良いことや上手く行った思う事が起きたとしても、計画していた内容と全く違う方向から成功がやってきたりして、ただラッキーだっただけかと少しモヤモヤした気分になっていたが、それがクリックモーメントだったのかと知る事が出来てスッキリしました。そして、もしかしたら今までチャンスを逃してきたかもしれないと少し残念の気持ちにもなりました。
これからは、クリックモーメントを見逃さないようにしてチャンスを見つけたら倍賭けするように心がけます。
計画どうりに行かなくて嘆いている。完璧主義の方はご一読下さい!!世界観が変わります。
Kindle 価格: | ¥1,496 (税込) |
獲得ポイント: | 15ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
成功は“ランダム”にやってくる! チャンスの瞬間「クリック・モーメント」のつかみ方 Kindle版
予測不可能な世界では過去の分析や未来予測は意味がない。
コントロール不可能と考えられている「偶然や運」を取り込むことが成功への道だ。
本書では、成功者や企業の事例を豊富に挙げながら、ランダム性・偶然・運を取り入れ方から成功するための方法までを紹介。
ピーター・シムズ(『小さく賭けろ!―世界を変えた人と組織の成功の秘密』著者)推薦
「ランダムな出来事に運命を左右されることが増えているこの世の中では、論理は役に立たない。
チャンスをつかみ、それを最大限に生かすことだ。
フランス・ヨハンソンは、楽しく興味深いスタイルでその方法を教えてくれる」
コントロール不可能と考えられている「偶然や運」を取り込むことが成功への道だ。
本書では、成功者や企業の事例を豊富に挙げながら、ランダム性・偶然・運を取り入れ方から成功するための方法までを紹介。
ピーター・シムズ(『小さく賭けろ!―世界を変えた人と組織の成功の秘密』著者)推薦
「ランダムな出来事に運命を左右されることが増えているこの世の中では、論理は役に立たない。
チャンスをつかみ、それを最大限に生かすことだ。
フランス・ヨハンソンは、楽しく興味深いスタイルでその方法を教えてくれる」
- 言語日本語
- 出版社CCCメディアハウス
- 発売日2013/10/30
- ファイルサイズ1132 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
スウェーデン出身。アメリカ東部のブラウン大学を卒業後、ソフトウェア会社を設立。 医薬品会社、ヘッジファンド、そしてイノベーション企業であるメディチ・グループを設立した。現在はアメリカ最 大の企業の重役から発展途上国の村人まで、世界中の人々を前に講演、執筆・コンサルティングを行う。 代表作は『メディチ・インパクト』(ランダムハウス講談社/2005年)。
登録情報
- ASIN : B00I2HKLLQ
- 出版社 : CCCメディアハウス (2013/10/30)
- 発売日 : 2013/10/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1132 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 314ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,990位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 4,818位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 4,844位自己啓発 (Kindleストア)
- - 6,862位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月5日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今年3冊目読了。予測不可能になったこの世界では綿密な計画と予測を立てても成功できる可能性は極めて低い。日々実行可能な小さな賭けを弛まず行うこと。そうすると多数を失敗を繰り返すので情熱を持って取り組み続ける、チャンスが来たと感じたら倍賭けすること。
2020年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「小さく」「たくさん」賭ける・準備をする・仕込みをする。そしてチャンスを待つ、というのは、今のコロナ禍の時代にマッチしていると思います。閉塞的になりがちですが、自分も、限られた条件の中でも、成功の種まきをせっせと頑張ろうと思います。元気がでました。
