愛と希望と勇気をもらえる、
落ち込んだ時にお勧めします。
典型的なポジティブ映画。
好きです。
リトル・ダンサー [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ゲイリー・ルイス, ジェイミー・ベル, スティーヴン・ダルドリー, ジュリー・ウォルターズ, ジェイミー・ドレイヴン |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 51 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
僕がバレエ・ダンサーを夢見てはいけないの?
【ストーリー】
イギリス北部の炭鉱町を舞台にバレエ・ダンサーを目指す少年の夢と家族の愛を描いた爽やかな感動作!
【キャスト】
ジェイミー・ベル/ジュリー・ウォルターズ/ゲイリー・ルイス/ジェイミー・ドレイヴン
【スタッフ】
監督: スティーヴン・ダルドリー
製作: グレッグ・ブレンマン
ジョン・フィン
脚本: リー・ホール
撮影: ブライアン・テュファーノ
編集: ジョン・ウィルソン
音楽: スティーヴン・ウォーベック
【継続特典】
●「リトル・ダンサー」自由を求めて(約22分)
●楽曲解説(約25分)
●未公開シーン集(約23分)
●未公開シーン集の音声解説
■製作:2000 イギリス
■Disc枚数:1
■画面サイズ:16:9 ビスタ・サイズ
■収録時間:111分
Film (C) 2000 Tiger Aspect Pictures (Billy Boy) Ltd. All rights reserved.
※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございます。
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語, 日本語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 10 g
- EAN : 4988102158194
- 監督 : スティーヴン・ダルドリー
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 51 分
- 発売日 : 2013/11/6
- 出演 : ジェイミー・ベル, ジュリー・ウォルターズ, ゲイリー・ルイス, ジェイミー・ドレイヴン
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : ジェネオン・ユニバーサル
- ASIN : B00EL693QG
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 96,900位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
バレエを始めた少年と家族の数年間
男なのにバレエをやるのはどうかと怒っているアル中の父親と
少年の才能を信じる先生
イギリスの小さな町のちょっとした数年間なんですが
それぞれ真面目に自分や家族を信じていて素敵な話でした
男なのにバレエをやるのはどうかと怒っているアル中の父親と
少年の才能を信じる先生
イギリスの小さな町のちょっとした数年間なんですが
それぞれ真面目に自分や家族を信じていて素敵な話でした
2021年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周りの大人は炭鉱夫ばっかり、という街だと、
男は皆が荒ぶって格闘技やったり、サッカーし
たり、それを観ながら賭け事したりということ
になりそうだ。
主人公は身体的に恵まれた素質があって、しか
し、関心が上記のいずれにも向かわず、バレエ
に向いてしまった。
なので、11歳の少年であるのに、まずは偏見と
の戦いからスタート。その乗り越えていくさまが
健気で泣かせる。僕もおっさんになって涙もろく
なったのか。いや、何かを目指す人には全てに伝
わると信じますが。
最後には味方をたくさん作って資金協力などして
もらえるんだけど、それは本人がアピールして、
とにかく足掻かないと起こらないことだ。
個人的には、父親を説得するために特訓の成果を
披露するシーンも良いが、苛立って町の外れの壁
にぶつかるまでタップダンスするシーンが好きで
す。正に少年の苛立ちを代弁していると思えて。
日本の小中高生全員にオススメしたい。親元を離
れて宿舎に入っても踊りたい!なんて君は言える
か?ビリー君は、日本の学制では小五の子。こう
