前作、『論理パラドクス』の姉妹編。本格的に論理学を学ぶための本ではないけれど、有名な論理学の問題やパラドクスを集めた本著をじっくり読めば、論理的な能力がつくこと間違いない。値段も安めだし、ネタ本としても重宝する。参考にした文献も逐一載っているので、発展的な学習をする場合も便利。
ちっこいところではツッコミたくなるところもあります(Q001とか微妙)。三浦氏は「正解らしきものが一つも見当たらない」のがパラドクスと説明しますが、単純に答えがなくて解けない問題を私たちはパラドクスとは言いません。ちょっと筆が滑ったかな?とか思わないでもないです。ま、そういう箇所があるにゃあります。
しかし、ただの論理パズル本にはない特徴として(α)哲学の問題をパズル・パラドクスとして多く紹介しており、哲学へのイントロ的な要素がある(β)解答のための様々な思考ツール(その問題から得るべき教訓)についても解説している、という点が挙げられると思います。この点に著者のオリジナリティがある。遊び心もいっぱい入ってるし、魅力的な本ですね。
このタイトルは現在ご購入いただけません。初めてKindle本をご購入される場合は、「コンテンツと端末の管理」の設定から1-Click設定をおこなってください。
続刊をお見逃しなく
シリーズ購読に登録する
シリーズ購読について
購読は、シリーズの続刊を対象としています [1-Click® で今すぐシリーズ購読に登録する]にクリックすることで、AMAZON KINDLEストア利用規約に同意したものとみなされ、発売日にAmazonがお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法に、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格(予約注文受付期間なく販売される商品については、発売日の価格)(税込)を請求することに同意したものとみなされます。シリーズ購読はキャンセルされるまで、または連載が終了するまで継続されます。お客様はいつでも、アカウントサービスの「メンバーシップおよび購読 」からシリーズ購読をキャンセルすることができます。
購読は、シリーズの続刊を対象としています
1-Click®でシリーズ購読に登録する
最新刊の発売日に配信されます
どの商品を購入することになりますか?
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
パラドクス・シリーズ2 を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
論理サバイバル 議論力を鍛える108問 パラドクス・シリーズ2 Kindle版
オールラウンドなロジックの技法!
哲学・論理学の伝統的パズルを使って、勝ち残りのテクニックを磨く最強のテキスト!
【問題】
1+1が2になるのはなぜだろうか?
20字以内で的確に述べてください。
アカデミックな論理を、ビジネスや日常生活や試験や運勢占いへ応用できるかどうか、どうぞ試してみてください。
哲学・論理学の伝統的パズルを使って、勝ち残りのテクニックを磨く最強のテキスト!
【問題】
1+1が2になるのはなぜだろうか?
20字以内で的確に述べてください。
アカデミックな論理を、ビジネスや日常生活や試験や運勢占いへ応用できるかどうか、どうぞ試してみてください。
- 言語日本語
- 出版社二見書房
- 発売日2003/5/25
- ファイルサイズ86172 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売:
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
調査中の商品
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
アキレスと亀、オースチンの犬、やぎさんゆうびん、韓非子の矛と盾、マーフィーの法則…。哲学・論理学の伝統的パズルを使って、勝ち残りのテクニックを磨く最強のテキスト。オールラウンドなロジックの技法を身につけよう。
著者について
三浦 俊彦(みうら・としひこ)
1959年、長野県生まれ。小説家。1983年、東京大学文学部美学芸術学科卒業。
1989年、同大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専門課程修了。
現在、和洋女子大学教授。研究分野は、分析哲学、形而上学。
著書に『論理パラドクス』『論理サバイバル』『心理パラドクス』(二見書房)、『虚構世界の存在論』(勁草書房)、
『可能世界の哲学』『論理学入門』(NHK出版)、『サプリメント戦争』(講談社)、『シンクメナイズド・』『ラッセルのパラドクス』(岩波書店)
1959年、長野県生まれ。小説家。1983年、東京大学文学部美学芸術学科卒業。
1989年、同大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専門課程修了。
現在、和洋女子大学教授。研究分野は、分析哲学、形而上学。
著書に『論理パラドクス』『論理サバイバル』『心理パラドクス』(二見書房)、『虚構世界の存在論』(勁草書房)、