2023年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
規律を持つことが成功の秘訣だと思ってました。しかし、予測不可能で、不確実で、手当たり次第な活動が大成功に繋がることだと理解して関心を持ちました。そして何より、そのようなランダム性を利用した大成功に法則があることに関心を持ちました。
今までの自分の考え方では視野の狭い成功にしか辿り着けないけど、この本からの学びを実践することで、今までの延長線にはない大成功に向かうことを予想できます。
とんでもないチャンスは自分で創り出せる、人生をもう一つのページにジャンプするためにクリックする方法が記載されている本でした。
今までの自分の考え方では視野の狭い成功にしか辿り着けないけど、この本からの学びを実践することで、今までの延長線にはない大成功に向かうことを予想できます。
とんでもないチャンスは自分で創り出せる、人生をもう一つのページにジャンプするためにクリックする方法が記載されている本でした。
2020年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『仕事は楽しいかね』も調査や計画よりも、手当たりしだいに挑戦していくことを説いていますが、本書はそれをもっと具体的に、どのようにすればいいかを体系的に説明しています。基本的に自分の生き方に重なるところが多く、「間違ってなかったんだ」と思うことができました。とにかく面白かったです。久しぶりにワクワクしました。
2015年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半は翻訳モノのビジネス書にありがちなもったいぶった記述が続き、何処にオチがあるのだろうと若干イライラさせられるが、要点は大体以下のようなこと。人生訓でもありビジネス訓でもある;
・才能とは一生懸命に練習できること、練習する意志を持っていること。合計1万時間(1日4時間×365日×7年間)の練習が成功を生む。しかし、これが通用するのは前提が変わらない世界(スポーツ競技など)においてのみ。ビジネスはこれだけだと難しい。
・戦略とは解決策を見つけることではない。未来は読めないわけだから、いずれにせよどの解決策も間違っている(この言い切りは凄い!)。結局、どの方向に向かうのかはそれほど問題ではない。大事なのは、特定の方向に向けて動くこと、動機付けることである。
・クリック・モーメント(人生に大きな影響を与える出来事、印象、洞察)を得る機会を増やすには、単に多くの人と出会い、多くの感想を得るだけでは不十分。そのための法則は以下の通り。2が大事かな;
1.ボールから眼をそらす;現在の課題・目標とは直接関係のない物事を観察する⇒意外と出来ていない。活動範囲がルーチンになってしまいがち。ただ、これだけだとイマイチ弱い
2.交差的に考える;自分とは異なる分野、産業、宗教、文化にインスピレーションを求める⇒これも同様に出来ていない。宗教など、異なる文化には足を踏み入れにくいものであるし、余分なエネルギーも必要とする。海外旅行にでも行けば異文化体験は簡単に出来る。これは1よりも効果的かも
3.好奇心に従う;その言葉の通りだが、年齢を重ねるにしたがって好奇心そのものが少なくなってくる。若者は“自分探し”をする過程であるのに対して、中年は自分の限界がわかってしまう(本書では“考え方が結晶化する”と書かれている)ので変化の機会を排除してしまう。ゆえに、無理をしてでも上記の1と2を増やすことが必要だと
4.予測可能な道を避ける;要するに、予定調和の勝負は捨てて“挑戦”しろと。我々が思い浮かぶような作戦は敵も必ず思いつく。そして防御策を固める。これでは勝てない。相手が思いつかないような策に打って出ること。これまた、年を取るとリスクや守るべき前提の存在がわかってしまうために、難しくなる。
・当然、これらの行動だけでは不十分であり、人生は“意図的に危険な賭け”をしなければならない。人生は賭けの連続である。賭けには失敗のリスクが付きまとうが、賭け(投資)をすることによって人はしっかりと行動する。うーんたしかに、耳が痛い。でも昔、株やら起業からで失敗したからなあ・・・。以下、“目的ある賭け”の法則;
1.何回も賭ける;めげるなということ
2.小さく賭ける;この中で自分なりの法則を見出す
3.実行可能な小さな一歩を踏み出す;まずは小さく産んで、ということ?
