さすがグールド!
この生き生きとした音楽はなんだろう。
かなり個性的ではありますが、一聴の価値はあります。とくに初期ソナタは素晴らしい!
1 | ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 K.279(189d) I.Allegro |
2 | ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 K.279(189d) II.Andante |
3 | ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 K.279(189d) III.Allegro |
4 | ピアノ・ソナタ 第2番 ヘ長調 K.280(189e) I.Allegro assai |
5 | ピアノ・ソナタ 第2番 ヘ長調 K.280(189e) II.Adagio |
6 | ピアノ・ソナタ 第2番 ヘ長調 K.280(189e) III.Presto |
7 | ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調 K.281(189f) I.Allegro |
8 | ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調 K.281(189f) II.Andante amoroso |
9 | ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調 K.281(189f) III.Rondeau.Allegro |
10 | ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調 K.282(189g) I.Adagio |
11 | ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調 K.282(189g) II.Menuetto I&II |
12 | ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調 K.282(189g) III.Allegro |
13 | ピアノ・ソナタ 第5番 ト長調 K.283(189h) I.Allegro |
14 | ピアノ・ソナタ 第5番 ト長調 K.283(189h) II.Andante |
15 | ピアノ・ソナタ 第5番 ト長調 K.283(189h) III.Presto |
16 | ピアノ・ソナタ 第6番 ニ長調 K.284(205b) I.Allegro |
17 | ピアノ・ソナタ 第6番 ニ長調 K.284(205b) II.Rondeau en Polonaise.Andante |
18 | ピアノ・ソナタ 第6番 ニ長調 K.284(205b) III.Thema.Andante-Variations |
1 | ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調 K.309(284b) I.Allegro con spirito |
2 | ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調 K.309(284b) II.Andante un poco adagio |
3 | ピアノ・ソナタ 第7番 ハ長調 K.309(284b) III.Rondeau.Allegretto grazioso |
4 | ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310(300d) I.Allegro maestoso |
5 | ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310(300d) II.Andante cantabile con espressione |
6 | ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310(300d) III.Presto |
7 | ピアノ・ソナタ 第9番 ニ長調 K.311(284c) I.Allegro con spirito |
8 | ピアノ・ソナタ 第9番 ニ長調 K.311(284c) II.Andante con espressione |
9 | ピアノ・ソナタ 第9番 ニ長調 K.311(284c) III.Rondeau.Allegro |
10 | ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330(300h) I.Allegro moderato |
11 | ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330(300h) II.Andante cantabile |
12 | ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330(300h) III.Allegretto |
13 | ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331(300i) 「トルコ行進曲付き」 I.Andante grazioso |
14 | ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331(300i) 「トルコ行進曲付き」 II.Menuetto |
15 | ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331(300i) 「トルコ行進曲付き」 III.Alla Turca.Allegretto |
1 | ピアノ・ソナタ 第12番 ヘ長調 K.332(300k) I.Allegro |
2 | ピアノ・ソナタ 第12番 ヘ長調 K.332(300k) II.Adagio |
3 | ピアノ・ソナタ 第12番 ヘ長調 K.332(300k) III.Allegro assai |
4 | ピアノ・ソナタ 第13番 変ロ長調 K.333(315c) I.[Allegro] |
5 | ピアノ・ソナタ 第13番 変ロ長調 K.333(315c) II.[Andante cantabile] |
6 | ピアノ・ソナタ 第13番 変ロ長調 K.333(315c) III.[Allegretto grazioso] |
7 | 幻想曲 ハ短調 K.475 |
8 | ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調 K.457 I.Allegro |
9 | ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調 K.457 II.Adagio |
10 | ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調 K.457 III.Molto allegro |
1 | ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調 K.545 I.Allegro |
2 | ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調 K.545 II.Andante |
3 | ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調 K.545 III.Rondo.Allegretto |
4 | ピアノ・ソナタ 第16番 変ロ長調 K.570 I.Allegro |
5 | ピアノ・ソナタ 第16番 変ロ長調 K.570 II.Adagio |
6 | ピアノ・ソナタ 第16番 変ロ長調 K.570 III.Allegretto |
7 | ピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調 K.576 I.Allegro |
8 | ピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調 K.576 II.Adagio |
9 | ピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調 K.576 III.Allegretto |
10 | 幻想曲 ニ短調 K.397(385g) |
11 | ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.533/K.494 I.Allegro(K.533) |
12 | ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.533/K.494 II.Andante(K.533) |
13 | ピアノ・ソナタ ヘ長調 K.533/K.494 III.Rondo.Allegretto(K.494) |
14 | ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330(300h) I.Allegro moderato [ボーナス・トラック] |
15 | ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330(300h) II.Andante cantabile [ボーナス・トラック] |
16 | ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330(300h) III.Allegretto [ボーナス・トラック] |
17 | 幻想曲とフーガ ハ長調 K.394(383a) Adagio [ボーナス・トラック] |
18 | 幻想曲とフーガ ハ長調 K.394(383a) Fuga.Andante maestoso [ボーナス・トラック] |
グレン・グールドが1955年から1982年にかけてソニー・クラシカルに残した一連の録音は、ちょうどモノラル後期からステレオを経てデジタル録音までをカバーする、まさにアメリカ・レコード産業における録音技術の革新の時期と並行して行われました。特にステレオ録音は、矢印と360を組み合わせた「360サウンド」として知られた、左右に広がり感があるのが特徴的なステレオサウンドで収録されており、その鮮明な再生音がグールドの演奏の独特の魅力を一層高めることに貢献していました。
グールドの最も人気の高い名盤を、究極のサウンドで再現するべく、オリジナル・アナログ・マルチトラック・マスターからのリミックスおよびDSDマスタリングし、現在最高のスペックであるSA-CDハイブリッドとしてリリースする「究極のグレン・グールド・オリジナル・サウンド・SA-CDハイブリッド・シリーズ」。リマスタリングは、元ソニー・スタジオのエンジニアで、これまでグールドのリマスターを数多く手がけてきたアンドレアス・マイヤーに依頼、日本独自のSA-CDハイブリッド化が実現します。
■CD4枚組
グールド・オリジナル・サウンド・SA-CDハイブリッド・シリーズ。本作は、グレン・グールドによるモーツァルトのピアノ・ソナタ全集。リマスタリングは、元ソニー・スタジオのエンジニアで、これまでグールドのリマスターを数多く手がけてきたアンドレアス・マイヤーが担当。 (C)RS