Kindle Unlimited
読み放題。200万を超えるタイトル。 詳細はこちら
または
割引: ¥ 154 (10%)
Kindle 価格: ¥1,386

(税込)

獲得ポイント:
14ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ Kindle版

3.8 5つ星のうち3.8 346個の評価


出版社より

社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ (たった1%のコツシリーズ) 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ (たった1%のコツシリーズ) 99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ (たった1%のコツシリーズ)
社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ 99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
377
5つ星のうち3.9
587
5つ星のうち3.8
346
5つ星のうち3.9
97
価格 ¥1,212 ¥808 ¥808 ¥1,650
内容紹介 若手でもベテランでもない「中堅社員」の教科書!著書累計170万部突破の「99%シリーズ」著者が悩めるあなたに贈る、「社会人10年目の壁」を乗り越える仕事のコツ 仕事を効率的に進め、着実に目標を達成するための今すぐできる仕事のヒント、教えます。あなたのスキルを瞬時に上げる87のテクニック。 今すぐ使える、リーダーとして成功するヒント、教えます。カリスマ性も成績や才能もいらない。必要なのは82のテクニック、ただそれだけ。 しなやかなメンタルはアスリートに学べ!ビジネスもスポーツも心の使い方は同じ。最高のパフォーマンスを発揮するために今すぐ使えるメンタルのコツ、教えます。
まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 図解 99% の人がしていないたった 1% の仕事のコツ 図解 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ
まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 図解 99% の人がしていないたった 1% の仕事のコツ 図解 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
1,012
5つ星のうち3.9
72
5つ星のうち3.6
52
価格 ¥980 ¥1,111 ¥1,320
内容紹介 『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』まんがになって登場! 『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』のエッセンスがイラスト&図解でよくわかる。 『99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ』のエッセンスがイラスト&図解でよくわかる。

商品の説明

出版社からのコメント

素人ほどいきなり特別な練習に飛びつこうとしがちですが、そうではなくて、まずは愚直に基本を繰り返し、
「フォーム」や「型」を完全に身につけていただきたいと思います。

「リーダーシップ」といっても大上段に振りかぶらず、日々の仕事でこれからご紹介するコツを演じ続け、いつの間にか自分のものにする。
これが実はリーダーとして成功する最短の道だと思います。

そして機が熟したら、ぜひ自分流で勝負に出てください。
その頃には身につけたコツが、きっと役に立つはずです。
(著者よりコメント)

著者について

河野英太郎(こうの えいたろう)
1973年岐阜県生まれ。日本アイ・ビー・エム株式会社グローバル・ビジネス・サービス事業 保険第一サービス事業部担当部長。
1997年東京大学文学部卒業。同水泳部主将。大手広告代理店、外資系コンサルティング会社等を経て、2002年より現職。
コンサルティングサービス、人事部門、専務補佐、若手育成部門リーダーをはじめ、大企業グループなど複数社の人事制度改革リーダーや、
巨大プロジェクトのプロジェクトオフィスリーダーといった豊富な経験を通じて、企業の組織行動変革やコミュニケーション改革、人材育成等を推進。
著書に、2013年ビジネス書大賞書店賞受賞、第4回オーディオブックアワード審査員特別賞を受賞した『99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B00DAULFEW
  • 出版社 ‏ : ‎ ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/6/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2013/6/15
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 7719 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 204ページ
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 346個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
河野英太郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

株式会社アイデミー取締役執行役員COO 株式会社Eight Arrows代表取締役 グロービス経営大学院客員准教授

1973年岐阜県生まれ。東京大学文学部卒業。グロービス経営大学院修了(MBA)。電通、アクセンチュアを経て、2002年から2019年までの間、日本アイ・ビー・エムにてコンサルティングサービス、人事部門、専務補佐、若手育成部門長、AIソフトウェア営業部長を歴任。2017年には複業として株式会社Eight Arrowsを創業し、代表取締役に。2019年、AI/DX/GX人材育成最大手の株式会社アイデミーに参画。現在、取締役執行役員COOを務める。

