Kindle 価格: | ¥754 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
桜井政博のゲームを作って思うこと (ファミ通Books) Kindle版
【こちらの作品は文字サイズの変更ができないため、タブレットでの閲覧を推奨いたします】週刊ファミ通で好評連載中の「桜井政博のゲームについて思うこと」から、桜井氏がゲームを「作る」ことにこだわったコラムを集めた珠玉の1冊。特集として『新・光神話パルテナの鏡』の設定資料を掲載。※紙版に付属している特性ARカードは、本データには含まれておりません。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA Game Linkage
- 発売日2012/6/29
- ファイルサイズ80845 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
2冊すべて¥ 1,73418pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全2冊です。
-
2冊すべて¥ 1,73418pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには1-2冊のうち2冊が含まれます。
エラーが発生しました。
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
こちらもおすすめ
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00F93GX5O
- 出版社 : KADOKAWA Game Linkage (2012/6/29)
- 発売日 : 2012/6/29
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 80845 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 197ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 69,214位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 8,036位実用・ホビー
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月19日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
プラスのことが書かれているので、読んでいて心地よい。ゲーム👾について詳しくなれる。意見の一致や違いを楽しめる。
役に立った
2012年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、ゲームディレクターとして活躍されている桜井政博氏が、自信でゲームを作って思ったことを書かれています。
しかし、単にゲームを作って「ここがどうだった」という話だけでは無いです。
著者はゲームを作成するのが(当然ながら)仕事です。よってゲームを作ることを話題に話を進めていますが、そこに存在する著者の思想というものは、ゲーム業界だけでなく、あらゆる業界・場面で通用する内容ではないかと考えさせられました。
また、ゲーム作りにはプレイヤーとしては当たり前に感じるところであっても、その裏では途方もないデータや数値計算がされている話などは興味深かったです。丁度発売されたばかりの「新・光神話 パルテナの鏡」の制作裏話的な内容も掲載されており、「そうだったのか」と思うところも私には多々ありました。
ゲームに興味がある人はもちろんのこと、ゲームが苦手な方も、本書から一つぐらいは考えさせられる事があるだろうと思います。特に企業などで取りまとめをされている管理職の方には、考え方の一つとして読んでみては如何でしょうか。
最初のカラーページは「新・光神話 パルテナの鏡」の開発中の画像が載っていたり、同ソフトで使えるARカードが2枚付いていますので、パルテナファンの方には嬉しいと思います。
しかし、単にゲームを作って「ここがどうだった」という話だけでは無いです。
著者はゲームを作成するのが(当然ながら)仕事です。よってゲームを作ることを話題に話を進めていますが、そこに存在する著者の思想というものは、ゲーム業界だけでなく、あらゆる業界・場面で通用する内容ではないかと考えさせられました。
また、ゲーム作りにはプレイヤーとしては当たり前に感じるところであっても、その裏では途方もないデータや数値計算がされている話などは興味深かったです。丁度発売されたばかりの「新・光神話 パルテナの鏡」の制作裏話的な内容も掲載されており、「そうだったのか」と思うところも私には多々ありました。
ゲームに興味がある人はもちろんのこと、ゲームが苦手な方も、本書から一つぐらいは考えさせられる事があるだろうと思います。特に企業などで取りまとめをされている管理職の方には、考え方の一つとして読んでみては如何でしょうか。
最初のカラーページは「新・光神話 パルテナの鏡」の開発中の画像が載っていたり、同ソフトで使えるARカードが2枚付いていますので、パルテナファンの方には嬉しいと思います。
2012年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビューで語られている通り、ディレクターという現場を指揮するためのコミュニケーション力や仕事に対するストイックな筆者の考えを中心に語られる。
また、筆者が開発された最新ゲーム「新・光神話 パルテナの鏡」についての言及が多めであると想像されるだろうが、実際は、こちらも2010年までのコラムが中心になっているため、筆者が開発されてきた「星のカービィ」「大乱闘スマッシュブラザーズ」「メテオス」。ジャンルがほぼ異なる作品をどのような方向性で世に送り出したかを述懐する話も読める。
実は、こちらにもプレイしたゲーム評が存在する。「ゲームを遊んで思うこと」よりはややコアで、格闘ゲームやシューティングゲームのシステムに言及している。
あと、ゲームを遊んで思うことは、自らの過去の発言を振り返るコーナーが設けられていたが、本書は読者からの質問や考えを筆者が返答する独自のコーナーが前面に出されている。
ゲームディレクター桜井政博とはどのようなクリエイターかを知る手引きになる一冊だ。
また、筆者が開発された最新ゲーム「新・光神話 パルテナの鏡」についての言及が多めであると想像されるだろうが、実際は、こちらも2010年までのコラムが中心になっているため、筆者が開発されてきた「星のカービィ」「大乱闘スマッシュブラザーズ」「メテオス」。ジャンルがほぼ異なる作品をどのような方向性で世に送り出したかを述懐する話も読める。
実は、こちらにもプレイしたゲーム評が存在する。「ゲームを遊んで思うこと」よりはややコアで、格闘ゲームやシューティングゲームのシステムに言及している。
あと、ゲームを遊んで思うことは、自らの過去の発言を振り返るコーナーが設けられていたが、本書は読者からの質問や考えを筆者が返答する独自のコーナーが前面に出されている。
ゲームディレクター桜井政博とはどのようなクリエイターかを知る手引きになる一冊だ。
2012年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゲーム作りの裏話集的なものなのかな、と思っていたのですが、全く違いました。
そういう話がない訳ではありませんが、
もっと深い、ゲームを作るディレクターとして、どういう想いをもって仕事をしているか、という本です。
ビジネス書というカテゴリに入れても違和感がない内容だと思います。
(ビジネス書みたいに一般的なことをつらつら並べてるつまらない本、という意味ではありませんよ。)
ゲームは、作っていて「正しいかどうか」がとてもわかりにくい製品です。
そんな難しい環境で、チームをまとめて作品を完成に導くディレクターの在り方は知ることには、得るものがあると思います。
ゲームに関係なくとも、モノ創りをする人なら読んで損はありません。
また、なんとなくゲーム業界に興味がある、という人も読んでみると良いと思います。
そういう話がない訳ではありませんが、
もっと深い、ゲームを作るディレクターとして、どういう想いをもって仕事をしているか、という本です。
ビジネス書というカテゴリに入れても違和感がない内容だと思います。
(ビジネス書みたいに一般的なことをつらつら並べてるつまらない本、という意味ではありませんよ。)
ゲームは、作っていて「正しいかどうか」がとてもわかりにくい製品です。
そんな難しい環境で、チームをまとめて作品を完成に導くディレクターの在り方は知ることには、得るものがあると思います。
ゲームに関係なくとも、モノ創りをする人なら読んで損はありません。
また、なんとなくゲーム業界に興味がある、という人も読んでみると良いと思います。