4.投資収益率(ROI)ではなく、許容損失額で計る;これは現実的だ。だいたい、予想ROIなんていい加減なもんだ。それよりも、失敗のリスクを計っておいたほうが撤退時にも役立つ
5.情熱をモチベートする;だから、これが難しい・・・
・才能とは一生懸命に練習できること、練習する意志を持っていること。合計1万時間(1日4時間×365日×7年間)の練習が成功を生む。しかし、これが通用するのは前提が変わらない世界(スポーツ競技など)においてのみ。ビジネスはこれだけだと難しい。
・戦略とは解決策を見つけることではない。未来は読めないわけだから、いずれにせよどの解決策も間違っている(この言い切りは凄い!)。結局、どの方向に向かうのかはそれほど問題ではない。大事なのは、特定の方向に向けて動くこと、動機付けることである。
・クリック・モーメント(人生に大きな影響を与える出来事、印象、洞察)を得る機会を増やすには、単に多くの人と出会い、多くの感想を得るだけでは不十分。そのための法則は以下の通り。2が大事かな;
1.ボールから眼をそらす;現在の課題・目標とは直接関係のない物事を観察する⇒意外と出来ていない。活動範囲がルーチンになってしまいがち。ただ、これだけだとイマイチ弱い
2.交差的に考える;自分とは異なる分野、産業、宗教、文化にインスピレーションを求める⇒これも同様に出来ていない。宗教など、異なる文化には足を踏み入れにくいものであるし、余分なエネルギーも必要とする。海外旅行にでも行けば異文化体験は簡単に出来る。これは1よりも効果的かも
3.好奇心に従う;その言葉の通りだが、年齢を重ねるにしたがって好奇心そのものが少なくなってくる。若者は“自分探し”をする過程であるのに対して、中年は自分の限界がわかってしまう(本書では“考え方が結晶化する”と書かれている)ので変化の機会を排除してしまう。ゆえに、無理をしてでも上記の1と2を増やすことが必要だと
4.予測可能な道を避ける;要するに、予定調和の勝負は捨てて“挑戦”しろと。我々が思い浮かぶような作戦は敵も必ず思いつく。そして防御策を固める。これでは勝てない。相手が思いつかないような策に打って出ること。これまた、年を取るとリスクや守るべき前提の存在がわかってしまうために、難しくなる。
・当然、これらの行動だけでは不十分であり、人生は“意図的に危険な賭け”をしなければならない。人生は賭けの連続である。賭けには失敗のリスクが付きまとうが、賭け(投資)をすることによって人はしっかりと行動する。うーんたしかに、耳が痛い。でも昔、株やら起業からで失敗したからなあ・・・。以下、“目的ある賭け”の法則;
1.何回も賭ける;めげるなということ
2.小さく賭ける;この中で自分なりの法則を見出す
3.実行可能な小さな一歩を踏み出す;まずは小さく産んで、ということ?
4.投資収益率(ROI)ではなく、許容損失額で計る;これは現実的だ。だいたい、予想ROIなんていい加減なもんだ。それよりも、失敗のリスクを計っておいたほうが撤退時にも役立つ
5.情熱をモチベートする;だから、これが難しい・・・
2016年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何でこんなに評価数が少ない!!??それだけ売れてないってこと?
やはり日本では内容が最高に良くても出版社のエゴ丸出しの下品な煽りタイトルで釣らなければ売れないのでしょうか?
私はいちおう海外ビジネススクールに通ったことがありますが、そこのテキストは学者の後付け理論や、過去に成功した企業のケーススタディをするような内容が多く、小さなビジネスを自分でスタートしたい人間のニーズにあうようなゲリラ的なノウハウはまったく無し。
自分は成績上位でしたが大いに不満で、「こんなの後知恵ばかりじゃないか、新しい商売考えるほうが大事じゃないの」と先生に文句を言ったものの、ほかの生徒は誰も同意してくれなかった経験があります。
多くの場合成功は、良く練られた戦略の結果なんかじゃない。
本書に書かれていることはまさに膝を叩いて同意したくなる。
私は、ドラッカーを読んでも、もしドラで有名になった「真摯さ」とかはまったく刺さらず、「予期せぬ成功に着目せよ」が一番刺さります。本書のキモである、成功は偶然から。その芽を見逃すな…はそれに通じるものがあります。
ほか、ネタばれになりますが、
・わき見をしろ。(例えばスターバックスのシュルツも、本当はカフェではなく、ミラノに販売用の豆を見に行ったはずだった)
・何がヒットするか予期するのは無理だから数を撃て(たとえば…以下略)
・次の挑戦ができるように小さく賭けろ。1回目のトライで受けるかは未知数(そうでないことが多い)ので2回目、3回目が必要、そして成功したところに倍賭けしろ。(例えば…以下略)
この手の洋書はこれでもかこれでもかと自説を裏付ける例をたくさん集めて同じことを繰り返し述べて補強するのが常套であり、本書もその例に漏れません。
この書き方がいつも正しいとは思いません。内容がつまらない本だとしつこくてうざったいし、自説に都合のいい例だけ集める著者もいますし、よくよく調べたら事実と異なっていたりしますし(私はクリス・アンダーセンの本とかは全然信用していません)。
ですが本書に関しては、取り上げる例も適切で、説得力のあるものだと思います。
Youtubeも本来はプロフィール動画だけのデートサイトを作るつもりだったとか、Facebookのザッカーバーグもファイル共有システムが本命だと思っていたた…etc.
