習は「図書館」がおすすめ
・優秀な人は「断りメール」も上手
△――――――――――――――▽
ランチは1人で食べるな!
究極のランチ活用術がここに!!
△――――――――――――――▽
あなたはランチの時間をどのように過ごしていますか?
一人でネットサーフィンしながら、食事をしている――。
そんな使い方はもったいない!!
その一人ランチを今すぐ「アライアンス・ランチ」に変えましょう。
「アライアンス・ランチ」とは、ランチタイムを“人脈作り”に使い、自分を成長させるランチタイム。
コミュニケーションが苦手な人でも大丈夫。
誰でもランチのたった1時間で、夢へとつながる“人付き合い”ができます。
将来に不安を感じる20代のビジネスパーソン必見!!
たったの1時間ですごい人脈へとつながるチャンスがあなたに。
明日から使えるランチ時間の効果的な使い方、
そして、口下手でも相手に一目おかれるコツを教えます!!
もう1人でランチを食べてはいけません!!
――こんな人におすすめ!!――
◆人見知りをしてしまう人
◆お酒がまったく飲めない人
◆人前に出ると緊張する人
◇◆◇オリジナル特典◇◆◇
「アライアンス・ランチに使えるお店」をご紹介!!
【目次】
●はじめに
・大きな夢を実現させるのは、「人とのつながり」
・「アライアンス」とは「助けてもらえる存在」になること
・行動するための読書でなければ意味がない
・他社をごぼう抜きさせた「アライアンス・ランチ」の威力
・自分に魅力がなくとも、優れた人とランチができる!
●第1章 「アライアンス・ランチ」は、なぜ必要か
・人見知りでも簡単にできる 「アライアンス・ランチ」
・「プライベートを侵食しない」 のが、エグゼクティブの掟
・「リアル情報」 は金のわらじを履いてでも探せ
・世界中のエグゼクティブとの 「交流」 で未来を当てる大前研一先生
・リアルな会話で起こる 「化学反応」 に価値がある
●第2章 「アライアンス・ランチ」は、どんな人とするべきか
・能力よりも、 「波長」 を重視する
・まずは 「半径3メートル」にいる仲間たちを誘う
・できる上司を誘って、「研修ランチ」を受けよう
・ランチは部下の「得意」を見極める絶好のチャンス
・「会社の看板」を借りれば社外の大物ともアポがとれる
・「足りないものを補ってくれる人」も簡単に誘える
・「相手のメリット」を考えることが成功者の条件
・不況だからこそ「高級店」のランチが狙い目
・誘う前に、相手の「時給」を考えてみよう
・「時は金なり」がエグゼクティブのモットー
・人見知りなら「ビジネス仲人」がおすすめ
・「ギブ・ギブ・ギブの精神」が、いずれ実を結ぶ
・異業種交流会では「3行自己紹介」で、輝く
●第3章 「ぜひ会いたい」 と思われる
・「アライアンス・ランチ」 の誘い方
・多忙な人は「1ヶ月前に誘う」のが理想。〝正味一時間〟がその後の人生を決める
・「会いたい理由」が書いてある「お誘いメール」は効果的
・「署名欄」で情報を発信しておくと断られない
・ブログがきっかけで大学教授に
●第4章 欠点をカバーしてくれる「アライアンス・ランチの名店」の選び方
・「誘ったほうがごちそうする」のが基本ルール
・「誘ったほうが、店を選ぶ」のも基本スタンス
・「中間地点」にあるお店を選ぶケースもある
・食べ物の好みは「事前に確認」する
・ジャンルに迷ったら「和食」が無難
・メニューは予約の際に決めると早い
・多くの話題を提供してくれる「高級店」
・予約の際には「商談です」と言っておくこと
・店が決まったら、「すぐに」相手にメールする
●第5章 いざ当日!「アライアンス・ランチ」の作法
・誘っても誘われても、待つほうは「下座」
・メニュー選びは、「誘ったほう」が主導
・話が10倍弾む「ビジネス手土産」
・事前に店に行っておくと、「自信」が持てる
・「ビジネス仲人」の場合は、事前情報が大事
・はじめの20分間は、「聞き役」に徹すると信頼される
・「話をよく聞く」とは相手の感情をくみ取る作業相づちは最高の「潤滑油」
・相談には「リアル・ストーリー」で答える
・相手に「おっ、賢い」と思われる話し方のコツ
・「重なりがなく、漏れもない」よう論点を整理するといい
・頭のいい人は「結論+3つの理由づけ」で話す
・ランチ前の詰め込み学習は「図書館」がおすすめ
・優秀な人は「断りメール」も上手
- 言語日本語