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
346グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
読むだけでなく実践が必要。
5 星
読むだけでなく実践が必要。
・リーダーシップ研究の権威である、ハーバード大学のジョン・コッターによると、リーダーとは、「変化を見極め組織の向かうべきビジョンを掲げ、関係者を動機づけ、ビジョンに向かわせる人」と定義している。逆に、マネジャーは「決められた目標に向けて組織を管理し、目標を達成させる人」と定義している。著者なりに整理すれば、「リーダーは性善説にもとづき人をやる気にさせる仕事」「マネジャーは性悪説にもとづき人を管理する仕事」になる。・リーダーに求められる能力とは、ジョン・コッターの理論でいえば、「ビジョンを構築」し、「人心を掌握」し「関係者を動機づける」ことだという。これは日々の生活や仕事の中で、だれもが発揮している能力だと著者は考えている。つまり、すべてのリーダーに求められるこの能力は、決して特別なものではない。ちょっとした「コツ」で誰でも身に着けることができる。Chapter1「メンバー選びのコツ」⒈「4番バッターばかり集めない」・チームというのは、バランスのとれたメンバー構成にしなければならない。野球でいう4番級、エース級ばかりをチームに入れると、必ずうまくいかなくなる。それぞれの主張合戦がはじまって譲らない、もしくはだれかが強い不満をもったまま仕事を継続する、という状態が続くと、いつかだれかがチームを去るという結末につながる。チーム編成するときは、「前に出て引っ張る人」「全体を冷静に見渡す人」「専門分野で貢献する人」「それぞれを支える人」など、個々のリーダーシップの特徴を見極めることが重要。⒊「異分子を入れる」・議論=新しい価値をつくるためにするもの。チームを組んで仕事をする醍醐味はここにある。チームで仕事をするとき、合意された議論に対して、新たな意見が出てきたら、さらに高いレベルに届かせるための議論がはじまる。これが、新しい価値をチームで作り出していくのだ。この価値をつくり出すきっかけが、メンバーによる「反対意見」の表明である。価値をつくる議論を生み出すためには、異なる意見をもつメンバー(異分子)をチームに迎え入れることが必要。新しい価値を生み出すリーダーは、常に「異見」をもつ人を歓迎し、招き入れ、それを評価する人である。Chapter3「メンバー評価のコツ」⒈「評価を伝える」・メンバーに、年次の評価結果を伝えるときは、結果の良し悪しにかかわらずまわりくどい表現や、 オブラートに包んだ表現は避けなければならない。もともと評価結果を伝えるその意味は、当人に将来に向けてさらにのばしてほしいことや改善のポイントを正しく認識してもらうとともに、今後の仕事の進め方に役立ててもらうことに主眼がある。したがって、メンバーには評価結果を正確に伝える必要がある。評価結果を伝えるときは、「直接的な表現」「正直な伝え方」「前向きで次につながる言い方をする」の三つを意識すること。その際に、「なぜこのような評価になったのか」を伝えた上で、今後どうすればよりよい評価につながるのかをメンバーと議論して、初めて評価結果の伝達が終了する。評価の伝達は、リーダーとメンバーの間の貴重なコミュニケーション機会である。これはビジョンや目標を改めて意識づけ、メンバーのモチベーションを上げるものでもある。・本書では、リーダーとして成功するリーダーシップのコツを「メンバー選び・仕事の依頼・メンバー評価・トラブル対処・チームを前進させる・モチベーションを高める・人を育てる・自分を整える」という8つの章に分けて、最高のチームをつくるためのヒントが82の項目(安い同情はしない・悪い話は対面で聞く・細かいことはあえて言わない・悪口を言わない・完璧であろうとしない・性善説をつらぬくなど)として紹介された内容となっている。また、こちらは読むだけでなく、本に書かれている内容を実践することに意義があり、これを繰り返し継続することが、リーダーとして成功する最短の道であると著者は考えている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2022年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 読むだけでなく実践が必要。
2022年2月3日に日本でレビュー済み
・リーダーシップ研究の権威である、ハーバード大学のジョン・コッターによると、リーダーとは、「変化を見極め組織の向かうべきビジョンを掲げ、関係者を動機づけ、ビジョンに向かわせる人」と定義している。逆に、マネジャーは「決められた目標に向けて組織を管理し、目標を達成させる人」と定義している。著者なりに整理すれば、「リーダーは性善説にもとづき人をやる気にさせる仕事」「マネジャーは性悪説にもとづき人を管理する仕事」になる。