『可能世界の哲学』『論理学入門』(NHK出版)、『サプリメント戦争』(講談社)、『シンクメナイズド・』『ラッセルのパラドクス』(岩波書店)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サブタイトルに「議論力を鍛える」とありますが、この本は、議論力を鍛えたい人よりもパズルが好きな人におすすめしたいです。頭を使う問題ばかりで、パズル好きには面白い内容になっていると思います。108問の問題には小問が付いているのもあり、たっぷり楽しめました。
本書は難しい問題が多めですから、気になった方は、まずはシリーズで一番優しいと思われる『心理パラドクス』を読むのもありかもしれません。
本書は難しい問題が多めですから、気になった方は、まずはシリーズで一番優しいと思われる『心理パラドクス』を読むのもありかもしれません。
2021年7月2日に日本でレビュー済み
------
101 森の射手
① 神が森を創り、そこに人間を創造した。あなたは今、森で目覚め、神に創られた人間であることを自覚している。さらに、神の声によって次のことが教えられた。
「私は、二つの森のうちどちらか一方を作ろうと思った。どちらの森にも天使が一人住んでおり、人間を見つけると、ただ1人を、ただ1回だけ、弓矢で射る。さて、一つの森は、その天使のほかに、5人の人間を含んでいる。もう一つの森は、天使のほかに、500人の人間を含んでいる。人間たちは互いに出会うことはない。この二つの森の構想を抱いて私はサイコロを振り、どちらを創るかを決めた。そうして一方だけを創り、その結果、この森は誕生したのだ」
神の声が消えてからしばらくして、木々のむこうから矢が飛んできて、あなたの肩に突き刺さった。ここで神の声がした。
「天使の矢に射られたな……。さて推測せよ、私はどちらの森を創ったのだと思うか? 5人を含む森か、500人を含む森か」
------
本書では この「森の射手」の ① の答は
「5人の森にいるか、500人の森にいるか、矢に射られる前の段階ではあなたの可能性は五分五分だ。さて、5人の中のひとりである場合は、矢に射られる確率は 1/5、500人の中のひとりである場合は、1/500。比較すると、前者の方が100倍も起こりやすい。現に矢に射られた以上は、ここはまず間違いなく、5人の森であると判断すべきである」
となっていますが、間違っています。
「5人の森にいるか、500人の森にいるか、矢に射られる前の段階ではあなたの可能性は五分五分」
ではありません。
正しくは、
「矢に射られる前の段階では」
5人の森にいるか:500人の森にいる = 1:100
です。
なので、正解は、
「現に矢に射られた以上は、あなたが5人の森にいるか、500人の森にいるかは、五分五分である」
となります。
こちらのブログ「遅読猫の毛玉」の記事↓
「三浦俊彦:東大教授の「森の射手」のダメ解答」
で詳しく解説しています。
こんな間違いが書いてある本を読んで「議論力を鍛える」ことなどできる訳がありません。
101 森の射手
① 神が森を創り、そこに人間を創造した。あなたは今、森で目覚め、神に創られた人間であることを自覚している。さらに、神の声によって次のことが教えられた。
「私は、二つの森のうちどちらか一方を作ろうと思った。どちらの森にも天使が一人住んでおり、人間を見つけると、ただ1人を、ただ1回だけ、弓矢で射る。さて、一つの森は、その天使のほかに、5人の人間を含んでいる。もう一つの森は、天使のほかに、500人の人間を含んでいる。人間たちは互いに出会うことはない。この二つの森の構想を抱いて私はサイコロを振り、どちらを創るかを決めた。そうして一方だけを創り、その結果、この森は誕生したのだ」
神の声が消えてからしばらくして、木々のむこうから矢が飛んできて、あなたの肩に突き刺さった。ここで神の声がした。
「天使の矢に射られたな……。さて推測せよ、私はどちらの森を創ったのだと思うか? 5人を含む森か、500人を含む森か」
------
本書では この「森の射手」の ① の答は
「5人の森にいるか、500人の森にいるか、矢に射られる前の段階ではあなたの可能性は五分五分だ。さて、5人の中のひとりである場合は、矢に射られる確率は 1/5、500人の中のひとりである場合は、1/500。比較すると、前者の方が100倍も起こりやすい。現に矢に射られた以上は、ここはまず間違いなく、5人の森であると判断すべきである」
となっていますが、間違っています。
「5人の森にいるか、500人の森にいるか、矢に射られる前の段階ではあなたの可能性は五分五分」
ではありません。
正しくは、
「矢に射られる前の段階では」
5人の森にいるか:500人の森にいる = 1:100
です。
なので、正解は、
「現に矢に射られた以上は、あなたが5人の森にいるか、500人の森にいるかは、五分五分である」
となります。
こちらのブログ「遅読猫の毛玉」の記事↓
「三浦俊彦:東大教授の「森の射手」のダメ解答」
で詳しく解説しています。
こんな間違いが書いてある本を読んで「議論力を鍛える」ことなどできる訳がありません。
2011年6月5日に日本でレビュー済み
言葉や論理に興味がある人には、そこそこ面白い例証集。
ただ、体系的ではないので全体像がつかめず、暇つぶし用。
すべてを理解しようとせず、軽く流して読むのがコツ。
ただ、体系的ではないので全体像がつかめず、暇つぶし用。
すべてを理解しようとせず、軽く流して読むのがコツ。