初めて聴きました。
ガットギターの暖かい音と歌詞、ささやくような彼女のブレス。とりこになりそうです。
レトリックが絶妙ですね。たとえば「いつか訪れる最後のまばたき…」、刺さります。録音も、ボーカル音像がピーカーの中央にホワッと浮かび上がる感じと、やや控えめなギターの録音レベル。編集もよく考えられているように思います。
音程もしっかりしているしギターも上手い。しっかりランニングベース入れているし、ギター一本のボーカルですがやせ細ることのない臨場感もあり、聴かせますね
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
「0」
17パーセントの割引で¥1,819 -17% ¥1,819 税込
参考価格: ¥2,200 参考価格: ¥2,200¥2,200
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
0 [ 完全初回プレス限定生産 / 最新リマスター ] [Analog] | 「0」 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
66
|
5つ星のうち4.5
66
|
価格 | — | ¥1,819¥1,819 |
製品仕様 | レコード盤 限定盤 | CD通常盤 |
発売日 | 2021/1/20 | 2013/10/23 |
曲目リスト
1 | いきのこり●ぼくら |
2 | i am POD (0%) |
3 | Mars 2027 |
4 | いりぐち でぐち |
5 | うたのけはい |
6 | 機械仕掛乃宇宙 |
7 | 四月の支度 |
8 | はるなつあきふゆ |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
クラシックギター弾き語り、青葉市子のメジャー第1弾にして約1年9ヶ月ぶり(2013年時)通算4枚目のアルバム。彼女の出発点である山田庵巳のカヴァー曲から2013年春までに湧き出た楽曲を中心に、初のフィールド・レコーディング曲も収録。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 80 g
- メーカー : ビクターエンタテインメント
- EAN : 4988002657810
- 時間 : 59 分
- レーベル : ビクターエンタテインメント
- ASIN : B00ERYHB1G
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,218位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,208位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初から意図したのか出来上がってみたらそうなったのかは分らないが、
コンセプチュアルな流れを持った、ある種、治療的なアルバムである。
言葉を正確に選べば、私の場合はそのようなリスニング体験をした、ということだが、
一枚を通して、おおまかに
ショックとカウンターバランスとしての軽快さ
縮退的、あるいは自棄的ななにか
解体的ななにか
世界の風通し
感受性の再萌芽
感情の再獲得
人生の受容
といった感情の流れとして聞こえてきた。
最初のうち今ほどのめり込まなかった。自分では意識してないけど
「芸術家気取りのスカした歌なんじゃないの?」というような感じの邪念を持っていたのかも。
それが、この曲はいいな、この部分好きだな、あれ?ここも好きかも、と聞き返しているうちに
上に上げたような流れとして聞こえてきて、
繰り返し聴くほどに染みてくるすばらしい一枚になった。
環境が許すなら、広めの部屋でスピーカーで聴いてみていただきたい。
コンセプチュアルな流れを持った、ある種、治療的なアルバムである。
言葉を正確に選べば、私の場合はそのようなリスニング体験をした、ということだが、
一枚を通して、おおまかに
ショックとカウンターバランスとしての軽快さ
縮退的、あるいは自棄的ななにか
解体的ななにか
世界の風通し
感受性の再萌芽
感情の再獲得
人生の受容
といった感情の流れとして聞こえてきた。
最初のうち今ほどのめり込まなかった。自分では意識してないけど
「芸術家気取りのスカした歌なんじゃないの?」というような感じの邪念を持っていたのかも。