・リーダーに求められる能力とは、ジョン・コッターの理論でいえば、「ビジョンを構築」し、「人心を掌握」し「関係者を動機づける」ことだという。これは日々の生活や仕事の中で、だれもが発揮している能力だと著者は考えている。つまり、すべてのリーダーに求められるこの能力は、決して特別なものではない。ちょっとした「コツ」で誰でも身に着けることができる。

Chapter1「メンバー選びのコツ」
⒈「4番バッターばかり集めない」
・チームというのは、バランスのとれたメンバー構成にしなければならない。野球でいう4番級、エース級ばかりをチームに入れると、必ずうまくいかなくなる。それぞれの主張合戦がはじまって譲らない、もしくはだれかが強い不満をもったまま仕事を継続する、という状態が続くと、いつかだれかがチームを去るという結末につながる。チーム編成するときは、「前に出て引っ張る人」「全体を冷静に見渡す人」「専門分野で貢献する人」「それぞれを支える人」など、個々のリーダーシップの特徴を見極めることが重要。

⒊「異分子を入れる」
・議論=新しい価値をつくるためにするもの。チームを組んで仕事をする醍醐味はここにある。チームで仕事をするとき、合意された議論に対して、新たな意見が出てきたら、さらに高いレベルに届かせるための議論がはじまる。これが、新しい価値をチームで作り出していくのだ。この価値をつくり出すきっかけが、メンバーによる「反対意見」の表明である。価値をつくる議論を生み出すためには、異なる意見をもつメンバー(異分子)をチームに迎え入れることが必要。新しい価値を生み出すリーダーは、常に「異見」をもつ人を歓迎し、招き入れ、それを評価する人である。

Chapter3「メンバー評価のコツ」
⒈「評価を伝える」
・メンバーに、年次の評価結果を伝えるときは、結果の良し悪しにかかわらずまわりくどい表現や、 オブラートに包んだ表現は避けなければならない。もともと評価結果を伝えるその意味は、当人に将来に向けてさらにのばしてほしいことや改善のポイントを正しく認識してもらうとともに、今後の仕事の進め方に役立ててもらうことに主眼がある。したがって、メンバーには評価結果を正確に伝える必要がある。評価結果を伝えるときは、「直接的な表現」「正直な伝え方」「前向きで次につながる言い方をする」の三つを意識すること。その際に、「なぜこのような評価になったのか」を伝えた上で、今後どうすればよりよい評価につながるのかをメンバーと議論して、初めて評価結果の伝達が終了する。評価の伝達は、リーダーとメンバーの間の貴重なコミュニケーション機会である。これはビジョンや目標を改めて意識づけ、メンバーのモチベーションを上げるものでもある。

・本書では、リーダーとして成功するリーダーシップのコツを「メンバー選び・仕事の依頼・メンバー評価・トラブル対処・チームを前進させる・モチベーションを高める・人を育てる・自分を整える」という8つの章に分けて、最高のチームをつくるためのヒントが82の項目(安い同情はしない・悪い話は対面で聞く・細かいことはあえて言わない・悪口を言わない・完璧であろうとしない・性善説をつらぬくなど)として紹介された内容となっている。また、こちらは読むだけでなく、本に書かれている内容を実践することに意義があり、これを繰り返し継続することが、リーダーとして成功する最短の道であると著者は考えている。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
2013年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年1月24日に日本でレビュー済み
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?