Kindle 価格: | ¥711 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
空色勾玉 「勾玉」シリーズ (徳間文庫) Kindle版
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2010/6/15
- ファイルサイズ1450 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
商品の説明
商品説明
国家統一を計る輝の大御神とそれに抵抗する闇の一族との戦いが繰り広げられている古代日本の「豊葦原」。ある日突然自分が闇の一族の巫女「水の乙女」であることを告げられた村娘の狭也は、あこがれの輝の宮へ救いを求める。しかしそこで出会ったのは、閉じ込められて夢を見ていた輝の大御神の末子、稚羽矢。「水の乙女」と「風の若子」稚羽矢の出会いで変わる豊葦原の運命は。
福武書店版の帯の文句がなによりもこの本の世界を物語る。
「ひとりは「闇」の血筋に生まれ、輝く不死の「光」にこがれた。 ひとりは「光」の宮の奥、縛められて「闇」を夢見た。」
不老不死、輪廻転生という日本の死生観や東洋思想とファンタジーの融合をなしえた注目の作品。主人公2人の成長の物語としても、その運命の恋を描いた恋愛小説としても、一度表紙を開いたからには最後まで一気に読ませる力にみちている。中学生以上を対象とした児童書ではあるものの、ファンタジー好きの大人の読書にも耐えうる上質のファンタジーである。(小山由絵)
内容(「MARC」データベースより)
登録情報
- ASIN : B00ENFT3JM
- 出版社 : 徳間書店 (2010/6/15)
- 発売日 : 2010/6/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1450 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 456ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 87,410位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 289位SF・ホラー・ファンタジー (Kindleストア)
- - 498位徳間文庫
- - 8,815位日本の小説・文芸
- カスタマーレビュー:
著者について

1959年東京に生まれる。早稲田大学教育学部卒。1988年『空色勾玉』でデビュー、日本を舞台としたファンタジーの書き手として一世を風靡、アメリカでも翻訳出版されて話題を呼ぶ(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『薄紅天女 下』(ISBN-10:4198932050)が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
日本神話には疎いですが、だからこそなのか、神秘的な世界観にハマりました。
今ではあまり目にしない美しい日本語にも触れられて、とても読み応えのある一冊でした。
すぐに2作目の「白鳥異伝」も読み、3作目に突入します。
いろんなファンタジーのもとになってる気がする。
つづきも読もうと思う。
荻原規子さんのデビュー作、1988年発表。
デビュー作!
1988年!!!?
って驚くほど濃厚な内容で、筆致からしても30年前の作品とは思えませんでした。
じっさいの日本神話を題材に、運命に翻弄される少女の冒険と恋愛が描かれています。
だけども、うーん。
日本神話マニアの私にはどうも琴線から外れた内容でした。
日本神話を題材にするなら天照大御神(照日王)や月読命(月代王)などは変名で出てくると違和感があるし、何しろ私は須佐之男命(スサノオノミコト)の大ファンなので、小説の中でスサノオに当たるであろう稚羽矢のキャラクターがあまりにも違いすぎて、戸惑いました。
もっと暴れん坊でどうしようもないやつだけど、実は優しいやつで、主人公も惹かれていって恋に落ちる…みたいな感じのほうが神話にも合ってるし、わくわくしたと思います。
本文の美辞麗句を並べたような描写も、いまいちしっくりきませんでした。
日本神話をファンタジーにするって難しいのかな?
ちょっと他のそういう小説も探ってみたいです。
中学生の時、空色の本の、その色に惹かれて借りて、
あっという間に物語の中に引き込まれたのを覚えています。今読んでみても、同じように引き込まれますが、その時には気づかなかった、また新たな発見ができて、違う感動を覚えました。
両極の一対である狭也と稚羽矢が、乗り越えていく事で、一緒にいないことは一人ですらないと気づく。そんなふたりを羨ましく思いました。
なので、これはイザナギとイザナミだな、とか、
このキャラクターは天照大神、月読命、須佐之男命に対比しているんだな等々、
勉強しながら楽しんで読むことができました。
日本神話の内容とどれくらい整合性があるのかなどはよく分かりませんが、
物語の構成として、非常によくまとまっているなという印象。
主人公の狭也の成長を、神と人との戦いを通し描いていくことが物語の本流。
淡い恋をし、自覚のない運命に翻弄され、自分の手に余る選択を何度も突き付けられ、
悩み、間違い、時に泣き言や恨み節を言い、そして大切なのことを見つけていく。
その成長の過程を、流れるように物語に組み込んでいるので、スルスルとページが進むこと・・・。
1冊の小説の中で、これだけたくさんの要素を無理なく、過不足なく配置できるのは、
作者の構成能力の高さ故ではないかと思います。
ラノベのような派手さもギャグも萌え要素もありませんし、淡々と静かに展開する物語ですが、
中高生を始めとした若い人達にも読んでもらいたい、爽やかな文学作品です。
何度読んでもどきどきした当時を思い出しますし、新しい発見があります。
これからも何度も読み返したい本です。