ちょっとした空き時間にサクッと読める(^^)
短編ならではの乃南ワールド炸裂。
えっ~そこで終わっちゃうの?っていうもどかしさが
多大。
Kindle 価格: | ¥545 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
不発弾 (講談社文庫) Kindle版
今度はあなたが、爆発させてみる? 退屈な日常から逃れられるきっかけなんて、どこにでも転がってる。デパート勤務の的場智明は、地味な売り場での仕事に耐える日々を過ごしていた。そんな折、息子や娘の、“秘密”を妻までが一緒になって隠していたことに気づく。たまりにたまった憂さをはらすために彼がとった行動とは……。表題作など、現代人の爆発寸前の心境を的確に捉え、見事な筆致で描く、秀逸短編集。(講談社文庫)
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2002/1/15
- ファイルサイズ914 KB
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
妻に悪し様に言われ、子供たちからは見向きもされず、このままひたすら堪え忍んで老後に向かうなんて情けない。俺にだって爆発することがあるところを家族に見せなければ-。密かに炸裂の瞬間を待つ都会人の心の中の不発弾。
著者について
1960年、東京都生まれ。早稲田大学中退。’88年に『幸福な朝食』(新潮社)が第1回日本推理サスペンス大賞優秀作に選ばれる。’96年、『凍える牙』(新潮社)で第115回直木賞を受賞。おもな作品に『窓』(講談社)、『結婚詐欺師』(幻冬舎)、『ボクの町』(毎日新聞社)などがある。
登録情報
- ASIN : B00GQS6GEE
- 出版社 : 講談社 (2002/1/15)
- 発売日 : 2002/1/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 914 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 222ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 183,411位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960(昭和35)年、東京生れ。早稲田大学中退後、広告代理店勤務などを経て、作家活動に入る。1988年『幸福な朝食』が日本推理サスペンス大賞優秀作になる。1996(平成8)年『凍える牙』で直木賞受賞。他に『ボクの町』『団欒』『風紋』『晩鐘』『鎖』『嗤う闇』『しゃぼん玉』『ウツボカズラの夢』『風の墓碑銘(エピタフ)』『ニサッタ、ニサッタ』『犯意』(共著)、エッセイ集『いのちの王国』『ミャンマー』など著書多数。巧みな人物造形、心理描写が高く評価されている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビューとか見ながら面白そうだと思ったが、もう少しパンチが効いていてもいいのではないか。
少し不完全燃焼に感じるのは否めない。
それぞれ面白い短編だっただけに…
少し不完全燃焼に感じるのは否めない。
それぞれ面白い短編だっただけに…
2023年6月18日に日本でレビュー済み
新しい作品ではありませんが何気なくストーリーに引き込まれてしまう日常の話5作品です。ミステリーありホラーよりの作品ありほっこりありの空き時間にササっと読めてちょうどいい余韻が残る一冊だと思います。
2016年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長編や連作でない短編集ですが、いずれも人物の描き込みがしっかりして破綻がなく、現代が舞台とはいえ、たとえば山本周五郎や藤沢周平、池波正太郎的な安定感。ちょっと結末がどうだかなというのもないこともないのですが、そこは個人的な感想です。
2018年9月10日に日本でレビュー済み
文章は上手いほうだと思う、構成も悪くないし、人間味のある登場人物も出てきます。ただ短編集の辛いところというか、綺麗にオチている話が3本くらいしかなかった。面白かった短編という縛りを付け加えるとさらに限られます。表紙の薄暗さからなんとなく察しがつくと思いますが、なんともスッキリしない、後味がモヤモヤする話がほとんどでした。
表題作の不発弾は作中一中途半端に終わっています。会社ではパッとしない部署に回され、家庭では妻子にそっぽを向かれ、どこにも居場所がない中年が主人公なのですが、俺は不発弾じゃないぞ!爆発するところを見せてやる!と言ったところで終わっており、あれ?ここで終わるの?と肩透かしをくらいました。起承転結の転で終わったかのような中途半端さ。不発弾ではないと啖呵を切る主人公の話自体が不発弾というメタ的な短編なのかと思ったくらいで、表題作が一番モヤモヤさせてくれました。
その他にもポツポツ半端に終わる短編はありますが、煮物を出す居酒屋の話と表舞台を追いやられたプロデューサーの話はきちんと締め括られていて読み口もよかったです。居酒屋「茜」の短編も綺麗に終わっていると言えば終わってるんですが、個人的にやな話だな~と思ったのでこれについては微妙かな…。おそらく作者的にはいい話として書いてると思うんですが、女将の気に入らない客への小さな悪意が汚く感じて、その部分が無視されたまま女将がただ幸せになっているというのがほんのり胸糞悪かった。その客の素行は褒められたものではないし、有体に言えば嫌な客ではあるけれど、それでも野次馬根性丸出しでその客に遠回しに嫌がらせするような女将は人間的に受け付けなかった。