いうのがハングリー精神とかパッションとかガッ
ツというものだろうね。
あと、蛇足ながら。
ご家庭が炭鉱ストライキの最中で、経済状況がよ
ろしくない(なので奨学金狙いでバレエ学校を狙
うなどという会話)という描写も、イギリスの過
去の労働問題、貧困問題というにとどまらず、日
本で今起こっている同種の問題について考えるヒ
ントにもなっている気はした。
というのは、ビリー君がロンドンに出ていくとい
うときに、周りの大人にも変化が芽生えて、炭鉱が
再開する。
再開したからとて、経済状況がうなぎ上りに良くな
るとは思えないが(赤字続きだから昇給がない→ス
トライキだったのだから)、しかし、少なくとも定
期的にお金が入ってくるように日常が戻った、小康
状態を保つようにはなったという示唆がある。
奨学金がいくら出たのかなど細部は描かれていなか
ったが、家族からも理解を得られていたから、バレ
エと学業とを支えてもらえたのではないかと(推測)。
大人の事情で動いている炭鉱再開などは、ビリー君
一人の影響力ではもちろんないが、示唆されることは、
「皆が変わろうとしていくこと自体が大事だ」という
ことかなあと。
コロナ禍の今の世界でも、巣ごもりや解雇などで鬱
屈して、負の連鎖としてドメスティックバイオレン
スが増加したりと暗い側面が目立つけれども、200
0年代初期のこの映画が教えてくれることは、本編も
さりながら、その行間や背景(歴史や経済環境など)
にもありそうだと思えた。
男は皆が荒ぶって格闘技やったり、サッカーし
たり、それを観ながら賭け事したりということ
になりそうだ。
主人公は身体的に恵まれた素質があって、しか
し、関心が上記のいずれにも向かわず、バレエ
に向いてしまった。
なので、11歳の少年であるのに、まずは偏見と
の戦いからスタート。その乗り越えていくさまが
健気で泣かせる。僕もおっさんになって涙もろく
なったのか。いや、何かを目指す人には全てに伝
わると信じますが。
最後には味方をたくさん作って資金協力などして
もらえるんだけど、それは本人がアピールして、
とにかく足掻かないと起こらないことだ。
個人的には、父親を説得するために特訓の成果を
披露するシーンも良いが、苛立って町の外れの壁
にぶつかるまでタップダンスするシーンが好きで
す。正に少年の苛立ちを代弁していると思えて。
日本の小中高生全員にオススメしたい。親元を離
れて宿舎に入っても踊りたい!なんて君は言える
か?ビリー君は、日本の学制では小五の子。こう
いうのがハングリー精神とかパッションとかガッ
ツというものだろうね。
あと、蛇足ながら。
ご家庭が炭鉱ストライキの最中で、経済状況がよ
ろしくない(なので奨学金狙いでバレエ学校を狙
うなどという会話)という描写も、イギリスの過
去の労働問題、貧困問題というにとどまらず、日
本で今起こっている同種の問題について考えるヒ
ントにもなっている気はした。
というのは、ビリー君がロンドンに出ていくとい
うときに、周りの大人にも変化が芽生えて、炭鉱が
再開する。
再開したからとて、経済状況がうなぎ上りに良くな
るとは思えないが(赤字続きだから昇給がない→ス
トライキだったのだから)、しかし、少なくとも定
期的にお金が入ってくるように日常が戻った、小康
状態を保つようにはなったという示唆がある。
奨学金がいくら出たのかなど細部は描かれていなか
ったが、家族からも理解を得られていたから、バレ
エと学業とを支えてもらえたのではないかと(推測)。
大人の事情で動いている炭鉱再開などは、ビリー君
一人の影響力ではもちろんないが、示唆されることは、
「皆が変わろうとしていくこと自体が大事だ」という
ことかなあと。
コロナ禍の今の世界でも、巣ごもりや解雇などで鬱
屈して、負の連鎖としてドメスティックバイオレン
スが増加したりと暗い側面が目立つけれども、200
0年代初期のこの映画が教えてくれることは、本編も
さりながら、その行間や背景(歴史や経済環境など)
にもありそうだと思えた。
2022年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高校生の時に観ていた映画ですが、あの当時でも父親、家族の絆を感じていましたが、今は二児の父親になり子供達と一緒に観ていることが何かとても感慨深く感じています。
子供達にどう伝わっているかは分かりませんが、親となった自分がもっと未来に繋がる事をしっかり築いて子供達に創って生きたいととても強く思い直しました。
家族に関わってくれる全ての皆様に感謝です。
子供達にどう伝わっているかは分かりませんが、親となった自分がもっと未来に繋がる事をしっかり築いて子供達に創って生きたいととても強く思い直しました。