- 出版社ゴマブックス株式会社
- 発売日2013/3/22
- ファイルサイズ1896 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00BZ72ZE6
- 出版社 : ゴマブックス株式会社 (2013/3/22)
- 発売日 : 2013/3/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1896 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 166ページ
- ページ番号ソース ISBN : 4777124894
- Amazon 売れ筋ランキング: - 415,212位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 11,667位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

<平野敦士カール>Carl Atsushi HIRANO
経営コンサルタント 株式会社ネットストラテジー代表取締役社長、社団法人プラットフォーム戦略協会代表理事。麻布中学・高校卒業、東京大学経済学部卒業。日本興業銀行、NTTドコモiモード企画部担当部長を経て2007年ハーバードビジネススクール准教授とコンサルティング&研修会社㈱ネットストラテジーを創業し社長に就任。米国イリノイ州生まれ。ハーバードビジネススクール招待講師、早稲田MBA非常勤講師、BBT大学教授、楽天オークション取締役、タワーレコード取締役 ドコモ・ドットコム取締役を歴任。米国・中国・韓国・シンガポール他海外での講演多数。カール経営塾 https://www.carlbusinessschool.com/
著書に『プラットフォーム戦略』(東洋経済新報社)、「ビジネスモデル超入門」(ディスカヴァー21)『新・プラットフォーム思考』『シリーズ 経営戦略・ビジネスモデル・マーケティング・金融・ファイナンス』(朝日新聞出版)など多数。韓国台湾中国タイなど海外でも翻訳出版されている。Twitter:carlhirano
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年6月24日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
例えば本を読んで感銘を受けても、何の面識もない著者に会おうとする、ランチに誘うなど、(こちらが感銘を受けた大事なヒトだからこそ)相手も警戒するから控えるべき、などと自主規制するのがマナーだと思っていた。
ただ、こちらの動機や姿勢が純粋で、相手に尊敬の念を感じているなら、まして、何か相手に貢献出来るかもしれないなら、断られても良いから、丁寧にコンタクトしてみようと思わせてもらえた本だった。
相手(著者)の立場からすれば、自分(著者)の情報発信に興味を持ち、感銘もしてくれたりするヒト(読者)からコンタクトをもらえれば、うれしいかもしれない。
受信側のヒト(読者)が、いつ、どんな形で自分(発信側=著者)の情報に触れ、なぜ、どこに興味や質問を持ったかを伝えてくれて、こちら(著者)を尊重する姿勢で追加情報や訂正すべき点なども提供してくれるなら、情報発信側(著者)として、ありがたい存在とも言える。
もちろん、情報発信側のヒト(著者)の考え方や立場、都合もいろいろあるから、こちら(読者)もそこに想像力を巡らしたり、配慮したりしつつ、でも、何か“アライアンス”を働きかけてみる、また、それを積み重ねてみるなかで、ずっと先に何か思わぬハッピーを引き寄せるかもしれない、という行動も、少しずつでもしてみようと思った。
ただ、こちらの動機や姿勢が純粋で、相手に尊敬の念を感じているなら、まして、何か相手に貢献出来るかもしれないなら、断られても良いから、丁寧にコンタクトしてみようと思わせてもらえた本だった。
相手(著者)の立場からすれば、自分(著者)の情報発信に興味を持ち、感銘もしてくれたりするヒト(読者)からコンタクトをもらえれば、うれしいかもしれない。
受信側のヒト(読者)が、いつ、どんな形で自分(発信側=著者)の情報に触れ、なぜ、どこに興味や質問を持ったかを伝えてくれて、こちら(著者)を尊重する姿勢で追加情報や訂正すべき点なども提供してくれるなら、情報発信側(著者)として、ありがたい存在とも言える。