それが、この曲はいいな、この部分好きだな、あれ?ここも好きかも、と聞き返しているうちに
上に上げたような流れとして聞こえてきて、
繰り返し聴くほどに染みてくるすばらしい一枚になった。
環境が許すなら、広めの部屋でスピーカーで聴いてみていただきたい。
2013年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
近頃、細野晴臣や小山田圭吾等との共演で着実に知名度を上げる青葉市子の4作目はメジャー・レーベル発。全8曲という絞られ
た数の楽曲に、長年温めたカヴァー演奏や新たな表現を求め屋外録音した即興音源等、様々な意欲を刻み込んだ美しい作品だ。
特に読みも指定されない「0」という抽象的な題に惹きつけられる。彼女は本作で「青葉市子の穴へようこそ」というコメントを寄せて
おり、「0」とは彼女の音世界への入口を表しているのかもしれない。ブックレットに掲載された薄暗いトンネルと先方に映る光の写
真、歌詞に頻繁に用いられる「光」という表現から、闇に差し込む点状の光そのものを表しているようにも感じられる。
付随した素朴なブックレットが素敵だ。彼女直筆による歌詞カードは、彼女の秘密めいた脳内の一端を覗き込むかのよう。彼女特
有の癖ある文字、控えめにぽつり置かれるイラスト、段落のレイアウトも手伝い、音に触れる前から想像力を膨らませる。
「I am POD (0%)」は「私」を空の器、「あなた」を燃料補給の電池に例え愛の渇きを歌う。ギターの甘いコードがゆらゆら揺れる上
を、ぽおっ…と熱を帯びた彼女の気怠い声が「I am Pod…I'm Pod…」となぞり、時に離れた音の間を弦のポルタメントの如くすぅ…
と艶やかに滑り落ちる。その催眠的な美しさにうっとり聴き入ってしまう。ジャケットの淡い桃色を音楽へ託したかの様だ。
「Mars2027」「いりぐちでぐち」は大分・国東地方のとあるトンネルで実地録音された一続きのトラックで、トンネル入口〜内部〜出
口迄をエンジニアzAkを後ろに引き連れ歩きながら即興演奏を行ったもの。音源には吹き抜ける風の音、コウモリの鳴き声、滴る
水の音迄を彼女の演奏と一緒くたに「音楽」として封じ込めてある。スタジオ音源程の纏まりは無いがその独特の音響に釘付けに
なる。近頃彼女の中で高まったという音響への意識が産んだ新境地だ。
個人的なお気に入りは、彼女に多大な影響を与えた山田庵巳作「機械仕掛乃宇宙」12分超に及ぶカヴァー。何処かシャンソンの哀
愁と洒脱さを湛えるこの物悲しいSF音楽劇では、彼女が培ってきた多彩なギター奏法を惜しげなく駆使、時にテンポを揺らし台詞・
場面ごとに鮮やかに表情を変える。その引き締まった演奏故に12分という尺の長さを感じさせず緊張が緩まない。
言葉・メロディー一つに込められる濃密な感情には半端無い凄みが宿り、冒頭の「ずっと忘れないで、ずっと忘れないよ」だけで既
に鳥肌が立つ。きっと彼女の人生で数え切れぬ数歌われ愛された曲なのだろう。これこそがカヴァーだ!と呼びたくなる名演だ。
末尾に置かれた珠玉のバラード2つは春の陽の温かさに満ちる。締めとなる山田庵巳もう一つのカヴァー「はるなつあきふゆ」は、
近年大切な人達との死別を経験した私の胸を打つ。大切な人との掛け替えない時間は限りがあり、明日急に終わりを告げるかもし
れない。だが限りあるからこそ愛しく、今はその幸せの瞬間にただ浸っていたい。こんな想いを馳せひっそり涙を流した。
日々膨大な数の音楽に出会っても、その出会いに感謝する瞬間というのは本当に少ない。この曲は私にそんな稀有な感情を抱か
せてくれる。作曲者の山田さん、そして素晴らしい演奏でこの名曲を知らしめてくれた青葉さんに心から感謝している。
この4枚目で彼女は表現者として一回り大きくなった。これからもその掛け替えない才能が歪みなくまっすぐ育つことを願う。
た数の楽曲に、長年温めたカヴァー演奏や新たな表現を求め屋外録音した即興音源等、様々な意欲を刻み込んだ美しい作品だ。
特に読みも指定されない「0」という抽象的な題に惹きつけられる。彼女は本作で「青葉市子の穴へようこそ」というコメントを寄せて
おり、「0」とは彼女の音世界への入口を表しているのかもしれない。ブックレットに掲載された薄暗いトンネルと先方に映る光の写
真、歌詞に頻繁に用いられる「光」という表現から、闇に差し込む点状の光そのものを表しているようにも感じられる。
