Kindle 価格: ¥628

(税込)

獲得ポイント:
6ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

今こそルソーを読み直す (生活人新書) Kindle版

4.4 5つ星のうち4.4 39個の評価

商品の説明

著者について

● 仲正昌樹(なかまさ・まさき)

1963年、広島県生まれ。
東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了。
現在、金沢大学法学類教授。
専攻は、社会思想史、比較文学。
著書に、『集中講義! 日本の現代思想』『集中講義! アメリカ現代思想』(NHKブックス)など多数。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B00ERC48XW
  • 出版社 ‏ : ‎ NHK出版 (2010/11/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/11/10
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 1906 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 196ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 39個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
仲正 昌樹
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
39グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
常識から外れた極論をあっさりひっくり返し、期待していた読者に肩すかしを食わせるルソー
5 星
常識から外れた極論をあっさりひっくり返し、期待していた読者に肩すかしを食わせるルソー
『今こそルソーを読み直す』(仲正昌樹著、NHK出版 生活人新書)によって、ジャン=ジャック・ルソーをより深く理解できるようになりました。●ルソーという思想家が、社会契約の本質としての一般意志とともに、自然状態にあってエゴイズムを知らない「自然人」を描いたことは確かである。しかし、そのルソー自身が、その主要著作の随所で、社会状態に生きている「我々」が自然状態に完全に回帰するのは不可能であることを説いたこともまた確かである。●バブーフやマルクス主義者、レヴィ=ストロースなどに限らず、人間の「自然本性」として、「外観」に汚染される以前の――あるいは「外観」によって深層へと抑圧されている――「哀れみ」のようなものを想定し、そこから理想の社会を構想しようとする社会思想・理論は、程度の差こそあれ、『人間不平等起源論』の申し子と言える――ルソー自身はそうした行動へとけしかけることをしなかったわけだが。●(『人間不平等起源論』の)7年後に刊行された『社会契約論』は、まさに一般意志の成立に照準を合わせながら、「社会契約」の本質を明らかにする著作になっている。『人間不平等起源論』が、純粋の「自然状態」を推論によって描き出し、それを基準に社会を批判するという構成になっていたのに対し、『社会契約論』は、「社会契約」が達成すべき目的から見て、それがどのような内容・形式になるべきか論じていく構成になっている。つまり、理想の「社会」を推論によって描き出し、いかにしてそれに到達すべきかその方法を探っているわけである。●自然状態の野生人としての「自由」を失う代わりに、市民的状態に適合した「自由」を得ることが可能になる。「自然的自由」と違って、「市民的自由」は無制約ではなく、一般意志あるいは、その現われである「法」によって制約を受けているが、その代わり、「法」による保護を受けることになる。自然状態のままだと、各人は無制約に自由を行使できるものの、誰が何に関してどのように自らの自由を行使するか分からず、お互いの自由が真正面から衝突し、ホッブズ的状態に陥る恐れが常にある。法による制約を受け入れることによって「私」は、その制約の範囲内で、自らの正当な「権利」として――他者の暴力的干渉を恐れることなく――「自由」に振る舞うことができるようになる。・・・このように、自然的自由と市民的自由をはっきりと区別し、前者をいったん論理的に否定したうえで、改めて後者を確立しようとするところにルソーの社会契約論の特徴がある。●私個人の自由を重視する「自由主義」と、私たち全員参加で決めることを原則とする「民主主義」がどのように理論的に結合し得るか、という問題だ。・・・現実的な解決策として考えられるのは、一定の条件の下で、各人が「私たちみんなの意志=私の意志」と見なすという規則をあらかじめ定めておくことである。ルソーは、「社会契約」という最初の合意で定められた規約に従って成立する「私たちみんなの意志」としての「一般意志」という概念を導入することで、個人の自律と集団的自己統治、自由主義と民主主義を融合しようとしたわけである。●『社会契約論』のルソーは、「自然的自由」と「市民的自由」を区別し、あくまでも後者の視点から「社会契約」を追求すべきであるという立場を明示している。●過激なくせに、どっちつかずの態度を取るところが、ルソーの思想の奇妙な魅力になっている。本署のおかげで、著者の言う「純粋に思弁の世界で思考し続け、常識から外れた極論に到達した挙げ句、その結論をあっさりひっくり返し、期待していた読者に肩すかしを食わせるルソー」の姿が見えてきました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年4月24日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 常識から外れた極論をあっさりひっくり返し、期待していた読者に肩すかしを食わせるルソー
2023年4月24日に日本でレビュー済み
『今こそルソーを読み直す』(仲正昌樹著、NHK出版 生活人新書)によって、ジャン=ジャック・ルソーをより深く理解できるようになりました。

