分析=計算ではない
分析=思考である
数字や計算はその途中で使う道具に過ぎない
仕事を数字という道具を使った思考法が会話形式でわかりやすく書いてあります。
オススメです(^^)
Kindle 価格: | ¥1,386 (税込) |
獲得ポイント: | 14ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。 Kindle版
仕事において、経験や勘は大切なもの。しかし、それだけではうまくいかなくなるときが必ずやってきます。本書では、ビジネスシーンで役立つ数学的考え方をストーリーで解説。
とあるアパレル企業を舞台に展開される、感覚派で経験や勘に頼って仕事をしている主人公・木村が、突然入社してきた数学女子・智香と対立しながら、日々の業務を通じて、ビジネスに数字を使う大切さを学んでいきます。二人の会話を楽しみながら、平均の本当の意味や標準偏差、相関係数、グラフの見せ方まで身につけることができる一冊です。
とあるアパレル企業を舞台に展開される、感覚派で経験や勘に頼って仕事をしている主人公・木村が、突然入社してきた数学女子・智香と対立しながら、日々の業務を通じて、ビジネスに数字を使う大切さを学んでいきます。二人の会話を楽しみながら、平均の本当の意味や標準偏差、相関係数、グラフの見せ方まで身につけることができる一冊です。
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2013/7/26
- ファイルサイズ12091 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
2冊すべて¥ 2,77228pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全2冊です。
-
2冊すべて¥ 2,77228pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには1-2冊のうち2冊が含まれます。
エラーが発生しました。
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
深沢真太郎(ふかさわ・しんたろう)
1975年神奈川生まれ。日本大学大学院修士課程を修了、中学校・高等学校1種教員免許(数学)を取得。
24歳で大手予備校の数学講師デビューするが、その後まったくの異業種であるファッション業界に転身。
外資系企業を中心にブランドビジネスやマーケティングに携わり、マネジメント職を歴任した異色の存在。
(社)人財開発支援協会が認定するプロ研修講師であり、日本初の社会人のための数学塾「和(なごみ)」にて講師を務める。
ビジネスで役立つ数学を講義形式やマンツーマン指導で提案している。
著書に『「仕事」に使える数学』(ダイヤモンド社)、『こまったら、“数学的"に考えよう。』(すばる社)がある。
1975年神奈川生まれ。日本大学大学院修士課程を修了、中学校・高等学校1種教員免許(数学)を取得。
24歳で大手予備校の数学講師デビューするが、その後まったくの異業種であるファッション業界に転身。
外資系企業を中心にブランドビジネスやマーケティングに携わり、マネジメント職を歴任した異色の存在。
(社)人財開発支援協会が認定するプロ研修講師であり、日本初の社会人のための数学塾「和(なごみ)」にて講師を務める。
ビジネスで役立つ数学を講義形式やマンツーマン指導で提案している。
著書に『「仕事」に使える数学』(ダイヤモンド社)、『こまったら、“数学的"に考えよう。』(すばる社)がある。
登録情報
- ASIN : B00E3NU37A
- 出版社 : 日本実業出版社 (2013/7/26)
- 発売日 : 2013/7/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 12091 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 303ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 114,124位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 543位数学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

深沢真太郎
(ふかさわ・しんたろう)
ビジネス数学教育家。
日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者。予備校講師から外資系企業の管理職などを経て研修講師として独立。その独特な指導法で数字や論理思考に苦手意識を持つビジネスパーソンの思考とコミュニケーションを劇的に変えている。大手企業をはじめプロ野球球団やトップアスリートの教育研修まで幅広く登壇。SMBC、三菱UFJ、みずほ、早稲田大学、産業能率大学など大手コンサルティング企業や教育機関とも提携し、ビジネス界に数学教育を推進。2018年に国内でただ1人の「ビジネス数学エグゼクティブインストラクター」に就任し、指導者育成にも従事している。また、テレビ番組の監修・ラジオ番組のニュースコメンテーターやビジネス誌の記事監修などメディア出演も多数。作家として著作は国内で累計20万部超。実用書のほか小説も発表しており、一部は海外でも翻訳され多くのビジネスパーソンに読まれている。
BMコンサルティング株式会社代表取締役
一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事
★ビジネス数学.com 〜深沢真太郎オフィシャルウェブサイト〜
http://www.business-mathematics.com