家族に関わってくれる全ての皆様に感謝です。
2021年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知り合いから「何度も見て涙している」と聞いていたのでわくわく期待が大きかったかもしれません。
子供の好きを昔からの慣例や子供を大切に思うがゆえにドリームキラーとなってしまう状態から、さまざまな子供の夢を叶えるために動いていくようになる感動的な映画です。ダンスの学校に入ってから夢を叶えた来たるべき晴れ舞台を迎えるまでの切磋琢磨するシーンがまったくなかったのと、最後の晴れ舞台が数秒であまりにも短く「えっ?」という感じでした。
子供の好きを昔からの慣例や子供を大切に思うがゆえにドリームキラーとなってしまう状態から、さまざまな子供の夢を叶えるために動いていくようになる感動的な映画です。ダンスの学校に入ってから夢を叶えた来たるべき晴れ舞台を迎えるまでの切磋琢磨するシーンがまったくなかったのと、最後の晴れ舞台が数秒であまりにも短く「えっ?」という感じでした。
2022年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
不器用ながらすれ違いながら家族を思いやってる
ビリー・エリオット少年を演じたジェイミー・ベルが今でもコツコツとキャリアを重ねてくれてるのが嬉しい
ビリー・エリオット少年を演じたジェイミー・ベルが今でもコツコツとキャリアを重ねてくれてるのが嬉しい
2022年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人生色々あるけど、
人生は自分で切り開くものなのかなって思いました。
人生は自分で切り開くものなのかなって思いました。
2021年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この映画をもとにした舞台を見る機会があり、本作を観たい!と思い視聴しました。
舞台と映画では手法が違うので
迫力と言えば舞台
堪能と言えば映画
になると思います。
イギリスの作品ですが、日本でも舞台化されているようです。
幼い頃から踊りが好きで、11歳でバレエに出逢った少年ビリー・エリオット
母を亡くしビリーは祖母を看ながらの生活
父と兄は炭鉱夫
組合のストライキ中で家族は貧しい暮らしをしていた。
父も兄も昔ながらの考えで
少年がバレエをする事に猛反対
とは言え、まだ11歳は幼い子供。
貧しいながらもビリーには子供らしくいられる時間をと願っているからこその厳しさでもあった。
ビリーの素質を見いだしてくれた
厳しくも温かい友達の母親(バレエの先生)に背中を押され
徐々にバレエ(踊り)が好きな自分を彼自身が受け入れてゆく。
踊る事の楽しさ、出来ない事が出来るようになる嬉しさ
踊りたくて仕方がない!そんな少年の心と親を想う複雑な心
少年がバレエに自分の夢を見いだし、勇気を振り絞り夢へと立ち向かってゆく過程が大切に描かれていました。
セリフ、表情などの演技的表現のみならず
少年の踊りを通し言葉にならない心境を表現するシーンも。
それは私の好きなシーンの1つです。
兄弟の微妙な距離感もとても良く表現されていたと思います。
ゆっくりゆったりと味わって観ていただきたい作品です。
舞台と映画では手法が違うので
迫力と言えば舞台
堪能と言えば映画
になると思います。
イギリスの作品ですが、日本でも舞台化されているようです。
幼い頃から踊りが好きで、11歳でバレエに出逢った少年ビリー・エリオット
母を亡くしビリーは祖母を看ながらの生活
父と兄は炭鉱夫
組合のストライキ中で家族は貧しい暮らしをしていた。
父も兄も昔ながらの考えで
少年がバレエをする事に猛反対
とは言え、まだ11歳は幼い子供。
貧しいながらもビリーには子供らしくいられる時間をと願っているからこその厳しさでもあった。
ビリーの素質を見いだしてくれた
厳しくも温かい友達の母親(バレエの先生)に背中を押され
徐々にバレエ(踊り)が好きな自分を彼自身が受け入れてゆく。
踊る事の楽しさ、出来ない事が出来るようになる嬉しさ
踊りたくて仕方がない!そんな少年の心と親を想う複雑な心
少年がバレエに自分の夢を見いだし、勇気を振り絞り夢へと立ち向かってゆく過程が大切に描かれていました。
セリフ、表情などの演技的表現のみならず
少年の踊りを通し言葉にならない心境を表現するシーンも。
それは私の好きなシーンの1つです。
兄弟の微妙な距離感もとても良く表現されていたと思います。
ゆっくりゆったりと味わって観ていただきたい作品です。