やはり日本では内容が最高に良くても出版社のエゴ丸出しの下品な煽りタイトルで釣らなければ売れないのでしょうか?
私はいちおう海外ビジネススクールに通ったことがありますが、そこのテキストは学者の後付け理論や、過去に成功した企業のケーススタディをするような内容が多く、小さなビジネスを自分でスタートしたい人間のニーズにあうようなゲリラ的なノウハウはまったく無し。
自分は成績上位でしたが大いに不満で、「こんなの後知恵ばかりじゃないか、新しい商売考えるほうが大事じゃないの」と先生に文句を言ったものの、ほかの生徒は誰も同意してくれなかった経験があります。
多くの場合成功は、良く練られた戦略の結果なんかじゃない。
本書に書かれていることはまさに膝を叩いて同意したくなる。
私は、ドラッカーを読んでも、もしドラで有名になった「真摯さ」とかはまったく刺さらず、「予期せぬ成功に着目せよ」が一番刺さります。本書のキモである、成功は偶然から。その芽を見逃すな…はそれに通じるものがあります。
ほか、ネタばれになりますが、
・わき見をしろ。(例えばスターバックスのシュルツも、本当はカフェではなく、ミラノに販売用の豆を見に行ったはずだった)
・何がヒットするか予期するのは無理だから数を撃て(たとえば…以下略)
・次の挑戦ができるように小さく賭けろ。1回目のトライで受けるかは未知数(そうでないことが多い)ので2回目、3回目が必要、そして成功したところに倍賭けしろ。(例えば…以下略)
この手の洋書はこれでもかこれでもかと自説を裏付ける例をたくさん集めて同じことを繰り返し述べて補強するのが常套であり、本書もその例に漏れません。
この書き方がいつも正しいとは思いません。内容がつまらない本だとしつこくてうざったいし、自説に都合のいい例だけ集める著者もいますし、よくよく調べたら事実と異なっていたりしますし(私はクリス・アンダーセンの本とかは全然信用していません)。
ですが本書に関しては、取り上げる例も適切で、説得力のあるものだと思います。
Youtubeも本来はプロフィール動画だけのデートサイトを作るつもりだったとか、Facebookのザッカーバーグもファイル共有システムが本命だと思っていたた…etc.
2015年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中は不確実な要素が多すぎる。
不確実な世界では、成功があらかじめ予測できるはずはない。
確かにそうだと思いました。
成功がランダムでやってくるのだから、
大きな波を捕まえられるように
常に小さく賭け続けること。
大きな波を捕まえかけたと感じたら
倍賭けすること。
それが自分はできていないなと思いました。
自分の経験を振り返ると
何回かうまくいかないと自分の戦略を疑い
行動を止めてしまう。(ただ運が悪いほうに向いていただけなのに)
そして、そのまま自分の戦略を続けていたら捕まえられたはずの大きな波を
見逃してしまう。
そんな経験ばかりでした。
とても参考になる本でした。
不確実な世界に身を置いている人は
読んで損はないと思います。
不確実な世界では、成功があらかじめ予測できるはずはない。
確かにそうだと思いました。
成功がランダムでやってくるのだから、
大きな波を捕まえられるように
常に小さく賭け続けること。
大きな波を捕まえかけたと感じたら
倍賭けすること。
それが自分はできていないなと思いました。
自分の経験を振り返ると
何回かうまくいかないと自分の戦略を疑い
行動を止めてしまう。(ただ運が悪いほうに向いていただけなのに)
そして、そのまま自分の戦略を続けていたら捕まえられたはずの大きな波を
見逃してしまう。
そんな経験ばかりでした。
とても参考になる本でした。
不確実な世界に身を置いている人は
読んで損はないと思います。