もちろん、情報発信側のヒト(著者)の考え方や立場、都合もいろいろあるから、こちら(読者)もそこに想像力を巡らしたり、配慮したりしつつ、でも、何か“アライアンス”を働きかけてみる、また、それを積み重ねてみるなかで、ずっと先に何か思わぬハッピーを引き寄せるかもしれない、という行動も、少しずつでもしてみようと思った。
2015年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般的なランチコミュニケーションの本かなと思ってたら中身は全然違いました。
2015年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、はじめに。
この本は、口べたを直し、誰かと仲良くなれる技術が書いてあるわけではありません。
面識のない人と話すきっかけとして、ランチを共にすることを勧めた本です。
ですから、口べたな人が本の内容を実践した場合、相手を不愉快にさせる
恐れが高く、2度と会ってくれなくなる可能性があります。
また、著者は、大前研一氏の信奉者らしく神と呼び何かにつけて
大前研一氏の名前を挙げますが、この本の内容とは関係ありません。
余分な文章と言えました。
この本は、口べたを直し、誰かと仲良くなれる技術が書いてあるわけではありません。
面識のない人と話すきっかけとして、ランチを共にすることを勧めた本です。
ですから、口べたな人が本の内容を実践した場合、相手を不愉快にさせる
恐れが高く、2度と会ってくれなくなる可能性があります。
また、著者は、大前研一氏の信奉者らしく神と呼び何かにつけて
大前研一氏の名前を挙げますが、この本の内容とは関係ありません。
余分な文章と言えました。
2014年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すぐにでも、誰かとランチに行きたくなりました♪
いつもは話をしないような人にも
積極的に声をかけてランチをすれば
その人の新しい一面を見ることができ
色々な発見があるそうです。
具体的なランチの誘い方の文面なども
掲載されていて、とても役立ちました。
カールさんを誘ったら、
どんなお返事が頂けるのでしょうか♪
いつもは話をしないような人にも
積極的に声をかけてランチをすれば
その人の新しい一面を見ることができ
色々な発見があるそうです。
具体的なランチの誘い方の文面なども
掲載されていて、とても役立ちました。
カールさんを誘ったら、
どんなお返事が頂けるのでしょうか♪
2015年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本が参考になる人は限られるように思う。
本の題名だと口下手でも人と仲良くなれるって書いてあるが、本の内容はランチに誘いましょう!
そもそも、口下手な人が、そんな簡単にランチに人を誘えるだろうか?
営業マンなどで、参考になる人はいるだろうが、一般には参考になる人は少ないように思います。
本の題名だと口下手でも人と仲良くなれるって書いてあるが、本の内容はランチに誘いましょう!
そもそも、口下手な人が、そんな簡単にランチに人を誘えるだろうか?
営業マンなどで、参考になる人はいるだろうが、一般には参考になる人は少ないように思います。
2015年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仲良くなる技術と書いてますが、この本はアライアンス・ランチについて書かれた本。ためしにこの本のとおり実践したら、これはよく書かれた本だと実感できる。私もこれでネットや噂話では知りえなかった情報を沢山ゲットしました。そしてビジネス仲介人になるとこんなに人から感謝されるとは思ってもみませんでした。
2014年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
はい、カール先生ファンとしては、ランチは一人で食べなくなりました。(といっても、誰もいない時は一人でコンビに御飯ですが。。。)ランチタイムも有効に!!をモットーに、ビジネスランチをしております。タダ同然の価格で、この内容。。。オススメです!!