持参して読みやすいです。
わかりやすい内容になってるので、学生から社会人までおすすめです。
Kindle 価格: | ¥704 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
漢文の素養~誰が日本文化をつくったのか?~ (光文社新書) Kindle版
かつて漢文は政治・外交にも利用された日本人の教養の大動脈だった。古代からの日本をその「漢文」からひもとき、この国のかたちがどのように築かれてきたのかを明らかにする。
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2006/2/20
- ファイルサイズ648 KB
こちらもおすすめ
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者・加藤徹(かとうとおる)
1963年東京都生まれ。東京大学文学部中国語中国文学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。1990~91年、中国政府奨学金高級進修生として北京大学中文系に留学。広島大学総合科学部専任講師を経て、現在、同助教授。専攻、中国文学。『京劇』(中公叢書)で第二十四回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。他の著書に、『漢文力』(中央公論新社)、『西太后』(中公新書)などがある。
1963年東京都生まれ。東京大学文学部中国語中国文学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。1990~91年、中国政府奨学金高級進修生として北京大学中文系に留学。広島大学総合科学部専任講師を経て、現在、同助教授。専攻、中国文学。『京劇』(中公叢書)で第二十四回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。他の著書に、『漢文力』(中央公論新社)、『西太后』(中公新書)などがある。
登録情報
- ASIN : B00GU4R9PO
- 出版社 : 光文社 (2006/2/20)
- 発売日 : 2006/2/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 648 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 217ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 73,596位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 123位詩歌 (Kindleストア)
- - 495位光文社新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古で購入しましたが、到着までの時間と現物の程度が良く購入して良かったです。
中身は勿論、1頁ずつ読み進めるのが楽しみです
中身は勿論、1頁ずつ読み進めるのが楽しみです
2023年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
話し言葉としての日本語の起源を辿る本は多いが、書き言葉の起源としての漢文を論じた秀抜な本。久しぶりに本を読んで目鱗を体験した。中国との関係を長い時期軸で考えるための思考材料としてもオススメです。
2023年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校指定のテキストです。通常難しく感じる歴史なども興味を持てるよう工夫されていて、とても読みやすくて、解りやすかったので、軽やかに楽しく学べました。さらに興味の範囲を広げることができました。
2023年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これほどすらすら読める新書本は滅多にない。
漢字・漢文と日本文化の関係を大雑把につかむのに最適の1冊である。
漢字・漢文と日本文化の関係を大雑把につかむのに最適の1冊である。
2022年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりに読み直しましたが、コロナ禍で緊急に寄進したマスクなどの医療品に添えた漢詩「山川異域 風月同天」のくだりが述べられていて、漢詩漢文と東洋史の奥深さを再発見しました。