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月20日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良いことが書いてあります。しかし、すごい秘密がたくさん書いてあるかというとそうではなく、当り前のことを少し紹介してあるだけなので、日常的に数字を使っている多くの方にとって期待倒れに終わると思います。星一つ減点。簡単にしようとしすぎて、混乱させているのではないかと思う点もあります。例えば、標準偏差の計算を始めたかと思ったら、平均値からの差の二乗の和をサンプル数で単純に割るような、珍妙な計算をしていること。これには驚きました。星一つ減点。
しかし、多くの方が気が付かずにいそうな、いいことも書いてあります。中でも、プレゼン資料は自分のために作らず、読者(観衆)の関心に応じて、ロジカルに、内容を絞って作れ、といっていますが、これを知っていて、かつ、実践している読者は実に少ないと思います。レビュアーの私もそうしがちです。
仕事で数字を使うということは、プレゼン資料の作り方とロジカルな説明のことなのだ、その背後にある、ロジカルシンキング、クリティカルシンキングが、実業で数字が使えることなのだ、と説明していることに、本書の価値があります。星一つ回復。
しかし、多くの方が気が付かずにいそうな、いいことも書いてあります。中でも、プレゼン資料は自分のために作らず、読者(観衆)の関心に応じて、ロジカルに、内容を絞って作れ、といっていますが、これを知っていて、かつ、実践している読者は実に少ないと思います。レビュアーの私もそうしがちです。
仕事で数字を使うということは、プレゼン資料の作り方とロジカルな説明のことなのだ、その背後にある、ロジカルシンキング、クリティカルシンキングが、実業で数字が使えることなのだ、と説明していることに、本書の価値があります。星一つ回復。
2020年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネスパーソンはもとより、学生にも読んでもらいたい内容。
うちの会社の社員教育用課題本
うちの会社の社員教育用課題本
2023年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主人公の女、アタマおかしいんじゃないの?
あまりにも口の聞き方知らなすぎる。
数字を仕事に生かさなければならないのは分かった。
だからと言って、先輩に対してこんな態度取ってていいのか?
物語の中で
「相手に分かりやすく、伝えやすく」って自分で言ってるのに、こんな態度で相手に伝わると思ってんだろうか?
あまりにも口の聞き方知らなすぎる。
数字を仕事に生かさなければならないのは分かった。
だからと言って、先輩に対してこんな態度取ってていいのか?
物語の中で
「相手に分かりやすく、伝えやすく」って自分で言ってるのに、こんな態度で相手に伝わると思ってんだろうか?
2020年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分数の件りで多くの方が「ハッ!」とすると思います。読んで損はありません。
2019年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結構、参考になりますね
2015年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先日、私は会社の重要な会議において、2度続けてエクセルの数式ミスを行ってしまった。
その反省から「ビジネスの数字の不備に気付く能力を磨きたい」と思い、アマゾンで関連本を
購入。その内の1冊が本著。
内容は非常によかった。
<本著からの学び>
1)数字の評価は「それ以外」を見てから
→ 数字は単独では意味をなさない。「比べる」事の重要性を再確認した。
2)目的に具体性がなく、曖昧な時は、数字が使えない
→ よく実務の中で「目的・目標(KPI)」を設定する機会が多いが、目標(KPI)を
具体的にできず苦慮する事がある。その場合は、そもそも目的が曖昧な段階である事を学んだ。
今後はそういった状況に陥った時、再度目的をシャープにする事を心がけたい。
3)標準偏差を使う時は、エクセルのSTDEVP関数を使用する。また相関係数を使う時は、エクセルの
CORREL関数を使用する(相関ありは0.7以上)。
→ 非常に実践的な情報。今度平均を出す機会がある時、併せて使用してみたい。
その反省から「ビジネスの数字の不備に気付く能力を磨きたい」と思い、アマゾンで関連本を
購入。その内の1冊が本著。
内容は非常によかった。
<本著からの学び>
1)数字の評価は「それ以外」を見てから
→ 数字は単独では意味をなさない。「比べる」事の重要性を再確認した。
2)目的に具体性がなく、曖昧な時は、数字が使えない
→ よく実務の中で「目的・目標(KPI)」を設定する機会が多いが、目標(KPI)を
具体的にできず苦慮する事がある。その場合は、そもそも目的が曖昧な段階である事を学んだ。
今後はそういった状況に陥った時、再度目的をシャープにする事を心がけたい。
3)標準偏差を使う時は、エクセルのSTDEVP関数を使用する。また相関係数を使う時は、エクセルの
CORREL関数を使用する(相関ありは0.7以上)。
→ 非常に実践的な情報。今度平均を出す機会がある時、併せて使用してみたい。
2017年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネスでは当たり前だが、中々実践出来ていない人がいる事を優しく頭に入る様に書いており、新入社員等にも推薦出来る一冊だと感じました。