●ルソーという思想家が、社会契約の本質としての一般意志とともに、自然状態にあってエゴイズムを知らない「自然人」を描いたことは確かである。しかし、そのルソー自身が、その主要著作の随所で、社会状態に生きている「我々」が自然状態に完全に回帰するのは不可能であることを説いたこともまた確かである。

●バブーフやマルクス主義者、レヴィ=ストロースなどに限らず、人間の「自然本性」として、「外観」に汚染される以前の――あるいは「外観」によって深層へと抑圧されている――「哀れみ」のようなものを想定し、そこから理想の社会を構想しようとする社会思想・理論は、程度の差こそあれ、『人間不平等起源論』の申し子と言える――ルソー自身はそうした行動へとけしかけることをしなかったわけだが。

●(『人間不平等起源論』の)7年後に刊行された『社会契約論』は、まさに一般意志の成立に照準を合わせながら、「社会契約」の本質を明らかにする著作になっている。『人間不平等起源論』が、純粋の「自然状態」を推論によって描き出し、それを基準に社会を批判するという構成になっていたのに対し、『社会契約論』は、「社会契約」が達成すべき目的から見て、それがどのような内容・形式になるべきか論じていく構成になっている。つまり、理想の「社会」を推論によって描き出し、いかにしてそれに到達すべきかその方法を探っているわけである。

●自然状態の野生人としての「自由」を失う代わりに、市民的状態に適合した「自由」を得ることが可能になる。「自然的自由」と違って、「市民的自由」は無制約ではなく、一般意志あるいは、その現われである「法」によって制約を受けているが、その代わり、「法」による保護を受けることになる。自然状態のままだと、各人は無制約に自由を行使できるものの、誰が何に関してどのように自らの自由を行使するか分からず、お互いの自由が真正面から衝突し、ホッブズ的状態に陥る恐れが常にある。法による制約を受け入れることによって「私」は、その制約の範囲内で、自らの正当な「権利」として――他者の暴力的干渉を恐れることなく――「自由」に振る舞うことができるようになる。・・・このように、自然的自由と市民的自由をはっきりと区別し、前者をいったん論理的に否定したうえで、改めて後者を確立しようとするところにルソーの社会契約論の特徴がある。

●私個人の自由を重視する「自由主義」と、私たち全員参加で決めることを原則とする「民主主義」がどのように理論的に結合し得るか、という問題だ。・・・現実的な解決策として考えられるのは、一定の条件の下で、各人が「私たちみんなの意志=私の意志」と見なすという規則をあらかじめ定めておくことである。ルソーは、「社会契約」という最初の合意で定められた規約に従って成立する「私たちみんなの意志」としての「一般意志」という概念を導入することで、個人の自律と集団的自己統治、自由主義と民主主義を融合しようとしたわけである。

●『社会契約論』のルソーは、「自然的自由」と「市民的自由」を区別し、あくまでも後者の視点から「社会契約」を追求すべきであるという立場を明示している。

●過激なくせに、どっちつかずの態度を取るところが、ルソーの思想の奇妙な魅力になっている。

本署のおかげで、著者の言う「純粋に思弁の世界で思考し続け、常識から外れた極論に到達した挙げ句、その結論をあっさりひっくり返し、期待していた読者に肩すかしを食わせるルソー」の姿が見えてきました。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年5月8日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?