ちょうど所属組織がいまいち、うまくいかない状況なので、冨山さんのコーポレートガバナンス関係の書籍を連続で読んでいます。
こちらは、体験や数字の話題もありますが、思想や考え方についても言及があり、非常に肌触り感がありました。
Kindle 価格: | ¥1,188 (税込) |
獲得ポイント: | 12ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会社は頭から腐る Kindle版
産業再生機構で41社の企業再生の陣頭指揮を執った著者。再生の修羅場には経営の本質が見えてくる。経営の悪化した企業に共通していたのは、「一流の現場を持ちながら、経営が三流だった」ということ。そもそも経営者を選ぶ仕組みに問題を抱え、相応しくない人がトップに立っているという悲劇をまざまざと経験する。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2007/7/26
- ファイルサイズ2891 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00EE12UZY
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2007/7/26)
- 発売日 : 2007/7/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2891 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 230ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 59,013位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 7,763位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
修羅場をくぐってきた筆者だからこそ語れる哲学と思った。
おっしゃるように覚悟もなく、マネジメントごっこをやっている自分に対し、猛省と今後の道標を与えてくれる本である。
現場主義かつ鳥瞰図を眺め、どう舵取りしていくのか?
組織の中でどう人を育成するのかを考えていきたい。
おっしゃるように覚悟もなく、マネジメントごっこをやっている自分に対し、猛省と今後の道標を与えてくれる本である。
現場主義かつ鳥瞰図を眺め、どう舵取りしていくのか?
組織の中でどう人を育成するのかを考えていきたい。
2012年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてある内容はわかりますが、現実とは少し離れていると思います。
2019年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に書いて有る事は会社に対しての確信をついていると思います。
人が風邪をひくのと同じように会社も病気になる。
それでいて、解ってはいるが皆、この会社は病気ですとは言えない。
そういった状況の中、どうすればよいのかの一つの答えが
この本にはあると思います。
人が風邪をひくのと同じように会社も病気になる。
それでいて、解ってはいるが皆、この会社は病気ですとは言えない。
そういった状況の中、どうすればよいのかの一つの答えが
この本にはあると思います。
2018年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学の後輩が勤めている経営競争基盤。
代表の冨山さんの経営に対する考え方、吸収したくて購入。
冨山さん曰く、経営はトップダウンであり、ボトムアップ。この国、企業を担っていくエリート育成には、彼らを修羅場に突っ込み、人間力(経済合理性では図れない)を磨いていくことが必要とのこと。
代表の冨山さんの経営に対する考え方、吸収したくて購入。
冨山さん曰く、経営はトップダウンであり、ボトムアップ。この国、企業を担っていくエリート育成には、彼らを修羅場に突っ込み、人間力(経済合理性では図れない)を磨いていくことが必要とのこと。
2018年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを執筆していたとき、冨山さんの胸にはどんな思いがこみ上げていたのだろうか。
今を生きる全日本人は、先人たちの犠牲や教えから一刻も早く学び、未来へつなげていく使命と責任がある。
今を生きる全日本人は、先人たちの犠牲や教えから一刻も早く学び、未来へつなげていく使命と責任がある。
2015年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者はコンサルティングファームに入社後、自らコンサルティングファームの設立に携わり後に社長に就任し、その後は産業再生機構の専務取締役として多数の企業の再生に携わっており、企業再生のコンサルタントと企業経営者の両方を経験した人物である。
従って本書の内容も、企業経営と企業再生そして経営者とはどうあるべきか、という視点から書かれており、企業の経営者や組織のリーダーやそれを目指す人には示唆に富む内容が多い。
一方で、自分が期待していた企業再生に関しては、守秘義務の関係で難しいと思われるが、カネボウで若干の記載はあるものの具体的な生々しい内容はあまり書かれておらずその点は残念だった。
従って本書の内容も、企業経営と企業再生そして経営者とはどうあるべきか、という視点から書かれており、企業の経営者や組織のリーダーやそれを目指す人には示唆に富む内容が多い。
一方で、自分が期待していた企業再生に関しては、守秘義務の関係で難しいと思われるが、カネボウで若干の記載はあるものの具体的な生々しい内容はあまり書かれておらずその点は残念だった。