残念なクオリティの短編もありますが総合的に見れば普通くらいでしょうか。☆3で。わざと痴漢させる話に出てくる教頭といい、タクシーの運転手といい、なんだか人生うまくいってないおっさんがたくさん出てきました。
表題作の不発弾は作中一中途半端に終わっています。会社ではパッとしない部署に回され、家庭では妻子にそっぽを向かれ、どこにも居場所がない中年が主人公なのですが、俺は不発弾じゃないぞ!爆発するところを見せてやる!と言ったところで終わっており、あれ?ここで終わるの?と肩透かしをくらいました。起承転結の転で終わったかのような中途半端さ。不発弾ではないと啖呵を切る主人公の話自体が不発弾というメタ的な短編なのかと思ったくらいで、表題作が一番モヤモヤさせてくれました。
その他にもポツポツ半端に終わる短編はありますが、煮物を出す居酒屋の話と表舞台を追いやられたプロデューサーの話はきちんと締め括られていて読み口もよかったです。居酒屋「茜」の短編も綺麗に終わっていると言えば終わってるんですが、個人的にやな話だな~と思ったのでこれについては微妙かな…。おそらく作者的にはいい話として書いてると思うんですが、女将の気に入らない客への小さな悪意が汚く感じて、その部分が無視されたまま女将がただ幸せになっているというのがほんのり胸糞悪かった。その客の素行は褒められたものではないし、有体に言えば嫌な客ではあるけれど、それでも野次馬根性丸出しでその客に遠回しに嫌がらせするような女将は人間的に受け付けなかった。
残念なクオリティの短編もありますが総合的に見れば普通くらいでしょうか。☆3で。わざと痴漢させる話に出てくる教頭といい、タクシーの運転手といい、なんだか人生うまくいってないおっさんがたくさん出てきました。
2010年3月26日に日本でレビュー済み
家族のために一生懸命働いているつもりだったのに、いつの間にか疎外されていた・・・。
娘や息子の秘密を明かさない妻、父親を避ける娘と息子。家の中に居場所を見出せなくなった
智明は、ついに行動を起こす!!表題作「不発弾」を含む6編を収録。
読み終わったあと、思わずうなってしまった。どの話も、現実の日常生活の中にもいるような
人たちが主人公だ。だが、彼らの体験は、それぞれ種類は違うが読んでいてゾクゾクさせられる。
「かくし味」では、”知らない”ということの恐怖を、「夜明け前の道」では、人との出会いが人生や
考え方をあっという間に変えてしまう不思議さを、「夕立」では、自分さえよければいいという
強かな考えに驚きを、「福の神」では、ちょっとした心づかいが思わぬ喜びをもたらす感動を、
「不発弾」では、家族といえども心がすれ違ってしまうとこうなってしまうのかという哀れさを、
「幽霊」では、決してあきらめないという信念がもたらした爽快さを、味わった。
6編どれもが味わいのある話で、読後も満足感が残る。なかなか面白い作品だった。
娘や息子の秘密を明かさない妻、父親を避ける娘と息子。家の中に居場所を見出せなくなった
智明は、ついに行動を起こす!!表題作「不発弾」を含む6編を収録。
読み終わったあと、思わずうなってしまった。どの話も、現実の日常生活の中にもいるような
人たちが主人公だ。だが、彼らの体験は、それぞれ種類は違うが読んでいてゾクゾクさせられる。
「かくし味」では、”知らない”ということの恐怖を、「夜明け前の道」では、人との出会いが人生や
考え方をあっという間に変えてしまう不思議さを、「夕立」では、自分さえよければいいという
強かな考えに驚きを、「福の神」では、ちょっとした心づかいが思わぬ喜びをもたらす感動を、
「不発弾」では、家族といえども心がすれ違ってしまうとこうなってしまうのかという哀れさを、
「幽霊」では、決してあきらめないという信念がもたらした爽快さを、味わった。
6編どれもが味わいのある話で、読後も満足感が残る。なかなか面白い作品だった。
2009年8月9日に日本でレビュー済み
現代人のひきこもごもを扱った秀逸短編6編。
名物煮込みの居酒屋の不思議な雰囲気に隠されているものとは、「かくし味」。
自暴自棄のタクシー運転手が深夜に拾った客とは「夜明け前の道」。
千沙がはじめた秘密のアルバイトとは「夕立」。
小料理屋『茜』の女将と客たちの間の出来事「福の神」。
たまりたまった父親の不満がどうなるのか「不発弾」。
かつての敏腕プロデューサーの再挑戦の物語「幽霊」。
一編、一編が粒ぞろいで、楽しく読めました。
「かくし味」が、なにげに静かに恐ろしくていい感じでした。
「福の神」、「幽霊」はミステリーやサスペンスというよりは、人情ものといった内容で
この二編も良かったです。
名物煮込みの居酒屋の不思議な雰囲気に隠されているものとは、「かくし味」。
自暴自棄のタクシー運転手が深夜に拾った客とは「夜明け前の道」。
千沙がはじめた秘密のアルバイトとは「夕立」。
小料理屋『茜』の女将と客たちの間の出来事「福の神」。
たまりたまった父親の不満がどうなるのか「不発弾」。
かつての敏腕プロデューサーの再挑戦の物語「幽霊」。
一編、一編が粒ぞろいで、楽しく読めました。
「かくし味」が、なにげに静かに恐ろしくていい感じでした。
「福の神」、「幽霊」はミステリーやサスペンスというよりは、人情ものといった内容で
この二編も良かったです。
2014年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
乃南さんの細かい描写が好きで何冊も読んでいます。これはお気に入りの一冊。一気に読んでしまいました。