付随した素朴なブックレットが素敵だ。彼女直筆による歌詞カードは、彼女の秘密めいた脳内の一端を覗き込むかのよう。彼女特
有の癖ある文字、控えめにぽつり置かれるイラスト、段落のレイアウトも手伝い、音に触れる前から想像力を膨らませる。
「I am POD (0%)」は「私」を空の器、「あなた」を燃料補給の電池に例え愛の渇きを歌う。ギターの甘いコードがゆらゆら揺れる上
を、ぽおっ…と熱を帯びた彼女の気怠い声が「I am Pod…I'm Pod…」となぞり、時に離れた音の間を弦のポルタメントの如くすぅ…
と艶やかに滑り落ちる。その催眠的な美しさにうっとり聴き入ってしまう。ジャケットの淡い桃色を音楽へ託したかの様だ。
「Mars2027」「いりぐちでぐち」は大分・国東地方のとあるトンネルで実地録音された一続きのトラックで、トンネル入口〜内部〜出
口迄をエンジニアzAkを後ろに引き連れ歩きながら即興演奏を行ったもの。音源には吹き抜ける風の音、コウモリの鳴き声、滴る
水の音迄を彼女の演奏と一緒くたに「音楽」として封じ込めてある。スタジオ音源程の纏まりは無いがその独特の音響に釘付けに
なる。近頃彼女の中で高まったという音響への意識が産んだ新境地だ。
個人的なお気に入りは、彼女に多大な影響を与えた山田庵巳作「機械仕掛乃宇宙」12分超に及ぶカヴァー。何処かシャンソンの哀
愁と洒脱さを湛えるこの物悲しいSF音楽劇では、彼女が培ってきた多彩なギター奏法を惜しげなく駆使、時にテンポを揺らし台詞・
場面ごとに鮮やかに表情を変える。その引き締まった演奏故に12分という尺の長さを感じさせず緊張が緩まない。
言葉・メロディー一つに込められる濃密な感情には半端無い凄みが宿り、冒頭の「ずっと忘れないで、ずっと忘れないよ」だけで既
に鳥肌が立つ。きっと彼女の人生で数え切れぬ数歌われ愛された曲なのだろう。これこそがカヴァーだ!と呼びたくなる名演だ。
末尾に置かれた珠玉のバラード2つは春の陽の温かさに満ちる。締めとなる山田庵巳もう一つのカヴァー「はるなつあきふゆ」は、
近年大切な人達との死別を経験した私の胸を打つ。大切な人との掛け替えない時間は限りがあり、明日急に終わりを告げるかもし
れない。だが限りあるからこそ愛しく、今はその幸せの瞬間にただ浸っていたい。こんな想いを馳せひっそり涙を流した。
日々膨大な数の音楽に出会っても、その出会いに感謝する瞬間というのは本当に少ない。この曲は私にそんな稀有な感情を抱か
せてくれる。作曲者の山田さん、そして素晴らしい演奏でこの名曲を知らしめてくれた青葉さんに心から感謝している。
この4枚目で彼女は表現者として一回り大きくなった。これからもその掛け替えない才能が歪みなくまっすぐ育つことを願う。
2018年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
透明感のある真っ直ぐな声、心地よいガットギター、ナイーヴな詩、(少し変調のあるが)素直な曲、どれをとっても私は好きです。マスコミ媒体からすれば画がいいのでそちらで惹きつけようとするでしょうが、そんな作為も無用なくらい、唯一無二の歌です。
ただ、素敵な詩なのに付属の歌詞カードが本人の手書き書体なので、読みにくいし解読しづらい。不思議感を出したかったのかな。ちゃんとした活字印刷で世界観を理解してもらったらなお良かったと思うので、星をひとつ減らしました。
ただ、素敵な詩なのに付属の歌詞カードが本人の手書き書体なので、読みにくいし解読しづらい。不思議感を出したかったのかな。ちゃんとした活字印刷で世界観を理解してもらったらなお良かったと思うので、星をひとつ減らしました。
2018年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんとも素晴らしい作品でした。
クラシックギターの技術も素晴らしいですし、声も吸い込まれちゃう。
ライブも行きましたが、ライブでも全部の雰囲気もっていっちゃう、本当に素晴らしいアーティストです。
青葉市子さんのCDのなかでは私は今のところこちらの作品が一番好きです。
クラシックギターの技術も素晴らしいですし、声も吸い込まれちゃう。
ライブも行きましたが、ライブでも全部の雰囲気もっていっちゃう、本当に素晴らしいアーティストです。
青葉市子さんのCDのなかでは私は今のところこちらの作品が一番好きです。
2016年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
瑞々しい才能と感性溢れる弾き語り宇宙がこの一枚のCDに纏められている。
彼女が愛用するYAMAHA SC-40Jが奏でる素朴な響きと透き通る彼女の歌声とが織り成すハーモニーは、聴く者をいとも容易く想像空間の彼方へと誘って行くかのようだ。メジャーや商業主義に背を向け、弾き語り詩人として生き続ける純音楽家「山田庵巳」の影響を受け、あれよ、あれよという間に、花開いた青葉市子という”無垢”な魂が奏でる音楽は、商業主義に埋没する今の日本のシーンに、新たな息吹を吹き込むことだろう。
本アルバムには、その山田庵巳(やまだ あんみ)の作品「機械仕掛乃宇宙」、「はるなつあきふゆ」2曲が青葉市子のアレンジでカバーされている。昨今稀に見るほどのオリジナリティある歌詞と美しい旋律を含んだ名曲と云える。
久しぶりの、この本物の”才能”の出現に、わなないたのは誰よりも、彼よりも「細野晴臣」や「小山田圭吾」といった世代の異なる日本を代表する音楽家たちだった。騒ぎ立てるジャーナリズムを尻目に青葉市子は、溢れ来る自身の音楽を描き続けている。今後も目が離せないミュージシャンだ。
彼女が愛用するYAMAHA SC-40Jが奏でる素朴な響きと透き通る彼女の歌声とが織り成すハーモニーは、聴く者をいとも容易く想像空間の彼方へと誘って行くかのようだ。メジャーや商業主義に背を向け、弾き語り詩人として生き続ける純音楽家「山田庵巳」の影響を受け、あれよ、あれよという間に、花開いた青葉市子という”無垢”な魂が奏でる音楽は、商業主義に埋没する今の日本のシーンに、新たな息吹を吹き込むことだろう。
本アルバムには、その山田庵巳(やまだ あんみ)の作品「機械仕掛乃宇宙」、「はるなつあきふゆ」2曲が青葉市子のアレンジでカバーされている。昨今稀に見るほどのオリジナリティある歌詞と美しい旋律を含んだ名曲と云える。
久しぶりの、この本物の”才能”の出現に、わなないたのは誰よりも、彼よりも「細野晴臣」や「小山田圭吾」といった世代の異なる日本を代表する音楽家たちだった。騒ぎ立てるジャーナリズムを尻目に青葉市子は、溢れ来る自身の音楽を描き続けている。今後も目が離せないミュージシャンだ。
2015年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な音楽を聴いてきた。
私も50歳を超え、これから新しい音楽を聴くこともあるまいと思っていたときに青葉市子に出会った。
衝撃を受けた。
感謝したい。
彼女の才能やそれを開花させた人々、CDと言う形にしてくれた人たち。
私の人生にこの音楽を与えてくれたことに感謝したい。
1曲だけやや平凡に近い曲があるが、とにかく才能にあふれた美しい作品である。
残された少ない生涯、彼女の作品を聴いていくことと思う。
私も50歳を超え、これから新しい音楽を聴くこともあるまいと思っていたときに青葉市子に出会った。
衝撃を受けた。
感謝したい。
彼女の才能やそれを開花させた人々、CDと言う形にしてくれた人たち。
私の人生にこの音楽を与えてくれたことに感謝したい。
1曲だけやや平凡に近い曲があるが、とにかく才能にあふれた美しい作品である。
残された少ない生涯、彼女の作品を聴いていくことと思う。
2017年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
独特の世界は、例えようがないですが、とっても素敵で、優しい気持ちで聞いていたと思ったら、最後には泣きそうになるようなアルバムでした。どの曲も良かったです。
他の国からのトップレビュー

Michael
5つ星のうち5.0
Excellent
2019年7月18日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Excellent.

Andres
5つ星のうち5.0
Aoba has a wonderful voice.
2015年4月30日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I'm at a loss for words... hands down the most interesting CD I've ever purchased. Aoba has a wonderful voice.